「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

2月2日 わかくさ学級 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語文「もちもちの木」の学習です。

拡大した挿絵に黄色と青色のセロハンを張って昼と夜の情景のちがいを感じ取ってから音読しました。

子どもたちはそれぞれに具体的なイメージをもてていました。

これからの物語の展開に沿って読み取っていきます。楽しみです。

1年 たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日に1年4組で「たぬきの糸車」の学習を行いました。

たくさんの先生が見ていましたが、いつもの元気な様子で授業に取り組んでいました。

叙述から「たぬきはきこりの家にたくさん来ていたか、ときどき来ていたか」を考える授業で話し合いも活発にしていました。

子どもたちの「頑張ってください。」や「いいですね。」などの声と担任のテンポの良い進行が重なり合い、見ていてとても楽しい授業となりました。

体力アップ月間(1月)

画像1 画像1
画像2 画像2
桜町小学校では、令和4年度の重点目標の一つとして「基礎体力の向上」を掲げています。
その取組として、休み時間に持久走と短縄を行っています。
学校全体で運動をする機会をつくることで、児童の体力向上をねらいとしています。

休み時間になると、子どもたちは校庭に出て、音楽と共に一斉に走り出します。楽しそうに校庭を駆け回ったり、一生懸命短縄を跳んだりしている子どもたちの笑顔は、何よりも勝る元気の活力源です!
この活動を通して、運動の楽しさに触れて、運動が好きな子どもたちが増えていくことを願って、今日も走り続けています。


わかくさ学級 小松菜とり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋山農園で小松菜とりをしました。最初に先生から小松菜の採り方を教えてもらいました。寒さも忘れて夢中になってたくさんの小松菜を収穫しました。最後は畑の片付けも協力してしっかりとできました。

1月23日 5年生 社会科出張授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目から4時間目にかけて、社会科の出張授業を実施しました。
昭和女子大学の田村圭介教授による「準工業地域について」の講話から始まり、4つの事業所(ラクトン化学工業、小原工業、富士食品、山田精機)のブースを巡り、話を聞いたり、様々な体験をしたりしました。

見たり、聞いたり、触ったり、嗅いだりしながら、様々な体験をした子どもたち。今まで何気なく過ごしていた地域が準工業地域であるということや、地域と結びついてものづくりに取り組んでいることなど、新しい学びが多くありました。地域の良さを再発見すると同時に、自分の住む地域の課題を自分事として捉え、どう向き合っていくか考えるよい機会になったはずです。

1年生 昔遊びを楽しんでいます。

画像1 画像1
校庭の梅の花が咲きました。1年生は、生活科の学習で、凧揚げを楽しみました。

3年生 そろばんの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、昨日から講師の先生をお招きしてそろばんの授業を実施しています。
初めてそろばんに触れる子も多い中、軽快なテンポで分かりやすく教えていただき、授業後には、多くの児童から「楽しかった!」という声が聞こえてきました。

ふれあい挨拶デー

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、ふれあい挨拶デーでした。
正門と青門にぞれぞれ深沢中の生徒の皆さんが来て、笑顔で挨拶をしてくれました。
中学生の姿を眺める本校の児童には、憧れの気持ちがあったはずです。
今後もよいつながりをもてるとよいと思います。
中学生の皆さん、ありがとうございました。

1月10日 3学期始業式を行いました

画像1 画像1
1月10日の朝、3学期始業式を行いました。
校長先生からは、安全についてのお話に加え、挨拶などの明るく元気な行動が自分の心も元気にするというお話がありました。また、日々進みたい方向を見て、少しずつでも進んでいこうと、目標についてのお話もありました。
それぞれの目標に向かって、3学期も安全に、そして元気にがんばりましょう。

令和4年度2学期終業式

画像1 画像1
本日、リモートにて無事に終業式を行うことができました。
校長からは、通知表と関連して、振り返りは前に進むためにするものだという話がありました。子どもたちから届いた正月飾りなども紹介されました。通知表を一つの材料にして、お子さんのがんばりや成長を振り返ってほしいと思います。
しっかり振り返りをして、新しい年を希望とともに迎えましょう。
終業式後には、生活指導主任から、交通安全など、冬休みに特に気を付けてほしいことについて話をしました。安全で有意義な冬休みにするために、ご家庭でもお話をしてみてください。

2学期の間の保護者の皆様のご協力に改めて感謝いたします。ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。

12/20(火)6年生 総合的な学習の時間 社会とわたし

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の総合的な学習の時間「社会とわたし」では、ゲストティーチャーをお招きして、職業についてお話ししていただきました。
今回のゲストティーチャーは、自然写真家の高砂 淳二(たかさご じゅんじ)さんです。
実際に高砂さんが撮影した写真を見せていただきながら、
写真家としての活動や、写真を撮るときに大切にしていることについてお話を聞きました。
子どもたちは、写真を見て、驚いたり興味をもったりして想像を膨らませていました。


他にも、これまでに、デザイナーさん、生物学者さん、美容師さんからお話を伺ってきました。

普段、出会うことのない職業に触れて、子どもたちの中で気になる職業や将来なりたい職業を調べる、よいきっかけになりました。

ご協力いただいた皆さま、どうもありがとうございました。

にじいろ班活動(12月)

画像1 画像1
2学期最後のにじいろ班活動を行いました。
6年生が企画・進行するのは今回で最後になりました。

3学期からは、5年生が中心となってにじいろ班活動をすすめていきます。
どんな活動になるのか、すごく楽しみです。

にじいろ班活動が終わった後に、校庭を見ていたら、なんとすてきな虹がかかっていました。
子どもたちも大喜びです。

12月8日 4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
野鳥公園で昼食をとり、クラス毎に伝統工芸館、浅草寺を見学しています。
暖かい日差しが心地よく、12月であることを忘れるくらいです。たくさんの学びをもち帰ることができそうです。

12月8日 4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大田清掃工場に来ています。
施設、設備の説明を聞き、熱心に質問したりメモを取ったりしています。

校庭を整える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最近、有志の児童が毎朝、校庭整備や落ち葉拾いをしています。学校を大切にする気持ちが素晴らしいです。

11月30日 学び舎合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
深沢小学校に3校(深沢中学校・深沢小学校・桜町小学校)の教員が集まり、学び舎合同研修会を実施しました。
各教科の授業を参観し、終了後は分科会に分かれて協議を行いました。
深沢小学校、深沢中学校の先生方と、授業についての議論はもちろん、小学校と中学校の連携の在り方、それぞれの学校の取り組みなどについての話し合いを行いました。
今日の学びを今後の教育活動に生かしていきます。

11月29日 わかくさ学級 大根抜き

画像1 画像1 画像2 画像2
秋山農園で大根抜きを行いました。例年になく大きな大根にびっくりしました。力いっぱい抜きました。畑の整備もしっかりとできました。

にじいろ班活動(11月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、にじいろ班活動を行いました。
先日の展覧会では、「にじいろ班鑑賞」を行い、2学年で交流を深めましたが、今日は全学年で楽しみ、さらに仲を深めました。6年生はずいぶん慣れてきて、進行がスムーズになりました。しっかり振り返りをして次回に生かしていきましょう。
12月のにじいろ班活動を終えると、3学期からは5年生がリーダーとして活動します。5年生は今のうちにしっかり6年生から学べるとよいですね。

11月24日

画像1 画像1
今日の給食

雑穀ごはん
ししゃもの天ぷら
野菜ののりず和え
すまし汁
牛乳

食材の産地
ほうれん草…埼玉県 もやし…栃木県 小松菜…埼玉県 ねぎ…新潟県
米…山形県 ししゃも…アイスランド・カナダ 

11月24日 深沢中学校説明会 6年生

画像1 画像1
6時間目に、深沢中学校の生徒会の生徒から
中学校の様子についての説明会が行われました。

近隣校ではありますが、学校の中の様子や
部活動の内容など、普段聞くことのできない話をしていただきました。
中学生の話に耳を傾ける6年生。
小学校と中学校のギャップに驚いたり、新たな発見があったりと、
良い刺激を受けました。

深沢中学校の生徒会の皆さん、どうもありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/7
(火)
安全指導日
2/8
(水)
音楽鑑賞教室(5)

学校だより

おしらせ

学校経営

学校評価

緊急時の対応について