「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

3年生「自転車安全教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生を対象に自転車安全教室を実施しました。
警察の方の指導のもと、体育館に作ったコースを走りながら、安全な乗り方を学びました。学んだことを活かして、安全に自転車に乗りましょう!
PTAの皆さん、ご準備ありがとうございました。

3年生 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は自転車安全教室を行いました。警察の方には大切な命を守るために守るべきことをいくつも教えていただきました。今日学んだことを生かして、安全に自転車を利用してほしいです。

1・2・3年生 図工 『手形・足形』

画像1 画像1
好きな色の絵の具を選んで、手形と足形を取りました。
そして手形や足形が何の形に見えるか考えました。
蝶々やカニ、恐竜の化石・・・などいろいろな意見が出ました。
一人一人思い付いたアイディアで作品作りをしました。どの作品も発想が素晴らしかったです。
完成すると、今度は全員での共同作品を作りました。「はらぺこあおむし」の絵本の青虫の絵です。みんなの手形と足形が一つの作品になって、喜んでいました。

1・2年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1・2年生の遠足で砧公園まで行きました。

それぞれの交流クラスに入って過ごしました。

1年生は、広場で鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりしました。
2年生は、スタンプラリーをしました。

お弁当はみんなと距離を取り、おなか一杯食べました。
お弁当箱を開けた時の顔が、とても嬉しそうでした。

帰り道はへとへとになりながらも、交通ルールを守り、歩くことができました。

よく遊び、よく食べ、ルールを守った、とても良い遠足でした。

1年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生初めての遠足でした。
朝は雲行きも怪しかったのですが、無事に晴れ、出発することができました。

朝、みんな楽しみで笑顔での登校になりました。

砧公園では、様々な遊びを友達と考え、楽しんでいました。
遊具も譲り合い、友達と仲良く遊びました。

お弁当はみんなと距離を取り、おなか一杯食べました。
お弁当箱を開けた時の顔が、とても嬉しそうでした。

帰り道はへとへとになりながらも、交通ルールを守り、歩くことができました。

よく遊び、よく食べ、ルールを守った、とても良い遠足でした。

3年生 体力テスト

画像1 画像1
 今日は体力テストを行いました。種目は反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、ソフトボール投げでした。良い記録を出そうと一生懸命に取り組んでいました。

2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
砧公園へ、遠足に行きました。
始まる前から子どもたちはワクワクでいっぱいで、開会式も真剣な表情で聞いていました。
班員みんなの力を合わせて、たくさんのミッションに取り組みながら、スタンプラリーを楽しんでいました。行きも帰りも安全に気を付けて帰ることができました。

2年生 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力テストでは、5年生に手伝ってもらいながら、測定をしました。
優しいお兄さんお姉さんたちにアドバイスをもらって、一生懸命に取り組んでいました。
昨年度からの成長を感じている子どもたちもたくさんいて、これからの伸びしろに期待です。

1年 国語 「おばさんとおばあさん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業の様子です。
伸ばす音はどんな音があるのか、みんなで考えました。
宿題の音読でも出ている範囲なので、間違えずに読もうと頑張っていました。

運動会午後の部も盛り上がりました!

運動会午後の部も先ほど終了しました。
2,4,6年生も、全力の演技、走り、応援を見せてくれました。
桜町小学校での最後の運動会となった6年生は、とても楽しそうな演技で感動しました!
皆様、暑い中のご参観、ここまでのご協力、そして片付け、ありがとうございました。
ピンクのゼッケンを身に着けてご協力くださっていたのは、PTA、おやじの会の皆様です。あらためてお礼申し上げます。ありがとうざいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会午前の部

昨日の雨がうそのような晴天に恵まれ、運動会を開催することができました。
午前の部では、どの学年も最高の演技を見せてくれました。かけっこ、短距離走、リレーも全力で走るすがたに感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作では、不思議な乗り物を想像して作品を作っています。
子どもたちは紙いっぱいに大きく絵を描くことに気を付けて取り組んでいました。
下書きの線をペンで丁寧になぞってから、色を塗るため完成まで少し時間がかかりますが、今から作品の完成が楽しみです。

2年生 運動会練習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/28の運動会までのこりわずかとなりました。

校庭での練習も増え、いよいよ本番が近付いてきたという実感が子どもたちにも湧いてきました。

運動会に向けて、廊下の掲示も気合が入っています。2年生の演技、かけっこにぜひご期待ください!

5年 ソーラン節の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週末に行われる運動会に向けて、毎日練習に臨む5年生。
今年の表現のテーマは、「START!新しい自分!新しい自分たち!!」です。
一人ひとりの気持ちを合わせ、5年生全員でつくる桜町ソーラン。

「思ったより大変」「家でも練習した」「大海原を表現するため、腰の高さと指先で表現したい」など、子どもたちの学習カードには意欲的に練習に励んでいる様子が見られます。

2年生 運動会実行委員が決まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会実行委員が決まりました。
実行委員中心に、各クラスで出し合った意見を共有し、学年目標を決めました。学年目標は、「全力で 心を一つに 助け合う かっこいいスーパー2年生!」です。

学年練習でも、隊形移動の練習に一生懸命取り組んでいます。

5/11 6年 運動会練習

画像1 画像1
6年生の最後の運動会練習を始めました。

小学校生活最後の運動会、どんな姿を見せていきたいか
自分たちがどんな姿でいるべきか、
話を真剣に聞く様子が見られました。

初めての練習、どんな動きをするのか
楽しみながらも、複雑な動きをする表現運動に
一生懸命取り組んでいました。

本番がとても楽しみです。

5/11 運動会練習(応援団)

画像1 画像1
応援団の練習を始めました。

応援団に立候補した子どもたちは皆気合が入った様子で
練習に参加していました。

運動会を盛り上げるために、一丸となって応援していこうと
気持ちを一つにして練習に臨む姿がとても立派でした。

【3年生】運動会練習

画像1 画像1
 5月10日に1回目の運動会練習を行いました。3年生は岡山県発祥の「うらじゃ音頭」に挑戦します。中学年になり「かっこよさ」を表現できるように一生懸命に練習していました。練習終了後も各教室で練習する姿が見られ、意欲的な子どもたちの姿がとてもすてきでした。

1年生消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日(金)の1・2時間目に校庭で消防写生会を実施しました。
はしご車とポンプ車のどちらの絵を描くか、自分で決めてから描きました。
子どもたちは、間近で見る消防車の迫力に驚きながら、集中して描いていました。

2年生 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生になって、初めての学年集会を行いました。

先生たちからの言葉をよく聴き、振り付けも練習し、運動会に向けて意識を高めていきました。

テーマは「心を合わせて」。お互いに助け合い、一人一人が全力で取り組めるように指導していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/11
(土)
建国記念の日
2/13
(月)
避難訓練(予告なし:この週のどこかで実施)

学校だより

おしらせ

学校経営

学校評価

緊急時の対応について