「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

10月31日 桜町タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに校庭で桜町タイムが実施できました。
6年生から、「寒さに負けず元気に頑張りましょう」という呼びかけがありました。
校長先生からは、心のついてのお話がありました。前回の言葉についてのお話と合わせて、しっかり考えてほしいです。もう一つ、室外でのマスク着用はしなくてよい等、マスク着用についてのお話がありました。給食のパーテーションも11月からは使用しないこととします。必要な感染症対策を取りながらですが、少しずつ通常の学校生活に戻していきます。

3年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は10月25日に初めての社会科見学へ行きました。九品仏浄真寺、等々力渓谷、砧公園を回り、世田谷区について理解を深めました。
お坊さんのお話を聞くことや等々力渓谷の自然を感じることを通して、一つでも多く学ぼうとする姿勢が素晴らしかったです。

2年生 わくわく!2年生さくら町まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で、保護者の方々や1年生を招待し、おまつりをしました。

家庭から出た廃材を使っておもちゃを作ったり、おもちゃを使ってゲームを考えたりと夢中になって取り組みました。

子どもたち一人ひとりが自分の役割を果たし、成長した姿を見せてくれました。

学校公開が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、ご参観ありがとうございました。
子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。学校公開は来週13日(木)まで実施しています。
来週も、お知らせをご確認の上、参観いただければ幸いです。

1〜6年生 さつまいも堀り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいも堀りに行ってきました。土の中からさつまいもが出てくるとみんな喜んで、夢中になって掘っていました。今年は、豊作だそうです。大きなさつまいもをたくさん収穫することができました。

6年生 掃除のお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期から、全校で掃除の時間が始まりました。
低学年は、初めての掃除です。6年生として、何かできないかと考え、「桜町小のみんなを掃除名人にしよう」という目標を掲げて、掃除のお手伝いを始めました。
1年生〜3年生の掃除を6年生が手伝っています。
箒の使い方、ぞうきんの絞り方など、何を教えたらいいか6年生自身が考え、取り組んでいます。6年生と1年生〜3年生の交流が深まり、より良い学校として成長を続けています。

子ども見守り隊の藤田さんが来校されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日の桜町タイムに、子ども見守り隊として長い間児童の登校を見守ってくださった藤田さんが来校されました。
毎朝見守っていただいていた児童を代表して、6年生2名から、たくさんの感謝が詰まった手紙をお渡ししました。
藤田さんからは、今後も「気を付けてほしいこと」についてお話をいただきました。先月末で、都合により朝の見守り隊としての活動は終了されましたが、児童の安全を守りたいというお気持ちが強く伝わるお話でした。
藤田さん、本当にありがとうございました。

1年 さつまいもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいも掘りに行ってきました。

天気にも恵まれ、汗を滲ませながら土を掘り起こしました。

大きなさつまいもを見付けたり、芋虫を発見したりと、生命の大切さを学びました。

帰りはヘトヘトになりながらも学校までたどり着きました。
ぜひご家庭で召し上がってください。

1年生 さつまいも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さつまいも掘りに来ています。
移動中の態度も立派でした。成長しています。
農園の方のお話もしっかり聞けました。大きなさつまいもがたくさん獲れています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/3
(金)
わかくさ保護者会
3/7
(火)
安全指導日
3/9
(木)
美術鑑賞教室(4)

学校だより

おしらせ

学校経営

学校評価

緊急時の対応について