「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

体力アップ月間(1月)

画像1 画像1
画像2 画像2
桜町小学校では、令和4年度の重点目標の一つとして「基礎体力の向上」を掲げています。
その取組として、休み時間に持久走と短縄を行っています。
学校全体で運動をする機会をつくることで、児童の体力向上をねらいとしています。

休み時間になると、子どもたちは校庭に出て、音楽と共に一斉に走り出します。楽しそうに校庭を駆け回ったり、一生懸命短縄を跳んだりしている子どもたちの笑顔は、何よりも勝る元気の活力源です!
この活動を通して、運動の楽しさに触れて、運動が好きな子どもたちが増えていくことを願って、今日も走り続けています。


わかくさ学級 小松菜とり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋山農園で小松菜とりをしました。最初に先生から小松菜の採り方を教えてもらいました。寒さも忘れて夢中になってたくさんの小松菜を収穫しました。最後は畑の片付けも協力してしっかりとできました。

1月23日 5年生 社会科出張授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目から4時間目にかけて、社会科の出張授業を実施しました。
昭和女子大学の田村圭介教授による「準工業地域について」の講話から始まり、4つの事業所(ラクトン化学工業、小原工業、富士食品、山田精機)のブースを巡り、話を聞いたり、様々な体験をしたりしました。

見たり、聞いたり、触ったり、嗅いだりしながら、様々な体験をした子どもたち。今まで何気なく過ごしていた地域が準工業地域であるということや、地域と結びついてものづくりに取り組んでいることなど、新しい学びが多くありました。地域の良さを再発見すると同時に、自分の住む地域の課題を自分事として捉え、どう向き合っていくか考えるよい機会になったはずです。

1年生 昔遊びを楽しんでいます。

画像1 画像1
校庭の梅の花が咲きました。1年生は、生活科の学習で、凧揚げを楽しみました。

3年生 そろばんの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、昨日から講師の先生をお招きしてそろばんの授業を実施しています。
初めてそろばんに触れる子も多い中、軽快なテンポで分かりやすく教えていただき、授業後には、多くの児童から「楽しかった!」という声が聞こえてきました。

ふれあい挨拶デー

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、ふれあい挨拶デーでした。
正門と青門にぞれぞれ深沢中の生徒の皆さんが来て、笑顔で挨拶をしてくれました。
中学生の姿を眺める本校の児童には、憧れの気持ちがあったはずです。
今後もよいつながりをもてるとよいと思います。
中学生の皆さん、ありがとうございました。

1月10日 3学期始業式を行いました

画像1 画像1
1月10日の朝、3学期始業式を行いました。
校長先生からは、安全についてのお話に加え、挨拶などの明るく元気な行動が自分の心も元気にするというお話がありました。また、日々進みたい方向を見て、少しずつでも進んでいこうと、目標についてのお話もありました。
それぞれの目標に向かって、3学期も安全に、そして元気にがんばりましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/9
(木)
美術鑑賞教室(4)
3/11
(土)
土曜授業日
3/13
(月)
避難訓練(予告なし:この週のどこかで実施)

学校だより

おしらせ

学校経営

学校評価

緊急時の対応について