「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

【2学期の終業式】

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の終業式を久しぶりに体育館で行いました。
子どもたちは、校長先生のお話を真剣に聞いていました。
校歌斉唱では、心を込めて歌い体育館に歌声が響き渡りました。
式の後、生活指導主任が冬休みの安全な過ごし方についてのお話をしました。

終了後、各クラスでは2学期の振り返りを行い、お楽しみ会や大掃除等をして過ごしました。

5年生 総合的な学習の時間 日本茶の淹れ方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おにぎりや米粉パンなど、米を使って様々な取り組みを続けています。そこからどんなお茶が米に合うのだろうかという疑問がわいてきました。12月9日に日本茶インストラクターの方をお招きして、4月の家庭科の学習をさらに発展させた体験をしました。煎茶とほうじ茶と玄米茶の違い、お湯の量や入れるタイミングを理解するだけでなく、お客さんにどのようにお出しすればよいか、そこにこめるおもてなしの心など、これからの活動に大切なことをたくさん教えてくださいました。これからもどんどん米を究めていきます。

【1年生】お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(木)に1年生はお話会を行いました。
紙芝居や手遊び、しりとりを楽しみました。
今回をきっかけにして、様々なジャンルのお話に興味をもち、読書を楽しむことにもつなげてほしいと思います。

【2年生町たんけん】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年3組が町たんけんにいきました。
用賀神社を見学してから、玉川台児童館と玉川台図書館に行きました。2つのグループに分かれて、入館の仕方や各コーナーについて説明を受けました。子どもたちは、メモをとったり、質問をしたりして、熱心に学んでいました。

わかくさ学級 大根抜き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋山農園に大根抜きに行きました。
最初に抜き方のコツを教えてもらいました。
なかなか抜けずに、力を込めてやっと抜けました。
最後に、落ちていた葉っぱを皆で拾ってきれいにしていました。充実の時間でした。

4年生総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「桜新町商店街プロジェクト〜みんなでつなぐ桜新町商店街!〜」での取り組みとして、商店街にあるお店の方をゲストティーチャーにお招きしました。子どもたちが考えたレシピにアドバイスをもらいながら、グループごとにお菓子をつくりました。試行錯誤をしながら、お菓子づくりに取り組んだ子どもたち。今回の振り返りをもとに、今後は、コラボメニューを考えていきます。

【1年生】どんぐり拾い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、生活科「秋さがし」の一環として、都立園芸高校でどんぐり拾いを行いました。
大きさの異なるどんぐりやまつぼっくり、色づいた落ち葉を見付けて、楽しんで活動をしていました。校内で飼育している犬やカメも見せてもらい、貴重な体験ができました。

【桜町タイム】学習発表会スローガン発表

画像1 画像1 画像2 画像2
桜町タイムで、代表委員から、学習発表会のスローガンが発表されました。一人ひとりの学びを大切に、より良い未来を自分で切り開いていけるようにという思いを込めて、代表委員会の子どもたちが話合いを重ね、「未来への一歩〜これまでの学びが明日をつくる〜」に決定しました。とても立派に発表しました。

【4年生】英語体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語体験教室がありました。

プログラミング、医者体験、飛行機内でのサービス体験をしました。

英語をたくさん使って、楽しく活動することができました。

【4年生】下水道キャラバン

社会科の学習の一環として、下水道についての出前授業を受けました。

生活で使われた水がどのようにしてきれいになり、海や川へ流れるのかを学びました。

「沈殿とは何か」「ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由」など、実験を通して楽しく学ぶことができましたね。

さて、「下水道マイスター」に認定された4年生のみなさんは、これからの生活でどんなことを意識していけるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【桜町タイム】

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭に金木犀の香りが漂っています。
清々しい青空の下、桜町タイムを実施しました。

6年生の立派な挨拶の後、
校長先生から、3年生のゲストティチャーでみえたカメラマンの高砂淳二さんのお話がありました。高砂さんは自分以外の存在に、尊敬の念や愛情をもって写真を撮っていること。そのような姿勢こそが私たちがこれから生きていく上で大切なのではないかという内容でした。
最後に、看護当番の先生から、今週のめあての発表がありました。

【1年生】2年生とおもちゃ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生から紙けん玉の作り方を教わり、一緒に作りました。作り終えると2年生が考えてきてくれた遊びをして楽しい時間を過ごしました。

喫煙防止教室を行いました!

画像1 画像1
10月5日の6時間目、多目的室で喫煙防止教室がありました。
本校校医の池上先生が、喫煙をすることによるリスクや影響を、グラフや写真を用いて分かりやすく説明をしてくださいました。子どもたちは、改めて喫煙について知ることができました。質問の時間では、多くの子どもたちが手を挙げていました。喫煙防止に関する興味を高め、より知識を深めることができました。

この学びが、子どもたちのこれからにつながっていってほしいです。

【4年生】総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
桜新町商店街プロジェクトが始まっています。

今回は、お店や駅、神社などにインタビューに出かけました。

皆、これからどのように商店街と関わりを深めていけるか一生懸命考えています。

地域の方々の温かいサポートのおかげで、子どもたちの意欲はどんどんと高まっています。

インタビュー内容をもとに、各グループがどんな活動を計画していくのか、楽しみです。



【児童集会】ジャンケン列車

画像1 画像1 画像2 画像2
秋晴れの一日、児童集会が行われました。
全校で、ジャンケン列車を楽しみました。
校庭を自由に歩きます。
音楽が止まったら近くにいる人とジャンケンをします。
長い列車になりました。

【1年生】さつまいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は10月4日(水)にさつまいもほりに行きました。土を深く掘らないとさつまいもが取れない場所もあり悪戦苦闘しながらも、楽しみながら掘っていました。なかなかさつまいもを見付けられないお友達に気付き、掘るのを手伝ったり、自分の掘ったさつまいもを分けたりする姿も見られました。友だちとの絆が深まりました。

体育委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育委員会集会がありました。各クラス毎、担当の体育委員が挨拶をして、ロイロノートで動画の鑑賞をしました。体育委員は一か月前から準備を進めていました。体育委員の仕事内容等をクイズ形式で発表しました。とても良い集会でした。

5年 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、起震車体験を行いました。

実際に震度7の揺れを体験し、どんな行動をしたら良いのかを学びました。


体験を終えて、子どもたちは、
「震度7の揺れは想像以上に大きくて驚きました。」や「実際に地震が起きたら今日習ったことを思い出して、自分の身を守りたいと思いました。」と振り返りました。

【1年生】学習発表会に向けて

2学期の大きな行事の一つに学習発表会があります。
子どもたちは自分たちが発表したいことを考え、意見を出し合いながら内容を考えています。本番に向けて意欲が高まっています!

【4年生】学年集会

画像1 画像1
学習発表会に向けたオリエンテーションを行いました。

テーマや台本など、実行委員の児童を中心に自分たちの力で一から創り上げていきます。

学習発表会において、一人一人が大切な役割を担っていくんだという自覚が芽生えたのではないでしょうか。

これから場面ごとに分かれ、練習を行っていきます。

どんな作品になるのか、楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
1/8
(月)
成人の日
1/9
(火)
始業式 4時間授業 ※避難訓練は予告なし
1/10
(水)
◆発育測定(5・6年・わ)  給食始
1/11
(木)
◆発育測定(3・4年)
1/12
(金)
◆発育測定(1・2年)
1/13
(土)
道徳授業地区公開講座 学校公開始 3時間授業 書き初め展(〜19日)