「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

【1年生】駒沢公園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(火)、1年生が駒沢公園へ遠足に行きました。
お友達と決めた遊びを仲良く楽しんでいました。
お弁当の時間では、大好物を食べて大満足の笑顔が見られました。
最後まで、きまりを守り遠足を終えた1年生。とても立派でした。

劇団四季ジョン万次郎

画像1 画像1
6年生で劇団四季ジョン万次郎を観に行きました!
日本とアメリカの架け橋となったジョン万次郎の諦めない勇気や信じる心が伝わる作品でした。このようなすてきな経験を今後に生かしてほしいです。
また、徒歩での移動が多かったにも関わらず子どもたちは声を掛け合いながら安全に移動することができました。

【4年生】 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「発掘!MYはにわ」

土粘土を使って、はにわを作りました。

これまで使ってきた油粘土との感触の違いを感じながら制作を楽しみました。

はにわの表情やポーズに、子どもたち一人ひとりの個性を感じます。

【1年】体力テスト シャトルラン

画像1 画像1 画像2 画像2
1年1組が6年生に計測をしてもらってシャトルランに挑戦しました。
なるべく長く走ろうと一生懸命に走る姿がすてきでした。

6月13日(火) 2年生 じゃがいも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2
秋山農園さんまで、じゃがいも掘りに行ってきました。

農家の方のお話をしっかりと聞き、疑問に思ったことを聞いている姿も見られました。

じゃがいもを実際に掘り始めると、予想以上にじゃがいもが出てきたようで、おどろきの声が上がっていました。

とても楽しい体験になりました。

【4年生】算数 角

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で角の学習をしました。

分度器を使って角度を測ったり、角を書いたりすることができるようになりました。

発展的な学習として、身の周りの角度を測ることに挑戦!

校舎内を歩き回り、傾いているところを探して、友達と協力しながら角度を測りました。

1階のスロープと2階のスロープの角度を測り、傾きが同じかどうかを比較するペアがありました。

学習したことを生かして、さらに学びを深める姿勢が素晴らしいですね。

古典芸能鑑賞教室について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日桜町小学校に深沢小学校6年生を呼び、古典芸能鑑賞教室を合同で行いました。日本古来の古典芸能を鑑賞することで、古くから培ってきた伝統文化に触れることができました。ワークショップでは、実際にアドバイスをもらいながら狂言をしたり、動き方について学習したりしました。
実際に体験することで古典芸能に興味関心を抱いた児童が多くいました。
素晴らしい体験が次につながるといいですね。

【4年生】総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間では、昨年度の学習の成果や課題を振り返り、「もう一度、桜新町商店街と関わりたい」という思いのもと、活動を始めました。

そこで、桜新町商店街の方にお越しいただき、商店街の現状について教えてもらいました。

桜新町商店街のために自分たちに「できそうなこと」「やってみたいこと」のイメージが、少しずつ湧いてきたようです。


【1年】生活科 インタビュー

画像1 画像1
この写真は1年生の何人かが保健室へ行き、養護教諭にインタビューをしている様子です。
2年生に案内してもらった学校探検を経て、子どもたちはもっと知りたいことがある、自分たちで調べたいという思いから、意欲的に桜町小学校について調べています。

6月9日(金) 4年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葛西臨海水族園に行ってきました。

あいにくのお天気…。でも、子どもたちは元気いっぱい、笑顔いっぱいです。

マグロの大水槽、ペンギンが泳ぐ姿、1つ1つの生き物をじっくり観察できました。

実行委員が準備したクイズやスケッチにも真剣に取り組むことができましたね。

行事を通して、また一回り成長した4年生です。

あいさつ運動が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週からあいさつ運動が始まりました。
どのクラスも元気よく下級生や先生方にあいさつをしています。
元気よく挨拶を返してくれる下級生には、「すてきだね。」や「100点だね。」と、楽しそうに会話している様子も見受けられます。
色々な学年と交流できる機会がまた増えて、より一層最高学年としての自覚が芽生えています!

4年生遠足 葛西臨海水族園

画像1 画像1 画像2 画像2
園内は混雑していましたが、班長が声を掛けながらめあてを意識して行動している班がたくさん見られました。
?お弁当はバスの中で食べています。楽しそうな声が聞こえてきます。
到着してバスを降りる時には、美化の担当が落とし物やゴミがないか、しっかり確認してから降りていました。おやつの後も、一人ひとりが気を付けて、美化担当がしっかり確認してくれるはずです。

4年生遠足 葛西臨海水族園

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、遠足で葛西臨海水族園に来ています。
あいにくの雨ですが、水族園の中は安心です。
入園前に集合写真を撮りました。班に分かれて、めあてのとおり、水族園の生き物のおもしろさを見つけにいきます。

6月2日(金) 4年生 美術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習の一環として、世田谷美術館の美術鑑賞教室に参加しました。

初めて目にする芸術作品を前に、子どもたちは真剣なまなざしを向けていました。

作品の説明をしてくださる「鑑賞リーダー」の方に、自分が感じた疑問を投げかける児童もいました。一つ一つの作品からどんなことを感じ取ったのでしょうか。

美術館でのマナーにも気を付け、しっかりとした態度で鑑賞することができましたね。

【1年】2年生との交流

画像1 画像1
1年生は入学後、2年生からあさがおの種をもらったり、あさがおを折り紙で折る方法を教えてもらったり、学校の案内をしてもらったり、たくさんお世話になりました。
そのお礼として、2年生へ感謝の気持ちを伝えようとお手紙を書いたり、プレゼントを作ったりしました。
渡しに行くと喜ぶ2年生を見て1年生も嬉しそうでした。これからも2年生と楽しいことができるとすてきですね。

5月27日(土)運動会

5月27日(土)
多くの保護者の皆様、ご来賓の皆様にご参観いただき、運動会を実施することができました。
どの学年も、練習の成果を存分に発揮することができました。
それぞれが目標をもって臨んだ運動会。週明けにはしっかりと振り返りを行い、今後の学校生活に生かしていきます。
お手伝いいただいたPTA、おやじの会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】図画工作の授業(1−2)

画像1 画像1
今日は1年2組の図画工作の時間をのぞいてみました。
「6月と言えば?」という質問に対して、子どもたちからは、梅雨、アジサイ、カタツムリ、カエルなど様々な答えが飛び出してきました。
そこで、1年2組だけの梅雨を感じる作品を作ろうと、取り組みを始めました。写真は完成品です。一人ひとつ自分だけのカタツムリを作り、それだけでは梅雨らしさがないと、一人ひとりが知恵を絞り、教え合いながら作品を完成させました。

5月22日 運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の全校練習を行いました。
今日は、開会式の練習と応援の練習をしました。
全校での練習は初めてでしたが、応援の練習では大きな声が校庭に響き渡りました。
応援団はここまでの練習の成果を発揮し、迫力のある声で応援をリードしていました。本番が楽しみです。

5月22日(月)  3年生 運動会練習

いよいよ今週末は運動会です!3年生、元気いっぱいに練習しています。
画像1 画像1

【1年】運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会が近づいてきて、運動会でおどるダンスも完成に近づいてきました。
外での練習は暑いですが、それ以上の熱い気持ちで1年生は頑張っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
1/29
(月)
4時間授業
1/30
(火)
クラブ活動
1/31
(水)
連合展覧会(わ)始(〜2月5日)
2/1
(木)
*2月中に予告なし避難訓練
2/2
(金)
5時間授業