「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

川場移動教室 4

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生保護者の皆様
バスは三芳パーキングエリアを出発しました。
学校着は、16時15分頃
解散は、16時40分頃の予定です。

川場移動教室 なかのビレジ10

画像1 画像1 画像2 画像2
チップ工場の車両計量器でクラス全員の体重を測りました。何キロ?

川場移動教室 なかのビレジ 9

画像1 画像1 画像2 画像2
村めぐりです。暑いですが風が気持ち良いです。
野菜畑をたくさん観ました。

川場移動教室 なかのビレジ8

画像1 画像1 画像2 画像2
閉室式がありました。2日間お世話になった宿の方にお礼を言いました。

川場移動教室 なかのビレジ7

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の朝です。朝会でラジオ体操をしました。
朝食も食べました。

川場移動教室 なかのビレジ6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプファィヤ−の時間です。
じゃんけん列車や猛獣狩りゲームを楽しんだ後、ソーラン節を踊りました。川場に掛け声が響き渡り感動的でした。

川場移動教室 なかのビレジ5

画像1 画像1 画像2 画像2
なべの底のこげまで、グループの皆で声を掛け合いながら綺麗に片付けをしました。

川場移動教室 中野ビレジ4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飯ごう炊さんをしました。
グループで協力して、カレーライスを作りました。
どのグループも美味しくいただきました。

川場移動教室 なかのビレジ3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鱒つかみ体験をしました。行く途中りんごの木がたくさんありました。
みなキャーキャーと歓声をあげなから鱒つかみを楽しみました。とれた鱒は、夕食でいただきます。

川場移動教室 なかのビレジ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎に入りました。各部屋の確認後、避難訓練を行いました。皆真剣な表情で臨みました。

川場移動教室 なかのビレジ1

画像1 画像1 画像2 画像2
無事宿舎に着きました。眺めが素晴らしいです。
開室式では、世田谷区ではできない体験をして充実した2日日間にしましょう!と決意を新たにしました。

新学期がが始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学期が始まると同時にお弁当給食もスタートしました!
お家の人が作ってくれるお弁当の中身を推理していたり、
お弁当屋さんの温かいご飯を食べるのを楽しみにしていたりと、
子どもたち一人ひとりが給食の時間を楽しんでいます。
良いスタートを切れた6年生は、今学期もさらなる成長をしていきます!

9月1日(金) 2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期が始まります。
気温が高いので、Zoomで行いました。

校長先生からは、
はじめに日光林間学園で6年生が素晴らしかったこと、夏休みの間に主事さん方が学校をきれいにしてくれたこと、先生方がプールの管理の仕事を責任をもって行ったり、研修に参加して自分を磨いたりしていたこと等の話がありました。その後、「2学期が始まるけれど、やらなければならないではなく、自ら喜びをもってやろう。そのことが、子どもたちが楽しく学校にくることにつながる」という昨日の自主研修での先生の発言を取り上げ、それと結び付けて湯川秀樹博士の「精神と物質は表裏一体かもしれない」という言葉を紹介し、明るい心持で子どもたち、先生たち、みんなが幸せな毎日を送る2学期にしようとお話がありました。

3枚目の写真は教室で校歌を歌う1年生です。

一学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は外が高温のために、ZOOMで実施しました。
校長先生から、なぜ学ぶのか、それは社会で生き抜く力を学ぶため。皆さんは宇宙でたった一人の尊い存在です。夏休みは、たくさん読書するなど有意義に過ごし、より良く生きていきましょう。とお話がありました。生活指導主任から、夏休み安全に過ごすことの大切さについてお話がありました。

【4年生】桜町カップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年集会「桜町カップ」を行いました。

「協力、励ましが160人の仲を深める!」をスローガンに、実行委員が中心となって企画・運営をしました。

「だるまさんの一日」「ドロケイ」「なんでもバスケット」「全一致ゲーム」と4つの遊びを160人で楽しみました。

1学期の締めくくりにぴったりな集会となりました。

【1年生】2年生との交流

画像1 画像1
今日は2年生との交流の様子を紹介します。2年生が好きな本を1年生に読み聞かせするということで、1年生はとても楽しみにしていました。読み聞かせが始まると夢中でお話を聞いていました。2年生とまた一つすてきな交流をすることができました。

社会科見学に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日に社会科見学に行ってきました。
国会議事堂では、衆議院を実際に回りながら日本の政治の仕組みについて詳しく知り、国立科学博物館では、日本の歴史や科学について時間たっぷり見学することができました。
お昼は皇居外苑で天気の良い中おいしい弁当を食べました。
どの場所でもマナーを守って楽しんでいる姿に成長を感じます。
日光を前にまた一つみんなの思い出ができてよかったです。

7月3日 茶道クラブ

今日は、七夕にちなんだお菓子「願いの糸」をいただきました。年に一度しか作られない珍しいお菓子を、子どもたちは黒文字を使って上手に口に運んでいました。お茶を点てる手つきや所作にもずいぶん慣れてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月27日(火)  5年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分だけのツリーハウスを作る活動をしました。
木材をのこぎりで切断し、組み立て立派なものが完成しました。

最後には説明文を書き、学級ごとに展覧会を行いました。

教室の電気を消し、黄色の照明で普段とは違う雰囲気で友達の作品を鑑賞しました。


感想を書き合いながら楽しく学び合うことができました。

【4年生】ヘチマ・ゴーヤの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習でヘチマとゴーヤを育てています。

苗を植えたのは2か月ほど前。成長していく植物の様子をじっくり観察しました。

「花が咲いている!」「ゴーヤの赤ちゃんがいる!」「つるが4mくらいある!」

たくさんの発見があったようです。

これから先の成長も楽しみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事
2/5
(月)
クラブ活動
2/6
(火)
安全指導
2/7
(水)
4時間授業