「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

体育委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育委員会集会がありました。各クラス毎、担当の体育委員が挨拶をして、ロイロノートで動画の鑑賞をしました。体育委員は一か月前から準備を進めていました。体育委員の仕事内容等をクイズ形式で発表しました。とても良い集会でした。

5年 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、起震車体験を行いました。

実際に震度7の揺れを体験し、どんな行動をしたら良いのかを学びました。


体験を終えて、子どもたちは、
「震度7の揺れは想像以上に大きくて驚きました。」や「実際に地震が起きたら今日習ったことを思い出して、自分の身を守りたいと思いました。」と振り返りました。

【1年生】学習発表会に向けて

2学期の大きな行事の一つに学習発表会があります。
子どもたちは自分たちが発表したいことを考え、意見を出し合いながら内容を考えています。本番に向けて意欲が高まっています!

【4年生】学年集会

画像1 画像1
学習発表会に向けたオリエンテーションを行いました。

テーマや台本など、実行委員の児童を中心に自分たちの力で一から創り上げていきます。

学習発表会において、一人一人が大切な役割を担っていくんだという自覚が芽生えたのではないでしょうか。

これから場面ごとに分かれ、練習を行っていきます。

どんな作品になるのか、楽しみです。

図書室が新しくなりました!

画像1 画像1
2学期に入り、ついに新しい図書室に入ることができるようになりました!!
子供たちは、ワクワクしながら新しい図書室に入りました。
「新しいにおいがする。」や「本がどこにあるのかわからない。」などと、楽しそうに話しながら図書室を回っていました。
教室は以前よりも一回り広くなり文庫の数も増えた図書室で、本を読む楽しさがさらに増えていくことを期待しています。

【わかくさ学級】さつまいも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?秋山農園にさつまいも掘りに行きました。全員で「エイエイオー!」と気合いを入れて出発しました。
先生方がつるを切っている間、子どもたちは「がんばれ!」と声援を送っていました。暑い一日でしたが、みな夢中でさつまいもを掘っていました。とても大きなさつまいもに喜んでいました。

卒業アルバムの写真撮影が始まりました!

画像1 画像1
2学期が始まり、友達と久しぶりに校庭で楽しそうに遊ぶ様子などが多く見受けられます。
そんな中、卒業アルバムの撮影が始まりました。
撮影を行っていく中で、少しずつ残りの時間が少なくなってきていることを実感している児童もいます。
撮影では、よく映ろうとしっかりと写真屋さんの話を聞いて取り組んでいました。

【4年生】水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科「水はどこから」の学習の一環として、東京都水道局の「水道キャラバン隊」の方々に特別授業をしていただきました。
 
1学期に学習した内容でしたが、クイズや実験を通して、楽しみながら復習することができました。

これからも水を大切に使っていけるといいですね。

3年生 ねぶたの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日、桜町小学校に地域の方々が「ねぶたの先生」として来てくださいました。
桜新町のねぶたの歴史や、太鼓、チャッパ(手振り鉦)、笛を演奏するコツを教えていただきました。みんなで音を合わせると、本当にねぶたが始まるような気持ちになり、みんなで楽しく演奏しました。質問タイムでは、時間いっぱいに質問しました!ねぶたまつりが大好きで楽しみな様子が見られた子どもたちでした。
講師を務めてくださいました皆様、ありがとうございました。

川場移動教室 4

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生保護者の皆様
バスは三芳パーキングエリアを出発しました。
学校着は、16時15分頃
解散は、16時40分頃の予定です。

川場移動教室 なかのビレジ10

画像1 画像1 画像2 画像2
チップ工場の車両計量器でクラス全員の体重を測りました。何キロ?

川場移動教室 なかのビレジ 9

画像1 画像1 画像2 画像2
村めぐりです。暑いですが風が気持ち良いです。
野菜畑をたくさん観ました。

川場移動教室 なかのビレジ8

画像1 画像1 画像2 画像2
閉室式がありました。2日間お世話になった宿の方にお礼を言いました。

川場移動教室 なかのビレジ7

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の朝です。朝会でラジオ体操をしました。
朝食も食べました。

川場移動教室 なかのビレジ6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプファィヤ−の時間です。
じゃんけん列車や猛獣狩りゲームを楽しんだ後、ソーラン節を踊りました。川場に掛け声が響き渡り感動的でした。

川場移動教室 なかのビレジ5

画像1 画像1 画像2 画像2
なべの底のこげまで、グループの皆で声を掛け合いながら綺麗に片付けをしました。

川場移動教室 中野ビレジ4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飯ごう炊さんをしました。
グループで協力して、カレーライスを作りました。
どのグループも美味しくいただきました。

川場移動教室 なかのビレジ3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鱒つかみ体験をしました。行く途中りんごの木がたくさんありました。
みなキャーキャーと歓声をあげなから鱒つかみを楽しみました。とれた鱒は、夕食でいただきます。

川場移動教室 なかのビレジ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎に入りました。各部屋の確認後、避難訓練を行いました。皆真剣な表情で臨みました。

川場移動教室 なかのビレジ1

画像1 画像1 画像2 画像2
無事宿舎に着きました。眺めが素晴らしいです。
開室式では、世田谷区ではできない体験をして充実した2日日間にしましょう!と決意を新たにしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事
2/26
(月)
委員会活動
2/27
(火)
6年生を送る会 保護者会(中学年5時間授業)
2/28
(水)
保護者会(高学年)
2/29
(木)
保護者会(低学年5時間授業)
3/1
(金)
保護者会(わ) 卒業・進級を祝う会(わ) *3月中に予告なし避難訓練