アルミ缶回収 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3日間、3年生担当のアルミ缶回収が始まりました。今年最後の回収です。3年生の児童がはりきっていますので、ご協力をよろしくお願いします。
 今日は担当の子どもたちが校門にも立って、元気よく大きな声であいさつを登校してくる友だちにしていました。多くの子どもたちが校門に立って、友だちにあいさつの声をかけている様子は、自発的な活動でとても素晴らしいと思います。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育館で6年生を送る会を行いました。5年生が演奏する「威風堂々」の曲が流れる中、4年生が持つ花のアーチをくぐり、6年生が入場しました。はじめの言葉に続いて、校長先生のお話、全員での「スマイルアゲイン」の合唱をしました。
 そして、1年生から5年生までの各学年が工夫を凝らして、出し物をプレゼントしました。そして、代表して4年生とわかばの子どもたちから6年生へ手作りのプレゼントが贈られ、6年生からは手作りの雑巾が渡されました。その後、6年生が合唱「COSMOS」と合奏「ルパン三世のテーマ」を演奏してくれました。
 最後に全員で「さようなら」を合唱し、第1部(体育館の部)は、終わりました。
 第2部は教室で6年生といっしょに給食をいただきました。その後、校庭などで遊ぶ予定でしたが、みぞれまじりのお天気でしたので、第3部(昼休みの部)は室内ゲームで楽しみました。
 6年生も在校生も楽しく充実した一日になりました。

“火事を防ぐ”(出張所・消防署の見学) 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月19日の3年1組に続いて、今日、3年2組の子どもたちは、“火事を防ぐ”というテーマの社会科の学習で、奥沢まちづくり出張所と玉川消防署(奥沢出張所)へ見学に行きました。
 まず出張所では所長さんから世田谷区の人口は85万人で奥沢出張所の管内には2万1000人もの人が住んでいることや公園が5つあることなどくわしく説明していただき、子どもたちは驚きの声を上げていました。
 消防署では4つのグループにわかれ、「消防署の中」「救急車の中」「消防車で使う道具」「司令室」の様子を見せていただきました。
 
 昼には、先週昔遊びでお世話になったふれあいルームの方々を給食にお招きし、お礼の会を催した3年生。素敵な体験をたくさんした1日でした。

研究授業(図工科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目、柏山教諭の初任者研究授業がありました。本校では1年目の教員は必ず1年間の成果を示すために研究授業を行っています。今日は2年2組の子どもたちを対象に「紙版画」の学習をしました。
 前時までに作成した版をもとに絵の具を使って、刷り上げました。子どもたちがどうやって作業を進めていくかしっかり話を聞き、それぞれが色や版の置き方などを工夫して個性豊かに作品を仕上げているところが印象的でした。
 後片付けも上手にでき、子どもたちの満足感が表情にも出ていました。

図書委員会児童による読み聞かせ

画像1 画像1
 先週の火曜日と今日、中休みに図書室で、図書委員会の児童による読み聞かせがありました。低・中学年の子どもが中心でしたが、40人くらいの子どもたちが5年生の委員会のすてきな読みに聞き入っていました。普段、おはなしの部屋の方たちに読んでいただくのを楽しみにしていますが、今日のように子どもたちが読み手になるのも大切な取り組みと考えています。

クラブ相互見学 4、5、6年生

 今日は前回に続いて、『クラブ相互見学』がありました。それぞれの所属のクラブの半数の人が先週と今週に別れ、他のクラブの活動の様子を見合いました。見学だけでなく、体験できるクラブもあって、見る人も見てもらう人も楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
 今年度は例年行っていたクラブ発表会は行わず、試みとしての『クラブ相互見学』を行いました。音楽クラブは後日児童集会で演奏します。

ふれあいパトロールの方をおまねきして 1年

 ふれあいパトロールの方には、いつも子どもたちの安全を見守っていただいています。昨日はお礼と交流をかねて、皆様を1年生が給食に招待しました。
 校長室にお迎えに行くところから、交流が始まりました。かわいい1年生に迎えにきていただき、ふれあいパトロールの皆様もうれしそうに教室に向かわれました。給食の前に1年生が元気いっぱい歌を披露しました。
 献立は「おいものご飯と味噌汁、秋刀魚の蒲焼・・・」でしたが、ふれあいルームの方も「とてもおいしかった。」と、とても喜んでいただきました。
 お一人お一人にカードをプレゼントし、子どもたちもいつもお世話になっている皆様とより親密になれて、とても喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ふれあいルームの方々との交流 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月19日、3年生がふれあいルームの方々をお招きして、昔遊びを体験しました。この活動は例年行っており、今年も十数名の方に来ていただき、あやとりやけん玉、竹とんぼ、こままわし、おはじきなどのやり方を教えてもらい、楽しく活動しました。
 来週は同じ方々に給食に来ていただき、交流します。

デイホームの訪問 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の火曜日の1組に続いて、今日はデイホーム奥沢に5年2組の子どもたちが訪問しました。
 交流では、大きなトランプを使ってのゲームや手品、漢字合わせなど、お年寄りに喜んでもらえるようにみんなで考えて活動していました。地域のお年寄りと触れ合うことを通して、お年寄りを大切にする気もちや思いやりの気もちを育んでほしいと思います。
 来週も各組ごとに訪問することが計画されています。子どもたちは、今日の活動を振り返ってさらによい取り組みしようと相談しました。

地域班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月18日(水)、朝の10分間、3学期の「地域班遊び」がありました。地域班ごとに校庭や屋上、体育館にわかれて遊びました。ドッジボールや「だるまさんがころんだ」「ドン・じゃんけん」など、6年生の班長さんを中心に遊びを考え、準備してくれていて皆で楽しみました。

なわとび検定

画像1 画像1
 昨日から中休みに「なわとび検定」が始まりました。検定カードをこれまでのものと替えて、ステップアップできるようにしました。プロ級は6年かけて挑戦してもらいたい技ばかりです。1年生とわかばはAのカードを、2年生、3年生はBのカードを、4年生〜6年生はCのカードをマスターできるようにまずは取り組んでほしいと思います。

学校公開週間・ALT終わり 来週からは

 9日から始まった本年度最後の学校公開週間が終わりました。保護者・地域のみなさま、寒い中ご来校いただきまして、ありがとうございました。ご覧いただいた感想等がありましたら、ぜひお寄せください。
 区より派遣されている各クラス学期に1度のALTによる英語活動も本日をもって今年度は終わりました。今回は「What do you like?」「I like ○○」・・・とゲームで楽しみながら、いろいろな英語に親しんでいました。
 来週からは「なわとび検定」が始まります。「1つの技を上手にたくさん跳べるようにする」「いろいろな技ができるようにする」など、一人ひとりのめあてをしっかりもってがんばってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

日本語ワークショップ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月12日(木)1、2時間目は2年2組が、3、4時間目は2年1組がプレイルームでせたがやパブリックシアターの方による“日本語ワークショップ”を体験しました。「だるまさんがころんだ」の変形バージョンで「はいしゃさんがころんだ」「○○がころんだ」…いろいろなモノになりきって楽しみました。「どこかに自分の体を3ヶ所つける」という遊びもありました。
 リーダーさんのなげかけで、子どもたちのアイディアがどんどん引き出され、あっという間の2時間で、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

年長さんと遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「幼稚園や保育園の友達と交流しよう」という幼保小交流の本年度2回目の取り組みとして、今日は1年生が近くの幼稚園の年長さんをお招きしました。
 まず、1年生の教室では年長さんに椅子に腰かけさせてあげていて1年生はとってもお兄さん、お姉さんらしく見えました。
 屋上では、「だるまさんがころんだ」を年長さんも1年生も混じって、やっていました。
 お別れに“なかよくなるダンス”をみんなでやって、もっとなかよくなりました。4月の入学式がますます楽しみになりました。

ゲームやさん(2年生)

 2月9日(月)の3時間目に2年生がゲームやさんを開き、1年生とわかばのお友だちを招待してくれました。ずっと前から準備し、今日を迎えました。2年生は工夫して楽しいお店を出していました。「おりがみすくいや」「もぐらたたきや」「たのしいトレーニングや」「くるくるわなげや」・・・ など13のお店がありました。4時間目は2年生同士で遊びました。とても楽しいひと時でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

おくさわたんけんたい 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 今まで「みんなでこんな公園にしたい」と取り組んできた活動もまとめの段階になりました。今日は、「公園をもっとよくしよう」という思いでかいたポスターを持って、わさび公園に行きました。今まで協力してくださった地域の方々に手伝っていただき、いっしょにポスターをはりました。「公園をきれいにしよう」とこの活動をはじめたころと比べて、公園が見違えるようにきれいになりました。

はごいたを作ってあそんだよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が生活科で羽子板に絵を描き、はねつきをして遊びました。一人一人違った絵で見ているだけでも楽しくなります。今それぞれの教室前に飾ってあります。学校公開の時にぜひご覧下さい。

百人一首大会 2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目に3年1組と4年2組の児童がいっしょになって、二つのクラスに分かれて百人一首大会をしました。前回の3年2組と4年1組に続いて2回目です。4年生が3年生にルールを説明してあげたりしながら、楽しく活動しました。さすがに4年生が強かったのですが、3年生が勝ったグループもありました。

教育相談室の引越し

 2月2日(月)、1階にあった教育相談室が校舎東側の3階に引っ越しました。パソコンルームの隣です。今までよりもだいぶ広くなり、明るくなりました。これまでどおりスクールカウンセラーの先生は月曜日と木曜日にいらっしゃいます。
 休み時間には、さっそく新しくなった相談室に子どもたちが遊びに来ていました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回学校関係者評価委員会

 1月30日(金)、今年度3回目の学校関係者評価委員会が開かれました。11月に行った【保護者】【地域】【5,6年児童】による学校関係者評価(共通項目、独自項目)、及び本校の教員による学校自己評価の集計結果を分析し、学校改善に向けて提言をしていただきました。(この内容につきましては、後日お知らせします。)
 これらをもとに、学校長が次年度に向けての学校改善計画を策定します。まずは、3月14日(土)10時からの「奥沢の教育説明会」でお話します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/4
(水)
アルミ缶回収 担当3年 委員会活動
3/5
(木)
アルミ缶回収 担当3年 保護者会 4・5・6年
3/6
(金)
避難訓練  保護者会 1・2・3年わかば  
3/8
(日)
奥沢音楽フェスティバル(奥沢中)
世田谷区ドッチボール大会(総合運動場体育館)
給食
3/4
(水)
ソース焼きそば
きゅうりと大根のごま風味
チーズケーキ
牛乳
3/5
(木)
人参ライスのクリームソース
白菜サラダ
コンソメスープ
くだもの、牛乳
人参ライスのクリームソース
3/6
(金)
たこチャーハン
中華風コーンスープ
白菜の中華サラダ
くだもの、牛乳
3/9
(月)
ひじきごはん、みそ汁
焼きししゃも
かぶの浅漬け
牛乳
3/10
(火)
ごはん、みそ汁
かつおでんぶ
豆入り筑前煮
くだもの、牛乳