ALTによる英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月15日(月)、3月1日(月)、3月8日(月)の3日間、3学期のALTの先生による英語活動があります。1クラスずつ回っていただき、英語に親しみます。身振り、手ぶりを交え、英語の単語を繰り返し発音したり、会話をしたり、クイズで楽しんだりします。子どもたちも1学期に1回のこの時間をとても楽しみにしています。

学校公開週間・授業参観日・おあしす週間、始まる

画像1 画像1
 2月15日(月)、本日から5日間、学校公開週間が始まりました。同時に“おあしす週間”やPTA“あいさつ運動”も始まりました。
 今週は寒い日や雨の日も多いようですが、ぜひご来校いただき、子どもたちの様子をご覧いただきたく、ご案内いたします。
 なお、明日はお天気が良ければ避難訓練が午前中にあります。ご来校の際は、参観の方々もご一緒に校庭への避難をお願いします。
 

“学校坂道”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月10日(水)5時間目、初任者研修の研究授業として、4年2組で音楽の授業がありました。
 “学校坂道”をどのような思いを込めて、どのように歌うかグループごとに工夫する学習をしました。♪このさかみちをぼくは〜♪先生のアドバイスをもとに相談し、一生懸命歌っていました。

なわとび検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こちらもできるようになりました。並んで下さい。」担当の6年生の運動委員の人が授業を終えてかけつけ、呼びかけていました。
 2月に入って、2週間。20分休みになわとび検定が行われました。先生や運動委員会の5年生、6年生の人たちがなわとびカードをもとに検定しました。毎年行われてきた「なわとび検定」ですが、今年は例年より多くの子どもたちが挑戦していました。

新1年生保護者会

 2月9日(火)午後2時半よりランチルームで来年度入学される1年生の保護者の方を対象に「新1年生保護者会」を行いました。
 校長による奥沢小学校の概要説明、1年担任による入学までに準備しておくことの説明、玉川警察の方による交通安全のお話、PTAの活動について、BOPについてなど、午後4時近くまで続きました。
 奥沢小学校の来年度の計画については、3月13日(土)10:45〜11:45の予定で『奥沢の教育説明会』を開く予定であることもお伝えしました。
 いよいよ入学まであと2カ月足らずとなりました。4月6日、元気に1年生が入学されることを楽しみにしています。

地域班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月4日(木)8時30分から地域班遊びを行いました。6年生(5年生)の班長さんが中心となって、事前に班長会で打ち合わせ、遊びの企画をして、毎月進めてきました。
 今月は校庭のコンディションがよくないので、体育館と教室で行いました。今月のめあては『みんなでけがのないよう協力して楽しもう』でした。体育館では2つの班がドッジボールで対戦していました。各教室では、「いす取りゲーム」「じゃんけん列車」「絵しりとり」「なんでもバスケット」などで楽しみました。
 3学期も半ば、そろそろ5年生が中心に運営していきます。

心と心を結ぼう −バリアフリー発表会ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(金)5,6時間目に4年生が総合的な学習の時間に学習してきた“心と心を結ぼう”の活動で、奥沢の街について調べたバリアフリーについてをポスターセッションの形式で発表し合いました。13の班が教室とパソコンルームにわかれ、交替交代に進めました。題名は「高齢者のバリアフリー」「目の不自由な人のためのバリアフリー」「駅のバリアフリー」「世田谷のバリアフリー」「道ばたのバリアフリー」「耳の聞こえない人のためのバリアフリー」などです。
 見やすく1枚のポスターにまとめ、一人ひとりがていねいに話し、どの班もとても分かりやすく発表していました。見る側の人たちも熱心見聞きし、とても立派な態度でした。保護者の方々や先生達も見に来て下さいましたが、4年生が真剣に発表し合う姿を見て、その成長ぶりに感心していました。

なわとびに挑戦しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月から毎週火曜日は低学年、金曜日は高学年が朝遊びの時間に「なわとびの時間」として、音楽に合わせ、なわとびをしています。
 今週から2週間、二十分休みに「なわとび検定」が始まりました。1日(月)は3年生と5年生が校庭の朝礼台近くに集まり、運動委員の人たちや先生方に検定をしてもらいに来ました。
 2日(火)は4年生と6年生が検定を受けました。そして、3日(水)は1年生、4日(木)は2年生…。この検定は来週まで続きます。
 一人ひとりがめあてをもって、なわとびのできる技や跳べる回数を増やしていってほしいと思います。

ダブルダッチ講習会

 2月1日(月)日本体育大学の学生を講師にダブルダッチの講習会を開きました。全校朝会の後、ダブルダッチの演技を見せていただきました。なわとびの中でバック宙をする姿に全校児童が驚きの声をあげていました。
 1校時から4校時まで、4年生〜6年生が4つのグループに分かれて、ダブルダッチの跳び方をていねいに教えていただきました。
 休み時間も校庭や体育館で一緒に遊び、子どもたちはダブルダッチに関心を深め、楽しい学習を進めることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日(月)、5年生が社会科見学に行きました。わかばの5年生も参加しました。午前中は川崎市中原区にある“三菱ふそうトラック・バス川崎製作所”を見学しました。工場の概要説明、ビデオによる説明の後、エンジンや車体を組み立てるところを中心に1時間ほど、詳しく工場内を見せていただきました。
 お昼は川崎市中原区にある“東芝科学館”に行き、クラス毎に見学し、3D画像を楽しんだり、静電気体験をしたり、科学のおもしろさをたくさん学びました。
 午後は川崎市川崎区にある“JFEスチール東日本製鉄所”に行きました。この縦横2km×3kmの扇島という埋め立て地で、敷地内に高速道路も通っているという広大な敷地にありました。小学生の見学コースにはないところまで見せていただき、高炉が吹き出す火花や高炉が動く様子に歓声をあげていました。
 個人ではなかなか見学できない工場を見学することができ、貴重な体験となりました。

保育園へ行こう 1年生

 1月20日(水)午前中に1年1組とわかばの1年生がいっしょに奥沢保育園に行きました。2学期には保育園のお友だちが奥沢小学校に来てくれたのですが、今日はそのお返しで、奥沢小学校の1年生(1組)が保育園に行き、保育園のお友だちと短い時間でしたが、楽しく過ごすことができました。1年生は年長さんや年中さんと共に遊び、自分の成長を確かめることができたのではないかと思います。1年生の中には、奥沢保育園を卒園した人もいて、とってもうれしそうでした。
 来週は1年2組とつくしの1年生が行きます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みごとなカリフラワー

 園芸フラワークラブの人たちが育てている野菜や草花の1つ、校長室前で大きく育っていた「カリフラワー」を収穫しました。こんなに大きくて立派なカリフラワーはお店でもなかなかありません。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子どものお店」 活動報告

 1月17日(日)奥沢中学校で第28回新春奥沢地区まつりが行われました。
 今年は奥沢小学校から全部で6つの「子どものお店」を出しました。4年生と6年生が「たからつり」、5年生は「スタンプラリー」が二つ、「ぶんぶんごま」「ボーリング」「輪ゴムでっぽう」です。
 12月の末から、5年生は全員、4年生と6年生は希望した人が集まって話し合い、準備をしてきました。
 そして、本番。呼び込みをする人、ゲームの説明をする人、景品を渡す人など、それぞれの役割をしっかりと果たしていました。何人ものお客さんに来てもらううちに上手に接することができるようになったと手応えを感じた人もいました。小さい人に優しくしてあげている姿も見られ、頼もしい奥沢小の子どもたちでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科「日本語」ブロック公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(月)5校時、2年1組の田面学級で教科「日本語」のブロック公開授業がありました。近隣の小学校から20名近くの先生方が集まり、授業参観をしました。授業は論語「子曰徳不孤必有隣」でした。隣の児童と暗唱したり、グループや全体で暗唱したりし、最後には意味を考えながら白文を完成させたりする授業でした。参観の方からは、子どもたちが意欲的に取り組んでいる姿が素晴らしいとおほめの言葉をいただきました。

卒業証書の紙すき 6年

 6年1組が1月13日(水)に、6年2組が14日(木)に、山崎小学校の伝統工芸室へ卒業証書の紙漉に行きました。
 丁寧に教えていただき、手伝っていただきながら、世界にたった一枚の卒業証書を作りました。この後、乾燥させ、山形にある印刷所で印刷をしていただきます。そして、一人ひとりの名前などを書き入れます。
 子どもたちはあらためて卒業への意識をもったようです。あと2ヶ月を有意義に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(火)、13日(水)書初めを行いました。1、2年生は教室で、3〜6年生は体育館や教室で課題の文や文字(1、2年硬筆、3年以上毛筆)を書きました。それぞれの教室や廊下に掲示しますので、保護者会の折などにぜひご覧ください。
 なお、1月15日(金)4、5、6年、19日(火)1、2、3年、わかば、つくしの保護者会を行います。万障繰り合わせてご出席くださいますよう、お願いいたします。
 

朝トレ スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月12日(火)、3年生以上の希望者による朝自主トレーニングクラブ(朝トレ)が始まりました。曇りがちでこの冬一番の寒さ、初日には似合わないお天気でしたが、子どもたちがボールけりやキャッチボールにそれぞれ取り組み、寒さを吹き飛ばしていました。
 30分という短い時間ですが、後半の5分はみんなでサッカーのゲームを楽しみました。これから、毎週火、水、木、金の4日間、7時半から8時までトレーニングを続けていきます。まだ申込をしていない人は随時受け付けます。希望の人は副校長に申し出てください。

3学期 始業式

 1月8日、今日の始業式では、まずはじめに楽しくお正月を過ごしたかどうか聞きました。多くの子どもたちが「はい」と元気よく返事をしたことからも楽しく有意義にすごしていたことを感じました。私も正月はゆっくりと過ごし、テレビで大学駅伝の選手たちの力走を見て感動したことを伝えました。駅伝の選手たちが輝いているのは一生懸命めあてに向かって取り組む姿がそこにあるからです。3学期は新しい年を迎えて、みなさんも自分のめあてをしっかりたてて、努力してほしいと話しました。
 めあてを実現していくためには大切なことがいくつもあります。それは、一生懸命めあてに向かって取り組む強い意志、自分の力で進めていこうとする主体性、最後までやりぬく粘り強さ、一つことに集中する集中力、チームワーク、勇気、準備・・・です。しっかりと取り組んでほしいと思います。
 追伸、朝登校してきた子どもたちのあいさつの声が元気よくさわやかでした。そして、始業式の時の話を聞く態度や校歌を斉唱する姿勢がとても元気よく立派だったので、「3学期を一生懸命やろうとする心の準備ができていること」を強く感じました。

2学期終業式

 12月25日(金)3校時に体育館で2学期の終業式がありました。
 校長先生は全員の通知表を読んで書かれていることから
○自分の良さを発揮して伸ばすこと
○通知表を見て、2学期を振り返り、自分自身の課題をみつけること
○友達と仲良くする、友達と協力して学ぶ、進んでみんなと遊ぶ、あいさつをすることの大切さ
 のお話をされました。

 次に多くの子どもたちが校門でのあいさつがとてもよくできるようになったので、特に気もちのよいあいさつをしている子どもたちをクラス一人ずつ紹介してくださいました。

 最後に、先日朝会で話した冬至の日の「ゆず湯に入る」「カボチャを食べる」について校長先生が質問ました。3分の2くらいの子どもたちが手を挙げていたので、多くご家庭でこうした伝統的な行事を大切にしていることが分かりました。校長先生からは年末・年始にはいろいろな行事がたくさんあります。大掃除などこれからみんなの家でやるとおもいますが、一生懸命取り組んでほしいということでした。

ミニコンサートにご招待 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月24日(木)4校時は1年2組とつくし、5校時は1年1組が音楽の学習のまとめとして、ミニコンサートを開きました。校長先生や普段お世話になっている先生方に招待状を贈り、招きました。「たんぽぽ」「虹」「空より高く」やクリスマスソングも含め、各クラスとも全部で10曲くらい披露しました。明るく元気な歌声で先生たちも一緒にタンバリンやすずを鳴らして、楽しみました。
 終わったあとの一人ひとりの満足そうな顔が素敵でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
4/1
(木)
〔職員打ち合わせ〕
4/2
(金)
〔職員打ち合わせ〕
4/5
(月)
春季休業日終
前日準備(6年生)
4/6
(火)
始業式
入学式
〔一斉安全点検〕

学校だより

奥沢体験楽校 報告

奥沢体験楽校 お知らせ

学校関係者評価

学校関係者評価委員会