連合運動会(6年)の練習2週目に入る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から始まった6年生の連合運動会の練習が2週目に入りました。毎朝、7:45〜8:15の短い時間ですが、6年生ほぼ全員参加し、100m走、50mハードル走、走り幅跳び、走り高跳びの4種目に分かれて、目標に向かって取り組んでいます。6年生の担任の先生だけでなく、ほかの先生方も応援に入り、指導しています。学校運営委員の奥田さんも100m走の指導をしてくださっています。
 10月20日の連合運動会でよい記録が出ることを楽しみにしています。

公園をもっときれいに

 10月9日(金)3年生が東玉川公園“わさび公園”に行き、花壇の土作りをしました。これは、昨年から奥沢小学校の3年生が地域の方にお世話をいただきながら、一緒になって進めている「公園プロジェクト」としての活動です。
 今年も、学校で育てた苗を公園の花壇に植えたり、ポスターを描いたりすると地域の方からお話を伺い、子どもたちはワクワクしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

稲刈り 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日(金)、5年生が稲刈りをしました。今年は田んぼが3面に増えました。民生委員の福田さん他3名の方や保護者の方々にお世話をいただきながら、手際よく刈り取り、束ねて干すことができました。
 2週間ほど干し、脱穀し、精米していただき(お米やさんの見学)ます。その後、収穫祭をしてもちつきをします。

10月の地域班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日(木)台風で大雨、大風の中での登校となりましたが、地域班遊びがありました。6年生の班長さんたちを中心に考えてくれたフルーツバスケットや伝言ゲーム、しりとりなどで遊びで班毎に楽しみました。

PTA 三校合同 朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月2日(金)〜7日(水)、奥沢小PTAのあいさつ運動がありました。(奥沢中学校、東玉川小学校でも時期はずれましたが、同様の取り組みがありました。)地域の皆さんや保護者の方々が学校の門や家の近くの角に立って登校する子どもたちに「おはよう」「いってらっしゃい」などと声をかけて下さいました。
 このごろは立ち止まってあいさつする児童もいます。相手を意識した「あいさつ」が身についてきています。
 毎朝、学校の前や家の前で子どもたちに朝の声かけをしてくださっている保護者の方もおり、感謝しています。

校長室での会食

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月から校長室で会食を始めました。例年、4年生、5年生、6年生を対象に進めています。子どもたちには4,5人のグループで校長室に来てもらい、学校生活のことや自分の夢などを話してもらっています。4年生の子どもたちは初めてなので、とても緊張していて、お行儀がいいです。
 多くの子どもたちが自分の思いをきちんと話してくれるのがうれしいです。大きな夢や苦手な科目や友達のことなど、私にとって楽しいひと時になっています。

校内研究“マット運動”3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日第3回目の研究授業が3年2組の前中学級で行われました。単元はマット運動で、子どもたちが自分のめあてに向かって、教え合い学び合うことを通して、学習のねらいを達成していく授業でした。1時間の中で、多くの子どもたちが技に挑戦し、授業の終わりにはめあてが達成できた子どもがたくさん見られました。子どもたちが興味・関心をもち、めあてをもって粘り強く取り組むために、DVDを見てよい動きをイメージさせたり、学習カードを工夫したり、よい動きを見つけ声かけをしたり、運動の場を工夫したりしています。
前回に引き続き、授業後、マット運動のポイントをおさえるミニ研修を行いました。
10月14日(水)には、同じくマット運動で4年生の授業があります。さらに充実した授業をめざして研究を深めています。

学校保健委員会

 9月18日(金)午後、本校ランチルームで校医の先生、保護者、学校運営委員長の方々、学校からも6人の先生が参加し、学校保健委員会を行いました。
 第1部では、健康診断やスポーツテストの結果から子どもたちの健康実態についての説明を行い、耳鼻科校医、学校薬剤師の方からお話をいただきました。中でもインフルエンザについてのお話は喫緊に対応しなければならないことで大変興味をもってお話を聞きました。お茶の「カテキン」は殺菌作用が強く、インフルエンザ予防にはとてもよいそうです。
 第2部は区の栄養士の方々に「家族の健康作りを食育から」というテーマでお話をいただきました。チェックシートで普段の自分の食生活を振り返り、お話を伺いました。食事は「大人が普段食べている量はどちらかというと多めで、およそ小学校中学年の量くらいが適当だ」とのお話で、みなさん、驚いていらっしゃいました。
 とても有意義な内容で、もっと多くの方々に参加していただければよかったと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

センター移動教室 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月17日(木)4年生が桜新町の教育センターにバスで行きました。
 教育センターにつき、担当の先生から説明を聞きました。そして、1階のプラネタリウムに入り、星座早見盤の使い方の説明を受けたあと、月や星のお話をしました。
 そのあと、2階の強度学習室では、まず「奥沢小学校」は世田谷区のどのあたりにあるのかを確かめました。そして、あらかじめ計画していたビデオや絵カードなどで、学習を進めました。

研究授業 6年生 マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月16日(水)の5時間目に今年度2回目の研究授業がありました。6年生の「マット運動」で、一人ひとりがめあてをもって取り組む学習でした。子どもたちはそれぞれの技に挑戦し、懸命に練習している姿がとても素晴らしいと思いました。授業が終わってももっと挑戦したいという感想をもった子どもも多く、今後の発表会が楽しみです。
 授業が終わった後、校長先生を中心にミニ研修会を開きました。6年生だけでなく、他の学年にも生かしていくことができそうです。
 9月30日(水)は第3回目、3年生の研究授業があります。保護者の方々、ご都合がつきましたら、どうぞご参観ください。 

鉄棒検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、9月14日(月)から鉄棒検定が始まりました。5、6年生の運動委員会の児童や担当の先生が検定員となって、鉄棒の技をチェックしています。
 今日は6年と1年の検定日でしたが、6年生で検定を受ける子は少なく、ほとんどが1年生でした。1年生の児童はまだ鉄棒運動というよりは鉄棒遊びといった段階で様々な技に意欲的に挑戦する姿がたくさん見られました。技ができたら、合格シールをもらうことを楽しみに進んで取り組む子もたくさんいました。

地域班遊び

 9月10日(木)、9月の地域班遊びがありました。校庭、体育館、屋上の3カ所に分かれ、「大なわ」「ドッジボール」「手つなぎおに」など、班長さんが中心に遊びを考え、みんなで楽しみました。
 今年度は地域班遊びを毎月1回ずつ場所を交替しながら行っています。自分の班がどこで遊ぶか分からず迷ってしまったり、登校が遅れたりして、8時30分に間に合わなかった人がいました。次回は気をつけましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

着衣泳 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月11日(金)5時間目に6年生がプールで「着衣泳」の学習をしました。普段の水着と違い、衣服を身につけたままだとからだが重くなってしまい、なかなか思うように泳ぐことができないことを体験しました。万一、海や川で事故にあった時、身を守ることができるよう、こんな時どうしたらよいかを学びました。

 今週は少し汗ばむ日もありましたが、さわやかな天気が続き、プールに入るには寒かったのですが、各学年毎に検定などを行い、プール納めをしました。そして、11日(金)、この日をもって、今年度の水泳の学習を終えました。事故なく水泳学習ができたこと、保護者の方々に感謝致します。

新型インフルエンザに注意

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日9月7日(月)から2学期初めの身体計測が始まりました。計測をする前に保健室の先生から「手洗い」「うがい」「咳エチケット」について、くわしくお話ししていただきました。模型も使った指導で、子どもたちもしっかり話を聞いていました。

 「手洗い」は石鹸のあわをしっかり立てて、「手のひら」「指の間」「手の甲」「つめ」「親指」「手首」を丁寧にこすります。全部やると15秒間位になります。
 「うがい」は、しっかりのどの奥まで水を入れて、ていねいにすることです。
 「つば」は話していると1メートルとぶ、咳をすると3メートルとぶ、くしゃみをすると5メートルとぶのです。だから、咳やくしゃみが出そうなときは、いつもハンカチを身につけていて、しっかり押さえること大切です。

 日々の健康観察を行い、早めの対応をお願いします。

9月奥沢体験楽校“避難所体験”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月の奥沢体験楽校は地区防災会議の方と連携し、子どもたちや保護者・地域の方々、本校職員、総勢100名ほどの参加を得、体育館での宿泊体験を行いました。玉川消防署の協力により、はしご車の試乗、地域の消防団の応援を得て放水訓練、全員によるバケツリレーなど、日常の避難訓練の中ではなかなか体験できないことを行うことができました。みんなが力を合わせなくてはできないバケツリレーでは、水槽をいっぱいにすることができ、「みんなで力を合わせた」という達成感を実感することができました。
 天候にも恵まれ、夕食はみんなで校庭でシートを敷いて食べることができました。非常食のアルファ米とトン汁だけの簡素な食事でしたが、トン汁を何杯もお代わりすることができて、満足そうでした。
 食事後も、『阪神・淡路大震災』のDVDを見たり、お話をしていただいたり、「星を見る会」があったりして、充実した時間を過ごしました。「星を見る会」では、山本先生の星の説明を聞き、月や木星を望遠鏡や双眼鏡で観察しました。雲一つない空で、木星のシマ模様や4つの衛星も観ることができました。
 二日目は、だれひとり調子の悪い子どもも出ず、みな元気に朝を迎えることができました。バナナと牛乳の朝食でしたが、何回もお代わりする子もいて、元気さが朝食にもあらわれていました。
 最後に手分けして、つかった場所をきれいにし、体験楽校を終えました。

めあてをもって臨んだ水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月4日(金)午後、少し肌寒いお天気でしたが、予定通り、5年生と6年生が水泳記録会を行いました。保護者の方々も応援に駆けつけてくださいました。
 二人の5年生によるはじめのことばでは、「○秒以内で泳ぎたい」「泳ぎ方に気をつけて・・・」など、しっかりとめあてを話していました。その決意通り、友達に声援をうけながら、皆懸命に泳いでいました。
 100M、50M、25Mの自由形、平泳ぎ、背泳ぎの各種目の後、最後に6年生4チーム、5年生2チームによる200Mリレーを行いました。
 そして、終わりのことばでは、これまで努力を続けてきたこと、そして、この経験を生かし、中学でも一生懸命がんばりたいとの6年生のことばで締めくくりました。
 
 

体育朝会〜体つくり運動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新学習指導要領では体育科において、1年生から6年生まで体つくり運動を系統的に進めることになっています。今日は全校で、その一つの“体ほぐし運動”をしました。先日、2名の教員が研修会で勉強してきた運動を全校で行いました。
 ぴよぴよ体操とロコモーションのリズムにのった運動です。高学年は少し恥ずかしそうでしたが、低学年の子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

総合避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日(火)、始業式、大掃除の後、総合避難訓練を行いました。10時40分に『大地震の警戒宣言が発令された』との想定で、子どもたちは下校の支度をして、校庭に集まり、保護者(引き取り人)の方は家または仕事場を出て学校に向かっていただきました。
 子どもたちは、普段の避難訓練の時と同じように放送や先生の話をしっかり聞き、整然と校庭に集まることができました。保護者の方々も協力してくださり、無事引き渡し(引き取り)訓練を行うことができました。
 
 「10時40分に家を出る」という想定にもかかわらず、10時40分より前に来校された方がいらしたり、引き取った後、帰宅するまで、子どもたちが毎日通る道の安全を確かめていただきたいとお願いしましたが、違う道を帰宅されている方がおおくいらっしゃったのが残念でした。
 
 暑い中、訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日(火)始業式を行いました。新型インフルエンザを心配しながらの2学期の始まりでしたが、ほとんどお休みもなく、皆元気に登校してきたことを大変うれしく思いました。

 「海に行った人は手を挙げて」「山に行った人は・・・」との問いかけに全校の1/3くらいの子どもたちがそれぞれ手を挙げていました。そして、「いっぱい勉強した人」「いっぱい遊んだ人」にはこれまでより多くの子どもたちが手を挙げていました。そして、「たくさん本を読んだ人」・・・夏休みに子どもたち一人ひとり多くの体験をしたことと思います。これらの体験を生かし、充実した2学期を送ってほしいです。
 また、2学期には多くの行事がありますが、しっかりしためあてをもち、その目当てを達成するために全力を尽くすことが大切だと話しました。
 新しく奥沢小学校にいらっしゃった先生、警備の方、転入生の紹介もしました。

 

8月奥沢体験楽校“トムソーヤになろう”アドベンチャーin多摩川 〜いかだ下り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「『やったぞ!』とゴールインした時の子どもたちの満足そうな顔が一番すてきだった」一緒にいかだにのった先生の言葉です。
 8月30日(日)奥沢体験楽校“トムソーヤになろう”として、アドベンチャーin多摩川〜いかだ下り〜に参加しました。昨年の反省を活かし、より立体感を持たせ、色鮮やかにしました。
 出艇48番の6年生チームのは大きなカブトムシをのせた“奥小チャレンジ号”です。54番の4,5年生チームのは竜宮城をイメージした“奥小ドリーム号”です。二艇とも17分台でゴールインしました。そして、なんと奥小ドリーム号は『デザイン賞』をいただきました。
 お母さんや先生に勧められてやり始めたけれど、やってみたら本当に楽しかった。なかなかできない経験ができたなど、子どもたちも達成感がもてたようです。
 「来年は」と今から構想をねっている人も…。
 ご協力くださった地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
4/1
(木)
〔職員打ち合わせ〕
4/2
(金)
〔職員打ち合わせ〕
4/5
(月)
春季休業日終
前日準備(6年生)
4/6
(火)
始業式
入学式
〔一斉安全点検〕

学校だより

奥沢体験楽校 報告

奥沢体験楽校 お知らせ

学校関係者評価

学校関係者評価委員会