地域班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月30日(木)、今年度から月に1回行うことになった「地域班遊び」がありました。先日、地域班編成・集団下校で集まった教室で、各班毎に遊びました。今年初めての遊びの時間だったので、「お互いに名前を呼び合えるように」と考えたゲームを6年生(班長さん)を中心に行いました。“いない子だれゲーム”“しんげんちゲーム”“名刺交換ゲーム”など、8:30から10分間の短い時間でしたが、楽しんでいました。慣れてくると集合にかかる時間も短くなり、もっとたくさん楽しめると思います。

交通安全(自転車)教室 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日(火)6時間目、玉川警察署から2名の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
 玉川署のおまわりさんから「自転車の乗り方」や「交通ルール」などをお話ししていただき、そのあと、安全のためにヘルメットをかぶり、実際の道路に見立てたコースを自転車でまわりました。交差点での一旦停止や車の影からのとびだしをしないようになど、いろいろな注意を受けました。一つ一つのお話を真剣に聞いていた3年生。命を守る大切な学習ができました。
 最後に担任の先生から「自転車免許証」をいただきました。くれぐれも危険な場面に会わないよう十分に注意してほしいと思います。当日を迎えるまでには、PTA(保護者)の方にいろいろな準備していただきました。ありがとうございました。
 

しっかり手をつないで行った林試の森公園 1年、2年、わかば、つくし遠足

 4月24日(金)、1年、2年、わかば、つくしの遠足で武蔵小山にある林試の森公園に行きました。
 1年生と2年生がペアになり、手をつないで、行動しました。2年生が1年生をやさしくリードしている姿はとても頼もしく見えました。
 つくしの子どもたちはパンプキン号(送迎の車)で現地に向かい、みんなと合流しました。
 はじめにクラスごとで集合写真を撮り、そのあとアスレチック広場で遊びました。お隣の八幡小学校や白菊幼稚園、奥沢保育園など、児童や園児もたくさん遊んでいました。お友だちに会えて嬉しそうにしている子もいました。
 行き帰りの電車の中でもとても行儀がよく、感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

つくし野フィールドアスレチック 3年、4年、わかば遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月23日(木)、天候に恵まれ、3年生、4年生、わかばの子どもたちがつくし野フィールドアスレチックに行きました。
 園内には50近くのポイントがあり、どのポイントも冒険心をそそり、子どもたちが勇気を出してチャレンジしていました。池を渡るターザンロープでは、池に落ちて泥まみれになる子もいて、自然を思い切り楽しんでいました。中には、高いところに上ったもののなかなか降りられなくなり、みんなに励まされてようやく降りることができた子もいました。また、“あり地獄”では、這い上がれなくなって何度もチャレンジしている子もいました。

音楽朝会

 今日は今年度最初の音楽朝会がありました。校歌の1番を1年生が元気よく歌い、2番、3番を2年生、5年生、6年生がきれいな声で歌いました。3年生、4年生は遠足で参加できませんでしたが、もう一度最後に全員で校歌を歌い、きれいな歌声が体育館に響き渡りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

はたらく消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は玉川消防署から、2台の消防車が来て、1年生、2年生、わかば、つくしの写生会を行いました。
 はじめに署員の方に「大きくかいてね」と説明をいただいき、一人一人場所を決め、シートにすわって描きはじめました。
 赤色灯をつけたり、消防服を着て立ったり、消防署員の方も協力して下さって、今にも動き出しそうな消防車を描くことができました。
 作品は“はたらく消防写生展”に出品します。

地域班編成・集団下校訓練

 4月21日(火)5時間目、保護者の方々にも多数参加していただき、今年度第1回の地域班集会を行い、顔合わせをしました。班長や副班長を決め、夏休みのお楽しみ会や月ごとの地域班遊びの計画を立てました。
 話し合い終了後、保護者の方々や担当の先生が引率して、班毎に登下校の道の危険なところを確認しながら、集団下校をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員長・クラブ長紹介

画像1 画像1
 4月21日(火)委員長、クラブ長の紹介集会がありました。委員会活動は5年生、6年生が行っています。クラブは4年生から参加しています。それぞれの中心になって活動を進めるのが、委員長、クラブ長です。短い時間でしたが、全校の人たちに分かりやすいように大判の画用紙に委員会やクラブ名を書き、それぞれの委員会やクラブの活動内容や意気込みを発表しました。
 みんなで奥沢小学校をよりよくするために、またより楽しくするために頑張ってほしいと思います。

藤棚のふじの花が咲く!

画像1 画像1
 主事さんが一生懸命手入れしてくださった甲斐があって、砂場のところの藤棚のふじが見事に咲き始め、校庭の花々の仲間入りをしました。校庭のたくさんの花々は奥沢小学校に潤いを与えてくれます。こんな素敵な環境の中で、子どもたちがすくすくと成長していってくれることをうれしく思います。

朝遊びの時間

画像1 画像1
 今年度から、火曜日は低学年、金曜日は高学年の朝遊びの時間が始まりました。8時30分から8時40分の短い時間ですが、クラス全員が先生といっしょに遊びます。
 まだはじめたばかりなので、なわとびや鬼ごっこが中心でしたが、これから各クラスで工夫していろいろな遊びに取り組んでほしいと思います。
 遊ぶことを通して、運動の楽しさを感じ、体力づくりにもつなげていければよいと考えています。

校内研究の取り組み

画像1 画像1
 平成21年度、平成22年度の2年間、本校では世田谷区小学校教育研究会の研究推進校として体育の研究を進めていきます。
 昨日はその土台作りとなる第1回目の研究会を開きました。講師の先生をお招きし、本校の課題、子どもたちの実態、新学習指導要領においての体育指導のあり方について話し合いました。そして、これからの研究の進め方について検討しました。そして、これをもとに6月からの研究授業を進めていきます。
 研究授業日を後日お知らせしますので、保護者の皆様にもご参加いただき、校内研究についても関心をもっていただければ幸いです。

臨時全校朝会

画像1 画像1
 始業式にご都合で出席できなかったスクールカウンセラーや1、2年生のTTの先生、図書室の先生を臨時に全校朝会を開いて紹介しました。
 スクールカウンセラーの先生からの「相談室に来たことがある人は?」との問いかけに多くの子どもたちが手を挙げていました。新しい先生にもきっとすぐに慣れると思います。

今年度初めての避難訓練

 今日、今年度第1回の避難訓練を行いました。今日の避難訓練のねらいは、避難経路と避難の仕方の確認でした。
 1回目でしたが、子どもたちが「お・か・し・も」の約束をしっかり守り、迅速に避難することができました。これまでの積み重ねができており、初めての1年生もお兄さん、お姉さんの様子を見て、しっかりとできました。
 校長先生からは、「自分の命は自分で守ることを意識することが大事です」というお話がありました。

校庭いっぱいに広がって

 4月15日(水)、昨夜の大雨から一転、今日は朝からよいお天気でした。真新しい体操着を着て、1年生が体育の授業を受けていました。校庭いっぱいに広がって元気いっぱいです。
 先生の太鼓のリズムに合わせ、歩いたり、走ったり、スキップしたりしていました。「ヨーイ、…ドン!」はじめは、先生の合図にうまく合わせられなくて、飛び出してしまう人もいましたが、だんだん上手にスタートができるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、体育館で64名の新1年生を迎える会を全校で行いました。
 校長先生のお話の後、3年生の学校に関するクイズが出され、新1年生も真剣にクイズに取り組んでいました。「奥沢小学校の池にいる生き物はなんでしょう。」「奥沢小学校のウサギは何羽いるでしょう。」「奥沢小学校の校章は何の花をかたちでしょう。」「奥沢小学校の校長先生の名前は?」新1年生がどの問題もきちんと答えていたのが印象的でした。
 2年生からは、2年生が1年生のときに育てた朝顔の種のプレゼントがありました。また同じようにきれいな朝顔を育てられるといいですね。
 みんなで“世界中の子どもたちが”を元気よく歌いました。そして、最後に1年生がおれいに“子どもの世界”を歌ってくれました。

第1回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 すでにお知らせしたとおり、奥沢小学校は本年度地域運営学校となりました。そこで、4月11日(土)10時から、本校校長室で第1回学校運営委員会が行われました。当日は、学校長を含め、7名の委員(全員)と事務局として副校長と主幹の合わせて9名の出席でした。
議事は以下の通りです。
 1.校長挨拶
 2.自己紹介
 3.委員長選出
 4.本年度の学校経営方針の説明
 5.意見交換
 初回ながら、本校の取り組みについて、委員の方々からご意見をいただき、中身の濃い話し合いができました。詳しくは後日発行予定の「学校運営委員会だより」をご覧下さい。

1年生の下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も1年生の下校時に、たくさんのふれあいパトロールの方々が付き添ってくださいました。
 鉄棒の前でコースごとに並びました。「気をつけて、帰りましょう。さようなら。」のあいさつの後、主事さんや担任の先生、ふれあいパトロールの方々といっしょに下校しました。
 皆さん、子どもたちの安全のために本当にありがとうございます。

給食が始まりました

 1年生は明日から部分給食が始まりますが、2年生以上は今日から給食が始まりました。今日の献立は子どもたちの大好きな「ミートソーススパゲティー」でした。残菜も少なく、子どもたちがおいしくいただいていたのがうかがえました。昨年度は配食の時間が遅れることがありましたが、今年度は気をつけていきたいと思います。子どもたちが楽しみにしている給食です。安全とおいしい給食を心がけていきますので、よろしくお願いします。

授業が始まりました

 今日から1学期の授業がスタートしました。学級の係活動が中心でしたが、6年生は入学式の後片付けの仕事を最上級生としての自覚をもって取り組んでいました。3時間目には全校一斉に大掃除があり、教科書も配られ、全クラスで学習の準備を整えることができました。
 1年生は入学して2日目なので、2時間目終了後、コース別にわかれ、下校しました。地域のふれあいパトロールの方や主事さん、担任や専科の先生も安全指導のため、付き添ってくださいました。
 午後から、先生方は遠足の候補地に実踏に出かけました。遠足の候補地をお知らせします。1,2年わかば、つくしは目黒にある「林試の森公園」です。3、4年生わかばは横浜の「つくし野フィールドアスレチック」です。5年生は立川にある「昭和記念公園」です。6年生は、2月に遠足を実施する予定です。

平成21年度がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度から特別支援学級(肢体不自由)の“つくし”が設置され、14学級360名の子どもたちとのスタートです。子どもたちが朝から新しい友だち、新しい先生に、期待に胸膨らませている様子がわかりました。校長先生からは、新しい学年になり、しっかりと目標をもって、取り組むようにとお話いただきました。子どもたちには新しい出会いを大切にし、明日からがんばってほしいと思います。
 10時から行われた入学式では、64名の新1年生が話をしっかりきき、行儀よく臨んでいたのが、印象的でした。校長先生からは奥沢小の目指す児童像“できるがいっぱい”“笑顔がいっぱい”“元気がいっぱい”のお話があり、子どもたちはどんなふうにしたら、目指す児童像になるか、一生懸命考えているのがかわいらしく思いました。
 そして、入学式の後、2年生がよびかけや歌、合奏で、歓迎してくれました。6年生も1年生のお世話をし、大活躍しました。
 
 今年度の教育活動については、3月の「奥沢の教育説明会」でお話しましたが、今週から始まる保護者会でも校長からお話があります。多くの保護者の皆様にぜひご出席いただき、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
4/1
(木)
〔職員打ち合わせ〕
4/2
(金)
〔職員打ち合わせ〕
4/5
(月)
春季休業日終
前日準備(6年生)
4/6
(火)
始業式
入学式
〔一斉安全点検〕

学校だより

奥沢体験楽校 報告

奥沢体験楽校 お知らせ

学校関係者評価

学校関係者評価委員会