スピーチ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(木)
本校では「美しい日本語週間」の取り組みとして、学期に1回、スピーチ集会を行っています。
今日のスピーチは3,4年生とつくし学級の児童が行いました。

毎日の生活の中で小さな幸せを見つけるということ、物を大切にしようということ、自分の目標にむかって努力していること、趣味の楽しさ、交流学習の楽しさなど、どのスピーチもすばらしいものでした。

後で聞いた「クラスのみんなから力をもらって、がんばってスピーチすることができた」という児童の言葉も心に響きました。

3学期のスピーチ集会がますます楽しみです。

6年生 連合運動会にむけて 2

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日(水)
今朝の練習には6年生全員が参加しました。
6年生は今、記録を伸ばそうと意欲を高めています。
それぞれの競技で担当の先生と一緒に練習を頑張っています。

ALTの先生と外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日(木)
John先生と外国語を楽しく学びました。
先生はとても背が高くて、なんと2mだそうです。

子どもたちは先生と仲良くなって
とても楽しく英語活動に取り組んでいます。

4年生 福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(火)
社会福祉協議会の皆さんのご協力をいただいて、4年生は「白杖」体験を行いました。
前回の車いす体験に続く2回目の福祉体験です。
2人一組となり、アイマスクをして目の不自由さを体験する役と、それを誘導する役に分かれて階段やトイレの移動を体験しました。
子どもたちは目が見えないことの不安を感じたり、誘導の言葉がうまくかけられなかったりと、思ったより難しいという感想をもったようでした。
子どもたちはこの体験を通して、目の見えない人は大変なんだなあということがわかったようです。
社会福祉協議会の皆さん、ご協力ありがとうございました。

学校保健安全委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20日(火)
午後1時50分よりランチルームにて、学校保健安全委員会がありました。
学校医の先生方から、定期健康診断の結果についてお話をいただきました。
学校からは、身体計測の結果や体力テストの結果について報告をいたしました。
第2部では、講師の市川先生(玉川総合支所 健康づくり課 歯科衛生士)より「親から子へつなごう、歯と口の健康習慣」というお話をいただきました。
そのなかで  
・低学年の仕上げ磨きが大切   
・甘いものを減らす  というようなお話があり、大変興味深く聞かせていただきました。

PTAの学級代表委員の方々に参加していただき、みなさんとても熱心に聞いてくださいました。子どもたちの健康を考えるよい機会だと思いますので、もっと多くの方々に参加していただきたかったと思いました。

奥沢体験楽校 エコキャンドル&堆肥づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(土)午後2時〜4時
今回の奥沢体験楽校は、PTA役員のみなさんによる「エコキャンドル作り&牛乳パック生ごみ堆肥作り」です。
低学年を中心に40人を超える親子の参加がありました。
親子いっしょに楽しくキャンドル作りや堆肥作りを行いました。

始めに、給食室の廃油を利用したキャンドル作りです。卵の殻や持ち寄ったビンに、クレヨンを溶かし油凝固剤をいれたものを注ぎ、紙ひもの芯をさすと出来上がりです。
PTA役員の方々があらかじめ用意してくださった食紅で彩色した卵の殻に、子どもたちが思い思いの絵やマークを描き込むと、愛らしいオリジナルキャンドルとなりました。

本日の体験楽校のために、入念なご準備をしてくださった役員の皆さま、本当にありがとうございました。

2学期 学校公開週間

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(土)
学校公開週間3日目 土曜日ということもあって大勢の参観者がきてくださいました。
特に低学年では、教室の後方がいっぱいで廊下に人があふれるほどでした。
そのなかで、子どもたちはいつもより、張り切って授業に取り組んでいたようです。
見守る保護者の方々からも、笑顔がこぼれていました。

子どもたちの励みとなるご参観ありがとうございます。

奥沢中学校体験 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(木)
6年生は、東玉川小の6年生といっしょに奥沢中学校で授業などを体験しました。
始めに、奥沢中学校生徒会による学校紹介がありました。
そのあと臨時の学級で、ホームルーム、国語・数学・英語・理科・技術の授業を受けました。子どもたちは、小学校にはない教科に興味をもったようです。
それから、事前に決めておいた部活動の体験をしました。
十数人の保護者の方が参観してくださいました。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(火)
3年生が社会科見学に出かけました。

子どもたちは、九品仏浄真寺では、静かに正座してご住職のお話を聞いていました。
等々力渓谷では、川の流れを横に見ながら歩きました。
次大夫掘公園では、古民家の作りを見学し、木陰でお弁当を食べました。
その後、中央卸売市場世田谷市場で、いろいろな質問をしながらお話を聞いていました。

とても充実した見学ができたと思います。

水泳納め 2

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(金)

今日で今年のプールは終わります。
水泳指導の最後は、6年生の着衣泳でした。
この着衣泳を経験することで、水難事故にあったときも、あわてずに行動できるようにする、ということをねらいとしています。
服を着て靴を履いたままでプールに入ると、想像以上に重く感じることや身近なものを使って、体を浮かせるということを、体験しました。
子どもたちはときどき驚きの声をあげながらも、真剣に先生の話を聞いて取り組んでいました。

今年の水泳も、事故なく終了となります。
安全に水に親しむことができてよかった、と思います。

水泳納め 1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(火) 5,6年生の水泳記録会がありました。

子どもたち一人一人が、今年の水泳のめあてをもって取り組んできた総まとめの会です。
自分の記録を伸ばそうと、それぞれに練習をがんばってきました。
今日は、その成果を存分に発揮することができました。
また、それだけでなく友達に心からの応援を送り、互いの頑張りを認め合うことができました。
20人を超える保護者の方に参観・応援をいただきました。ありがとうございました。

4年生福祉体験(車いす体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(木)2・3校時に、奥沢地区社会福祉協議会の皆様のお手伝いをいただき、4年生が総合的な学習で進めている、「心と心を結ぼう」の車いす体験を行いました。児童一人一人が設定されたコース(マット上、階段、ジグザグ)を車いすに乗ったり、押したりして、障害のある方の思いや、サポートの方の大変さを学習しました。人にやさしく、人を大切にする思いがより育つことを期待します。保護者の皆様にも参加していただきありがとうございました。次は、アイマスク体験を行います。

今日の音楽朝会

画像1 画像1
9月8日(木)
今日の音楽朝会では、合唱団の演奏を聴きました。

まず校長先生より、8月2日のNHK音楽コンクールでいただいた「奨励賞」の伝達がありました。
その後、コンクールで歌った課題曲と自由曲の2曲を合唱しました。
子どもたちはやわらかい歌声で、とてもいい表情をして歌っていました。

2学期は、10月29日(土)奥沢中学校の学芸発表会に、東玉川小の合唱団と合同演奏で出演します。
また、12月17日(土)には世田谷区合唱交歓会にも出演します。
これからますます合唱団の活躍が期待されます。

また、今からでも一緒に合唱してみたい人(3年生以上)は、音楽の福長先生に申し込んでください。   

9月の避難訓練(引き取り訓練)

画像1 画像1
9月1日(木)

大地震発生の警戒宣言が発令されたという想定で、保護者が児童を引き取るという訓練を行いました。

多くの保護者の方が引き取り訓練に参加してくださいました。
子どもたちは「お・か・し・も」の約束を守って、校庭に避難し、校長先生のお話を聞いたあと、保護者の方に引き取ってもらって帰りました。

学校では月に1回避難訓練を行い、万が一の非常時に備えて防災意識を高めていきたいと思っています。

2学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(木)  校長先生のお話

元気のよいあいさつが聞こえてきました。学校生活はみんなが主役になる場です。みなさんに会えてほっとして、うれしく思います。

みんなそれぞれにいろんな夏休みを過ごしたことと思います。
奥沢小学校でも、合唱団がNHKの音楽コンクールに参加するということがありました。講師の先生の長い練習でもがんばって取り組みました。

それぞれが自分の目標をもってがんばることが大事です。さらに2学期は力をつけてほしいと思っています。
2学期は、水泳記録会、運動会、学芸会など大きな行事が目白押しです。
校長先生は、一人一人が本気になって、輝いてほしいと思います。

まだ、少し暑いけれども、がまんをして粘り強くがんばってください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
4/5
(木)
春季休業日終
4/6
(金)
始業式 入学式
新任式・始業式・入学式