3年生 七輪体験

画像1 画像1
2月23日(木)5,6時間目
3年生は七輪を使った火おこし体験を行いました。
社会の授業で学習した「昔の道具調べ」のまとめとして、七輪に網をのせ、おもちを焼きました。
 なかなか火がつかない、くさい、目にしみるなど昔の人が苦労していたことに気付くことができました。焼けたおもちに、保護者の方々が心をこめて作ってくださったおしるこをかけて食べました。子どもたちにとって「一生に一度しか味わえない」と感じるくらいおいしかったようです。
画像2 画像2

5年生 幼稚園児との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日(金)
5年生は近くの「銀のすず幼稚園」と交流会を行いました。
小さな園児の手を引いて、校内を案内しました。園児にわかるようにやさしく声をかけていました。
体育館では5年生と園児が一緒に手つなぎおにをして遊びました。
最後に校庭に出て、ウサギと触れ合いました。

終始、5年生は笑顔でやさしく声をかけたり、目を配ったりしていました。

5年生にとって、この交流会は心が温まるひとときになったようです。

スピーチ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月23日(木)
今週は美しい日本語週間です。
その中の取組として「スピーチ集会」を行いました。
今回のスピーチは1年生、わかば、6年生でした。「この1年間でがんばったこと」「将来の夢」「好きなこと」などみんな原稿を見ないで、自分の言葉でしっかり発表できました。
なかでも「忍耐力」のことを話した6年生のスピーチは、「卒業までの残り少ない日々を一日一日、一瞬一瞬を大切に生活していきます」と締めくくられ、思いがよく伝わってきました。

今日のスピーチ集会は「自分がどういう行動をしたらいいか考えさせられる」充実した時間となりました。学年のまとめの時期にふさわしく、聞く姿勢もりっぱでした。

全校長縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月24日(金)
朝の時間にクラスごとの長縄跳びを行いました。
今年度、朝運動や中運動で縄跳びに取り組んできましたが、今日はクラスのみんなで「5分間、何回跳べるか」挑戦しました。

1位のクラスは6年生で、433回跳びました。
どのクラスも、よく頑張りました。みんなの気持ちが一つになった朝運動の時間でした。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日(水)
5校時は全クラス、道徳の授業を行いました。
今回の「道徳授業地区公開講座」では、学級ごとに生命尊重、感謝等の「徳目を決めて授業を進めました。全クラスとも子どもたちはよく発言し、真剣に取り組んでいました。

授業のあと、ランチルームで講演会を行いました。
講師の先生は、児童精神科医の田村毅先生です。演題は「心が育つ親子のコミュニケーション」という約1時間のお話をいただき、そのあと参加してくださった保護者や地域の方からの質問に答える意見交流も行いました。

お話の内容はとてもわかりやすくためになるものでした。50人を越える参加があり、有意義な時間となったと思います。

ご来校いただきありがとうございました。


6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日(火)
6年生を対象に、学校薬剤師の植田先生より、飲酒・喫煙・薬物が体にどのような影響を及ぼすのか、わかりやすくお話いただきました。

子どもたちは、映像を見ながら真剣にお話を聞きました。
終わったあとの感想では、「薬物はとてもこわいものだとわかった」「ぜったいやってはいけない」「タバコの副流煙が体に悪いことがよくわかった」などがあげられました。

また、アルコールに対する自分の体質を調べてみようという「パッチテスト」に楽しく取り組みました。

自分の体を大事にする大人になってほしいと思います。

3年 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日(火)
3年生が、玉川消防署奥沢消防出張所の見学に行きました。
消防車や消防訓練の様子を見せてもらいました。

それから、消防署の方々に 「どんな火事が多いか」「どうして消防士になろうと思ったのか」「消防士をやっていてたいへんだったことは何か」などたくさんの質問をしました。答えてもらったことを含めて、各自が新聞にまとめます。

とても楽しく、いい勉強になりました。
ご協力いただいた奥沢消防出張所の皆様、ありがとうございました。

5年 地域安全マップ フィールドワーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(土)
土曜授業日、5年生は保護者の方々の協力を得て、地域安全マップ作りを行いました。
「入りやすく、見えにくい」をキーワードに5〜6人のグループに分かれて、フィールドワークに取り組みました。
 事前に話し合って決めたルートを通り、「ここは塀が高い」「なんだか薄暗いね」などと話しながら、地図上に示していきました。
班長、写真撮影係、インタビュー係など、一人ひとりが自分の役割を意識して活動することができました。
 
 今後は調査してきたことをもとに地域安全マップを作成し、発表会を開きます。

朝読書の時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日(金)
金曜日は低学年が朝読書、火曜日は高学年が朝読書の時間です。
4月から取り組んできたこの「朝読書」ですが、今ではすっかり定着しています。

今朝は3年生の教室にボランティアの「おはなしの部屋」の方々が来てくださっています。子どもたちは静かに、楽しそうにお話を聞いていました。

朝の読書で落ち着いた学校生活がスタートします。

27日からは「なのはな読書週間」が始まります。

1,2年生交流 生活科ゲーム大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(木)2〜4校時
1年生と2年生が体育館で生活科の学習で「ゲーム大会」を行いました。
2年生は1年生を楽しませてあげようと、いろいろなゲームコーナーを考えて、準備を進めてきました。
そして今日は、やさしく声をかけたり教えてあげたり、上級生としてがんばっていました。
活動が終わったあと、そんな2年生の姿を見た1年生から「こんなにりっぱな2年生になれるかな。がんばります」という感想がでました。
とても充実した「ゲーム大会」となりました。下級生への思いやり、上級生へのあこがれをもたせることができたと思います。

5年 茶道体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(水)
5年生が茶道体験で地域の交和会館に行きました。

子どもたちは手をしっかりついてきれいな姿勢でおじぎができ、ほめられました。
緊張の面持ちでお点前にのぞみ、作法どおり茶の湯を楽しみました。
お茶がおいしい、と子どもたちは2杯も3杯もいただきました。

おもてなしの心を学ぶことができました。

ご指導くださったお茶の先生、地域の方々に感謝いたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
4/5
(木)
春季休業日終
4/6
(金)
始業式 入学式
新任式・始業式・入学式