3年 「公園とわたしたち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月8日(金)
3年生は、教室で育てた花の苗を「わさび公園」(東玉川公園)に植えました。
この活動は今年3回目です。
子どもたちは手慣れた様子で、花の苗をていねいに花壇に植え、根元に水をあげました。
人まちネットの方々に教えていただきながら、公園を花でいっぱいにしようと、子どもたちは一生懸命活動しました。

どうぞ、春の公園にお出かけの際は、子どもたちのがんばった姿を思い浮かべながら、お花をごらんください。

3学期 スピーチ集会

画像1 画像1
2月21日(木)
今朝はスピーチ集会がありました。
今週は「美しい日本語週間」です。司会の先生から「美しい言葉、思いやりのある言葉に気を付けて聞く場です」とのお話がありました。

代表児童は1年生、6年生、わかばです。
できるようになったこと、もっとうまくなりたいという思い、挑戦し続けることが大切であることなど、学年の違いはありますが、それぞれの願いや思いやあふれた発表でした。

6年生の「言葉には力がある」「人に言った言葉は相手からはねかえってくる」、そして「人間にしか使えない言葉を使って、心が美しい人になってほしい」という内容は、スピーチ集会のまとめにふさわしいものとなりました。

保護者の参観も数名ありました。
多くの方に聞いてほしい素晴らしい会だったと思います。

2年生 お店やさん

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(水)
体育館で行われた2年生の「お店やさん」には1年生や保護者、地域の方などお客さんがたくさん来ました。

2年生はBOPなど、お店やさんの経験を生かし、1年生のときに楽しませてもらったことを思い出して、今度は自分たちが楽しませてあげる番だとばかりに、進んでアイディアを出して取り組みました。
1年生は大喜びで、それぞれのコーナーで楽しんでいました。

「来年はみなさんが、がんばってください」と2年生からのことばがありました。

 子どもたちは、誰かのために、みんなのために、何かに夢中になって取り組み、自分が役に立っているよいうことを実感することができたと思います。

 とても楽しい時間となりました。

j授業参観  3年生 マラソンをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日(土)
今朝の冷え込みは本当に厳しかったです。校庭では霜柱が立って、固くなっていました。
そんななか、3年生は体育でマラソンを行いました。
子どもたちはペアとなって、相手の走っている姿に力いっぱい声援を送りました。
参観の保護者の方々からも、応援をいただき、子どもたちは一生懸命走りきることができました。

寒さのなか、元気に走り遂げた子どもたちに拍手を送りたいと思います。

  

3,4年生 百人一首かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(水)
3,4年生は体育館で「百人一首カルタ大会」を行いました。
この大会では、子どもたちが実行委員として、プログラム、対戦相手などの運営をしています。

地域の方に読み手をお願いし、百人一首を読み上げる声が体育館に響くなか、子どもたちは真剣に取り組みました。
4年生は、チーム戦で「3年生の分までがんばらなくては」という気持ちで、3年生は、「学んだ一首をとろう」と必死で、緊張感をもって取り組みました。
4年生は、上の句が読まれるとすぐに取ることができる子が何人もいて、すばらしかったです。その姿を見て、3年生は「また、来年はがんばろう」という気持ちを高めたようです。

読み手をしてくださった地域の方には、「昨年よりも取るのが速くなっていますね」「奥沢小の子どもたちは、伸びてきています」などと、お誉めのお言葉をいただきました。毎年、ご協力いただいて本当に感謝しております。

5年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(水)
先週の金曜日、「和みの学び舎実践報告会」がありました。その際に、本校の5年生が公開授業を予定していたのですが、インフルエンザによる学級閉鎖のためにできなくなってしまいました。

今日は、そのとき行うことになっていた授業を行いました。
保護者の参観も数名ありました。

子どもたちは楽しく、集中して学習に取り組んでいました。

新春奥沢地区まつり

1月20日(日)
晴天の下、奥沢・東玉川地区の冬のイベントとして31回を迎えた「新春奥沢地区まつり」がありました

小学生マラソンは「スピードマラソン」「ゆっくりマラソン」があり、本校からも多くの子どもたちが参加しました。校長先生はじめ本校の先生方も大勢参加しました。

また、5,6年生の有志の子どもたちは「こどものお店」を出店し、手作りのゲームやクイズでお客さんを楽しませました。
さらに、今年初めて、「和みの学び舎」3校でスタンプラリーを行いました。

週の初めに積もった雪で、校庭での開催が心配されましたが、中学校の先生方や生徒たち、地域の方々による除雪で、何とか実施することができました。

奥沢地区の素晴らしさを改めて実感した「新春奥沢地区まつり」でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 むかしあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(木)
2年生は、地域の方をお迎えして、昔の遊びを教えていただきました。
体育館は、冷え冷えとしていますが、子どもたちは元気いっぱい。グループごとにこま、羽子板、折り紙、紙飛行機などいろいろな遊びを、それぞれ担当の地域の方々に教えていただきながら、楽しみました。

はじめて体験する遊びでも、子どもは「遊びの天才」というくらいで、じょうずにけん玉をやったり、竹トンボをとばしたり、うれしそうに活動していました。

遊びの時間が終わってから、子どもたちは、「もっと遊びたかった」「教えてもらってうれしかった」「またいろいろな遊びを教えてほしい」などと話していました。

教室にもどって、地域の方々を一緒に給食を食べました。子どもたちと地域の方々は、いろいろなおしゃべりでも盛り上げっていたようです。近所に住んでいる大人の方々と面識ができ、あいさつも自然に交わせるようになるといいですね。

地域の方々のご協力、ありがとうございました。

3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
平成25年1月8日(火)
3学期の始業式です。

〜校長先生のお話〜
おめでとうございます。
今朝も飼育委員とあいさつ隊ががんばっていました。
「さあ、やるぞ」「がんばるぞ」というやる気を感じました。新しい年にうれしい気持ちになりました。
今年はへび年。へび年はよい年と言われます。へびが脱皮をすることから、「再生」「復活」。またへびの皮を財布に入れると、お金に困らないとか・・・こんなことを勉強すると楽しいですね。

新年にあたって・・・「一日の計は朝にあり。一年の計は元旦にあり。」
目標、めあてをもってやること。どんな目標でもいいのです。自分が「こんなことをやろう。続けていくぞ」ということが大事です。


〜代表児童(2年生) がんばりたいこと〜
生活科の授業で、1年生が喜んでくれるように「お店」をがんばりたい、ということ、なわとびでは二重跳びができるように練習をがんばりたいということなど
自分の言葉で、落ち着いてしっかりと話すことができました。
聞いている子どもたちの態度もとてもよかったと思います。

2学期の終業式

画像1 画像1
12月25日(火)
終業式がありました。

*校長先生のお話から*
 長い2学期にはいろいろなことがありましたね。・・・「のど元すぎれば熱さ忘れる」ということわざにもあるように、人間は忘れやすい。だからいつも、振り返るということが大切です。・・・
 今年の漢字は「金」ですね。金メダルの金です。・・・2学期にがんばったことがたくさんあります。もっともっとよくしていかなくてはいけない。ベストを尽くすことが大切だと思います。
 本当の金メダルを自分に与えることができるように、がんばってほしいと思います。

*できるようになったこと*
代表児童は1年生とつくし学級でした。3人はそれぞれ自分の言葉で落ち着いてしっかり話すことができました。全校児童も静かに3人の話に耳を傾けていました。

あすから1月7日(月)まで冬休みとなります。健康、安全に気を付けて、年末年始は家族の一員として仕事をしたり、正月行事を楽しんだりして有意義に過ごしてください。

今学期、本校の教育活動へのご理解・ご協力ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いします。

わかば・つくし 4校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(水)
本校の体育館で特別支援学級の4校交流会が行われました。
尾山台小、桜町小、八幡中、そしてわかばとつくしの子どもたち、50名ぐらいが体育館で、歌ったり、ゲームをしたりして楽しく過ごしました。

この日各校の出し物を披露するために、わかばとつくしの子どもたちは、和太鼓の練習には取り組んできました。一人一人が自分の役割をしっかり果たして、見事に演奏することができました。
このような4校交流会を毎年行っていますが、今年はわかばの卒業生が中学生となって、参加していることもあり、一層盛り上がったと思います。

冷え冷えとした体育館に1時間以上もいましたが、みんな元気いっぱいで楽しい交流会となりました。

つくし きはだ(松沢小)との交流会

画像1 画像1
12月7日(金)

つくし学級は、松沢小の「きはだ学級」より11人の子どもたちを迎えて、交流会を行いました。
つくしの子どもたちは、司会、出迎えのドア係、はじめの言葉、終わりの言葉など、交流会の係の仕事をそれぞれよくがんばりました。
これまで練習を積んでいたので、その成果が出せました。

みんなで「赤鼻のトナカイ」を歌ったり、手話ダンスをしたり、大盛り上がりで楽しく活動できました。
お弁当をおしゃべりしながら食べたのも、楽しいひと時となりました。

つくし・きはだでは、このような交流会を2校で、年に2回行っています。

初めての絵の具 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(金)

今日の3・4校時の図工で、絵の具の学習をしました。
先週から絵の具の学習をしていますが、今日は初めて自分の好きな色を
混ぜて、新しい色を作りました。
2色の色を組み合わせて作った色を紙に塗って宝石をたくさん作りました。

「藍色と緑を混ぜたら、エメラルドグリーンみたいないろになったよ。」
「宝石だから、ぼくは水をたくさん混ぜようかな。」など、そろぞれに工夫しながら
すてきな宝石がどんどんできあがっていました。

このあと、作った宝石をつなげてネックレスを作ります。

6年 卒業証書の紙漉き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(木)7日(金)
6日は2組が、7日は1組が区内の山崎小学校に、紙漉き体験に出かけました。
自分の手で和紙を漉き、その紙が自分の卒業証書となる、という貴重な体験はそうそうできるものではありません。
移動には時間がかかり、自分が漉く時間はほんの3分ぐらいです。

子どもたちは、和紙作りのお手伝いをしてくださる山崎小の先生と会話したり、実際に手を動かして紙を漉いたりしていくなかで、ぼんやりと卒業のことを考えたことと思います。

作業の最後に自分の思いをこめるように言われた子どもたち。じっと和紙を見つめたり、目を閉じたり、祈るように手を合わせたり、一人一人がそれぞれのやり方で思いを込めていました。

卒業式に自分の手に届けられるまで、紙の乾燥、活版印刷、名前入れなど多くの人の手によって大事に大事につくられる卒業証書です。

12月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(水)
今日の避難訓練は休み時間に、放送機器が使えない状況下で起こった火災を想定した訓練です。
多くの子どもたちは校庭で遊んでおり、口頭での指示を聞いて速やかに集合できました。
校長先生の講評で、「もし火事を見つけたら、大きな声で『火事です!』ということ」「今までの訓練を意識して行動できたか」「お・か・し・もの約束をしっかり守ること。それが自分の命を守ることにつながる」というお話がありました。

今日はいつもより少し早い時間(3分25秒)で校庭への避難ができました。

開校記念集会

画像1 画像1
11月29日(木)
今日の児童集会は、開校記念集会です。
今年、本校は創立79周年となります。

集会委員の子どもたちが、学校に関するクイズを作って全校に出題しました。

問題です。
Q1 昭和47年、校舎のあることが変わりました。なんでしょう?
  A.3階校舎ができました

Q2 平成12年4月、学校で新しい授業が始まりました。それはなんでしょう?
  A.英語です

Q3 平成5年2月に奥沢小学校は、あることを表彰されました。それはなんでしょう?
  A.10年間連続、「よい歯」をもっていたことです

Q4 最初の学校給食は週何回だったでしょう?
  A.週2回

Q5 昔の奥沢小ランチルームのテーブルの形は、どんな形だったでしょう?
  A.六角形

Q6 昭和25年9月にあることが起こりました。それはなんでしょう?
  A.PTAが結成されました。

みなさんはどのくらい答えられましたか。

来年はいよいよ創立80周年です。

落ち葉掃きボランティア 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(火)
落ち葉掃きボランティアの5,6年生有志は今日2回目の落ち葉掃きを行いました。
昨日の雨で落ち葉は掃きにくくなっていました。

「土とみどりを守る会」の鈴木さんからは、「木を植えているお家の、掃除の大変さがわかると思います」というお話がありました。
子どもたちは地域の人たちと一緒に、学校周辺の道路をきれいにしてくれました。
子どもたちは、自分の住んでいるまちに思いを寄せながら掃除していたように思います。

次回は12月1日(土)の7:30から行います。

4年 福祉体験学習 〜車いす体験〜

11月22日(木)
2,3校時4年生は、車椅子の体験をしました。
前回の福祉体験(ブラインドウォーク)でもお世話になった、奥沢地区社会福祉協議会の方をはじめとする地域の方々に教えていただきました。

子どもたちは、車椅子を押したり、乗ったりしながら、車椅子で生活するときの不便さや危険さを体験を通して学んでいました。
そして、街なかで困っている人がいたら、どのように手を貸してあげたらよいか考えることができました。

今日の体験で学んだことや考えたことを、大人になっても忘れず、実践できるようになってくれたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縦割り班活動  お弁当給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(木)給食の時間
今日の給食は、縦割り班ごとに校庭で、給食室で作った「お弁当」を食べました。

300名を超える人数が校庭のあちこちにレジャーシートを敷いてお弁当を広げているのに、食べているときには、静かでした。
少し経つと班のメンバーや、特別参加の先生方、主事さん、給食の調理員さんたちとの会話が弾んでいたようです。

初めての「お弁当給食」でしたが、給食の調理員さんや主事さんのお手伝いをしてもらいながら、準備から片付けまでスムーズに進みました。

その後、荷物をまとめて置き、各班で遊びました。

今日は、朝の掃除から昼の給食、遊びまで縦割り班活動がたくさんできました。
リーダーの6年生、ごくろうさま。


縦割り班活動 朝の掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(木)
今年始まった「縦割り班活動」は、回を重ねる毎に6年生のリーダーを中心にスムーズに進行できるようになってきました。
今日は、初めて縦割り班で掃除に取り組みました。

落ち葉拾いなど外回りを担当する班、校舎内の廊下、階段、体育館、昇降口などを担当する班、それぞれが分担された区域の掃除を行いました。

10分間という短い時間ではありましたが、1年生から6年生まで協力して仕事を進めていました。いつも行っているクラスごとの掃除とはまた違って、新鮮な気持ちで仕事に取り組んでいたようです。

朝から校舎や校庭がきれいになり、さわやかな1日のスタートとなりました。子どもたちはよく頑張ったと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/19
(火)
給食終・卒業式予行(456わつ)・4時間授業(123つ)
3/20
(水)
春分の日
3/21
(木)
4時間授業
3/22
(金)
修了式 大掃除
3/25
(月)
卒業式
給食
3/19
(火)
ごはん ヨーグルト 鶏肉のからあげ 春雨サラダ 卵スープ