縦割り班活動 朝の掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(木)
今年始まった「縦割り班活動」は、回を重ねる毎に6年生のリーダーを中心にスムーズに進行できるようになってきました。
今日は、初めて縦割り班で掃除に取り組みました。

落ち葉拾いなど外回りを担当する班、校舎内の廊下、階段、体育館、昇降口などを担当する班、それぞれが分担された区域の掃除を行いました。

10分間という短い時間ではありましたが、1年生から6年生まで協力して仕事を進めていました。いつも行っているクラスごとの掃除とはまた違って、新鮮な気持ちで仕事に取り組んでいたようです。

朝から校舎や校庭がきれいになり、さわやかな1日のスタートとなりました。子どもたちはよく頑張ったと思います。

1年 だいこんぬき

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(水)

1年生は、生活科の体験学習で秋山農園までだいこんぬきに行ってきました。
10月の台風の影響で不作と予想されていましたが、
持って行った袋に入りきらないくらいのとても大きなだいこんを収穫した子どももいました。
だいこんのぬき方の説明を聞いて、自分で力いっぱい引っ張ってぬいていました。
帰り道では、どの子も自分が収穫した大根を両手にしっかりと抱えて帰ってきました。
「疲れたけど、自分でとっただいこんを使ったお料理が楽しみだな。」と言っている子供もいました。

2年 電車にのろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(火)
2年生は校外学習で、奥沢駅から武蔵小山駅まで出かけました。
事前に勉強していたとはいえ、4,5人のグループで奥沢駅で切符を買って電車に乗り、目的地の駅で降りるのは、大変なことだったようですが、子どもたちはよくがんばりました。

武蔵小山駅に降りた子どもたちの表情には、ほっとした気持ちがあらわれていました。
武蔵小山駅の構内で、表示や記号など気付いたことをそれぞれしっかりメモすることができました。

みんなそろったところで、林試の森公園に向かいました。
公園では、図工の時間に使う「きれいなはっぱ」を一人20枚以上拾い集めました。その後少し、アスレチックの遊具で楽しく遊びました。

電車のなかではおしゃべりをがまんして、静かに過ごすことができた子どもたちです。
充実した秋の一日となりました。

落ち葉掃きのボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(火)
今朝7時半から8時まで奥沢小学校周辺の道路を、地域の方々とボランティアの5,6年児童が掃き掃除を行いました。

「土とみどりを守る会」の方の呼びかけで、子どもが15人ぐらい大人は教員も含め、20人以上集まり、ほうきを使って道路の掃除を行いました。
今回の掃除は5,6年生児童への参加を呼びかけましたが、朝早くの登校にも関わらず予想以上の子どもたちが参加し、落ち葉掃きをがんばりました。

2回目は27日(火)を予定しています。

みるく教室 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(金)
ゲストティチャーに明治乳業の講師の方を迎えて、3年生の「みるく教室」が行われました。
初めに学年全体で、「牛乳はどこからきたの?」ということについて、牛の体長や体重、牛乳の栄養であるカルシウムについて学びました。
牛乳にはほかの飲料水と比べて、カルシウムが多く含まれていること、丈夫な骨を作るためには運動することが必要であるということなど、子どもたちはクイズ形式で楽しく学びました。

次にクラスごとに、生クリームからバターを作る実習を行いました。
生クリーム20gを3分間振っていると水のようなものが出てきます。それは「バターミルク」といって、飲むととてもおいしかったようです。
残ったクリームをさらに混ぜると、バターのできあがりです。
子どもたちから思わず拍手や歓声が上がりました。

できたバターとクラッカーを試食した子どもたちは「おいしい!」「おいしい!」と笑顔いっぱいでした。「家に帰って、お母さんとやってみよう」とうれしそうに話していました。

牛乳の栄養をおいしく学んだ「みるく教室」でした。

スピーチ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(木)
今朝は、スピーチ集会が行われました。
2年生、4年生、つくし学級の代表児童が発表しました。

好きなスポーツをこれからもがんばっていく、一生懸命練習すると楽しくなってくるという話。地獄には行きたくないのでうそをつかず、できるだけ人にやさしくきちんと生きようという話。お気に入りの場所があるという話。いろんな友達が車いすを押してくれてうれしかった話。どの発表もわかりやすく自分の思いを伝えるものでした。

聞いている子どもたちは、発表者のほうに目を向けてスピーチをしっかり聞いていました。そのこともすばらしかったと思います。

学校公開週間中で、数名の保護者の方が参観してくださいました。

今日のスピーチ集会は、自分の思いをしっかり伝えることができたと思います。

5年 収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(火)
5年生の収穫祭がありました。

子どもたちは杵で、一人20回ぐらいずつ餅をつきました。そして、あんやきなこをまぶしてみんなでおいしくいただきました。
そのあと、収穫の時にでた稲わらを使って、リースを作りました。

この稲作りの学習は、春の田おこし、しろかき、田植えから、秋の稲刈り、脱穀、そして今日の餅つきまで、地域や保護者の方々のご協力をたくさんいただきました。子どもたちは感謝の気持ちを込めて、リースをプレゼントしました。

ご協力、本当にありがとうございました。

収穫した3.9kgのお米は精米されて1.9kgとなりました。そのお米を使って鏡もちをつくりました。第1昇降口に飾ってありますので、どうぞごらんください。


4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(火)
4年生の社会科見学は、江東区の「虹の下水道館」と「そなエリア東京」です。

「虹の下水道館」では、映像で下水道の働きについて学びました。その後、展示コーナーを自由に見学しました。子どもたちは自分の関心のあるところに行って、熱心にメモをとったり、係の人に聞いたりしていました。

昼食を「有明スポーツセンター」の見晴らしの良い7階展望台でとりました。

「そなエリア東京」では「DS」を各自渡されて、大地震が起こった後の街並みを模したところで、問題に答えながら、コーナーを巡りました。
子どもたちは、地震の恐ろしさを感じながら、自分の命を守るということについて学ぶことができたと思います。

バスのなかでも、ガイドさんのお話を聞きながら、東京都についていろいろなことを知ることができました。とても充実した社会科見学となりました。

4年生 ブラインドウォーク体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(月)
4年生は、白杖とアイマスクを使って、ブラインドウォーク(視覚障害)体験をしました。
それぞれのクラスでグループに分かれ、奥沢地区社会福祉協議会の方や保護者の協力をいただきながら、廊下や階段を歩いて体験しました。

終わったあと、子どもたちの感想には「目の不自由な人の大変さとその人を介助することの大変さがわかった」「これからは街で、勇気を出して、目の不自由な人のお手伝いをしてみたいと思います」「貴重な体験ができました」などと、この体験を通して学んだ実感があふれていました。

ご協力いただいた地域、保護者の皆様、ありがとうございました。

精米所見学 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(金)
5年生は、地域のお米屋さんに精米所見学に行きました。
精米についての説明を聞き、実際に精米してでた糠やおにぎりを食べさせていただきました。
子どもたちは30キロの米袋を持ち上げて数メートル運んだり、一等米二等米について話を聞いたりしました。
そこで、子どもたちは自分が疑問に思ったことをたくさん質問しました。

13日には収穫祭で、餅つきをします。
米作りの勉強はまとめの時期となります。

6年 連合運動会

画像1 画像1
10月30日(火)
先週、雨で延期になった連合運動会です。砧の総合運動場で行われました。
50Mハードル、100M走、走り幅跳び、走り高跳びなどの個人種目では、一人一人が自己ベストを更新するぞ!という目標をもち、全力で競技に取り組みました。

自分自身の新記録を出した子もいれば、あと一歩及ばず、悔しい思いをした子もいましたが、誰もが一生懸命できらきらと輝いてみえました。

また、世田谷区内のほかの小学校の6年生が記録を更新していくのを見て感動し、「あんなふうに跳びたいな」と新たな目標をもった子もいました。

長縄跳びでは、最高記録には届かなかったものの、クラス・学年で声を掛け合い、心を一つにしてやりきることができました。
画像2 画像2

廃油から石けん作り  4年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(火)
給食の廃油から石けんを作りました。

奥沢まちづくりセンターの方や奥沢地区ごみ減量リサイクル推進委員会の方、地域の方、保護者の方、多くの方にお手伝いいただきました。

子どもたちは楽しく石けんづくりをしながら、リサイクルについて学んでいました。

つくし さといもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(火)
つくし学級の子どもたちはさといもほりに行きました。
秋山農園の「ぐっちーさん」から、さといもの掘り方について説明を聞きました。
子どもたちは目の前で、土の中から出てくるさといもに興味しんしんで、集中してよく見ていました。

いよいよ自分たちで掘る番になると、ドキドキワクワク。
力いっぱいさといもの茎を引っ張り、出てきたさといものかたまりを一つ一つのさといもに分けました。分けるときには、ポキッパキッといい音がしました。

自分の力でさといもを掘ることができてとれたさといもに、みんな満足の様子でした。

5年生 稲作り 脱穀

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(月)
5年生は稲作りで、今日「脱穀」を行いました。
12日に刈り取った穂を軒先で干してきました。そして手作業による脱穀です。
時間をかけて、みんなで協力して行いました。

11月2日にはその「もみ」を持って、地域の精米工場に行き、精米をします。
そしていよいよ「収穫祭」のもちつきとなります。

初めての稲作りでは昔の人たちの苦労を学んでいます。

3年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(水)
3年生の社会科見学は、とてもよい天気となりました。
九品仏浄真寺、等々力渓谷、次大夫掘公園民家園、中央卸売場世田谷市場を見学しました。

次大夫掘公園民家園では、水田や昔の人が住んでいた家、使っていた道具を見たり、お話を聞いたりして、200年ほど前の昔のくらしを知ることができました。
世田谷市場では、競りを体験し、おみやげにパンジーをもらいました。

子どもたちはどの見学先でも、もっと知りたいという気持ちがいっぱいで、説明の方にどんどん質問しました。

子どもたちの見学の態度がよく、充実した1日となりました。

わさび公園に花をさかせよう 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日(火)
3年生は夏に引き続き、わさび公園(東玉川公園)で花の苗や球根を植える活動を行いました。人まちネットや地域の方、保護者の方に手伝ってもらいました。
子どもたちは、1度経験しているので、「まかせてください」とやる気十分です。

チューリップが左向きに美しく咲くようにと球根を左向きにそろえることや、球根3つ分の深さに植えることを教えてもらって、気を付けて植えていました。

子どもたちは、「植えたことをお母さんに伝えたい」とか「ときどき様子を見に来たい」という気持ちになったようです。

今度は、もらった種を小さなポットで苗に育て、公園に植え付けに行きます。

10月の避難訓練 〜2次避難〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(火)
避難訓練を行いました。
(想定)給食室より出火。第2階段、第2・3昇降口使用不可
避難経路が限定されているので、校庭に避難するまでにいつもより時間がかかりました。

(想定)火勢が強まってきた。
第2次避難場所の「タイヤ公園」への避難です。2つのルートで西門・正門から並んで歩きました。
教室での事前指導の成果で、子どもたちはほとんどしゃべらずに静かに避難することができました。
「タイヤ公園」に320人ほどの子どもたちが集合し、担当の先生や副校長先生から話を聞きました。この間も静かで真剣な態度でした。
学校までの帰り道もほとんどの子どもたちがしゃべらずに静かに行動しました。

学校では月1回の避難訓練を行い、速やかな避難行動を身に付けるよう指導しています。

1,2年 生活科「秋みつけ」に行きました。

画像1 画像1
10月19日(金)
1,2年生は「林試の森公園」に「秋みつけ」に行きました。

公園では、1,2年生合同の班ごとにオリエンテーリングをしました。
子どもたちは「はっぱの色が変わった」ことに気づいたり、どんぐりや松ぼっくりを探したり。
オリエンテーリングのポイントを回りながら、秋を再認識することができました。
そしてとても爽やかな秋空の下、お弁当を食べました。

電車のなかでは、とてもマナーがよかった子どもたちです。ほかのお客さんにもほめられて、とてもうれしい気持ちになりました。
画像2 画像2

6年 連合運動会に向けて合同練習

画像1 画像1
10月16日(火)
6先生は奥沢中学校で、東玉川小学校の6年生と一緒に、連合運動会に向けての練習をしました。
最初に、奥沢中学校の体育の先生より、各競技のワンポイントレッスンを受けました。前傾姿勢にすること、腕と足はつながっていることなど、わかりやすくお話していただきました。
あとは参加する種目に分かれての練習となりました。
最後に、クラスごとに長縄の連続跳びをおこないました。
子どもたちは東玉川小の子どもたちと一緒に練習することによって、相手を意識し、速さを意識していました。もっと練習したいという意欲が高まったようです。

来週の火曜日、連合運動会に向けて子どもたちの気持ちがますます盛り上がっています。

6年生 連合運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(月)
6年生は今、10月23日(火)の連合運動会に向けて、朝の練習に取り組んでいます。
7:45〜8:15の30分間、自分の参加する種目に分かれての練習です。

朝トレでいつもお世話になっている保護者の方にも、指導をしていただいています。

あと1週間ほどですが、自分のベスト記録めざしてがんばってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終