納涼盆踊り大会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月21日(土)
夏休み初日の夜、地域の盆踊り大会が本校の校庭でにぎやかに行われました。
いろいろなお店が出て、たくさんの人が訪れました。
子どもも大人も楽しく盆踊りに興じたり、久しぶりに再会した卒業生たちは懐かしく語り合ったり…
明日の晩も催されるこの盆踊り大会です。どうぞお出かけください。

1学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(金)
終業式にて 校長先生のお話

 1学期、ほんとにみんなよくがんばりました。通知表をよく見て振り返ってほしいと思います。「できるがいっぱい」をふやしましたね。あいさつがよくできました。「笑顔がいっぱい」でした。そして「元気がいっぱい」で登校できました。全員に拍手を送りたいと思います。2学期もこの調子で、できることはさらに高い目標をもってがんばってほしいと思います。
 夏休みは、40日間の長い休みです。計画的に目標をもって過ごしてほしいです。
 校長先生は、子どものころ、夏休みに必ずすることがありました。
 それは、40日間の計画表と1日の時間割を作って自分の計画を立てていたことです。
 それと、ラジオ体操には毎日行きました。
 宿題は計画的にやらないとうまくいかなかったですね。
みんなも自分の計画を立てて、一生懸命取り組んでください。


合唱団の披露がありました。
「白い雲」をやさしい声で歌ってくれました。
終業式の終わりに、さわやかな気持ちになりました。

4年 子ども寄席

画像1 画像1 画像2 画像2
7月17日(火)5時間目

落語家の古今亭駒次さんをお迎えして、子ども寄席を行いました。
駒次さんと一緒に、4年生は「じゅげむ」をいろいろな速さで朗唱しました。
それから、扇子を箸に見立てて、そばやうどんをすする動作をやってみました。代表児童2名と先生が、みんなの前でやってみせ、拍手をもらいました。

落語「牛ほめ」を聞いて、子どもも大人も腹を抱えて大笑いしました。
生で落語を楽しむことができました。とてもよい体験ができたと思います。

第2回Web会議

画像1 画像1
7月17日(火)
今日は、奥沢中学校から3名の生徒会役員が来校し、本校の児童運営委員12人と一緒に、東玉川小学校とWeb会議を行いました。

各学校の取り組みや「和みの学び舎ミニマム」についての取り組みを、伝え合いました。
初めての5年生は終始、緊張気味でした。
6年生は5年生をリードして、しっかりと話を進めました。

中学生からは、「両小学校の児童運営委員がしっかりしているので、驚いた」という感想をもらいました。
このような会を進めながら、和みの学び舎で児童・生徒間の交流をさらに図っていきたいと思います。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日(土)
土曜授業日、2校時に低学年、3校時に高学年のセーフティ教室を行いました。
NTTドコモの講師より、携帯電話の安全な使い方についてお話いただきました。
驚いたのは、携帯電話の所持率です。習い事や塾の行き帰りに子どもの居場所を確認できるという機能から、持たせる保護者が多いということがわかりました。

子どもたちはクイズ形式の問題を考えながら、「なりすまし」メールなど、具体的に携帯電話を利用するときに、気を付けなければいけないことがわかったようです。

土曜日だったせいか、保護者の参観も多く、3校時終了後の意見交換会にも多くの保護者や地域の方が参加してくださいました。
玉川警察署の方から、管内での事故・事件の情報をお話いただきました。地域のみんなで子どもの安全を見守っていくことを再確認し、短い時間でしたが、いろいろな方からのお話が聞けたのは良かったと思います。

ふれあいパトロールさんとの交流 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(木)
いつも下校時に1年生がお世話になっている「ふれあいパトロール」の方をお招きして、「お礼の会」を行いました。
今日は5人の方がいらっしゃいました。

1年生から、日頃お世話になっていることの感謝の言葉を送りました。それから、その気持ちを書いた作文集をお一人お一人に渡しました。
そして、「すてきな友達」という歌を1年生全員で歌いました。
今日の会のために、言葉や歌の練習をしてきました。きっと、1年生の感謝の気持ちが伝わったことと思います。

いつも子どもたちを見守ってくださり、ほんとうにありがとうございます。

図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(水)
今朝は図書集会が行われました。
2年、4年、6年の代表児童が「おすすめの本」を紹介しました。
それぞれ自分の好きな本について、本の表紙を見せながら発表しました。

6年生の発表のなかで、「本を読むと経験していないことがわかる」という話がありました。
「読みたい本は見つかりましたか?」今日紹介された「本の紹介カード」は図書室前の廊下に掲示します。改めてじっくり見てください。

夏休みにはたくさん本を読んで、心を豊かにしてほしいと思います。

奥沢体験楽校 ペットボトルロケットをとばそう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(土)
小雨の降る中でしたが、奥沢体験楽校「ペットボトルロケットをとばそう!」が行われました。
図工室と理科室に分かれて、各自持ち寄ったペットボトルを材料にロケットを作ります。1,2年生にはお父さん、お母さんが手伝ってペットボトルをカットしたり、テープを巻いたりして完成させました。

出来上がったロケットに水を入れ、発射台に取り付けたらポンプで空気を送ります。ここでは先生方やお父さん、お母さんの力が大いに発揮されました。
親子とも雨に濡れ、発射時の泥はねに合いながら、夢中になって打ち上げていました。

今年はロケットの性能が優秀で、飛距離を伸ばしました。中には校庭を越えて、道路に着地したり、校舎の屋上に上がったり、というものもありました。

校庭には、発射のカウントダウンと「わあー」という歓声が響きました。とても楽しい体験楽校となりました。

5年生 川場移動教室に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(水)
5年生は今日から川場移動教室に出かけます。

出発式を行いました。

校長先生より、「自分でできることはさっさとやる」「友達と仲良くする、協力する、楽しくする」そして「見通しをもって行動する」ようにというお話がありました。
そして代表児童に合わせて、みんなで「楽しい思い出になるように全力で取り組もう!!」というスローガンを言いました。
担任の先生からは、「5分前行動を心がけよう。一人一人が成長できるように全力で取り組みましょう」というお話がありました。

2泊3日の成長が楽しみですね。

スピーチ集会

画像1 画像1
6月28日(木)
今朝のスピーチ集会は3年生と5年生の代表児童がスピーチを行いました。

金環日食を観察し、天文に対する興味・関心が高まった話、剣道の試合で姉が対戦相手となった話、ピアノの練習を通して目標を達成するために練習を繰り返すことの大切さに気付いた話、運動クラブのクラブ長になったことがきっかけで責任感が芽生えたという話、どの発表もしっかりと思いが表れていました。
聞いている子どもたちの表情も真剣で、回を重ねる度にスピーチ集会がすばらしいものになってきたのを感じます。
朝のひととき、子どもたちのスピーチでとてもすがすがしい気持ちになりました。

次回は2年生、4年生、つくしの発表です。

ぜひ多くの保護者のみなさんにも聞いていただきたいと思います。

梅雨の晴れ間に プール開き  4年

画像1 画像1
6月26日(火)
4年生にとっては今日が今年最初の水泳指導となりました。
プール開きを行いました。

校長先生より、安全に気を付けることとめあてをもって取り組むことについてお話をいただきました。
児童代表の言葉もしっかり発表できました。
最後にプールに向かって、気持ちをこめて「よろしくお願いします」と声を合わせて言いました。

すべての学年のプール開きが終わり、これから水泳指導が本格的に始まります。
楽しく実りある水泳学習にしていきたいと思います。

交通安全教室

画像1 画像1
6月22日(金)
4,5,6年生交通安全教室がありました。
玉川警察署から警察の方にきていただいて、自転車の安全な乗り方や交通ルールについてお話をしていただきました。

自転車の安全な乗り方について学んだこと
・左側通行をする
・自転車は車両
・一時停止を必ず守る
・車が来なくても、赤信号ではわたらない

いろいろな質問を交えながらのお話で、自転車の安全な乗り方を楽しく学ぶことができました。
最後に代表児童が「私たちは赤信号では決して渡りません。自分の命は自分で守る。交通ルールをしっかり守ります」という決意の言葉を述べました。
今日学んだことをしっかり守り、事故に合わないようにしてほしいと思います。

4年 環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(月)
4年生はゴミについて学んでいます。
今日は、ゴミ収集車の「カティくん」が来て、ゴミ収集車のしくみや働きについて学習しました。
実際に、ゴミの袋を収集車に入れる体験をしたり、ゴミの分別、収集する曜日、アルミ缶など回収したゴミのゆくえについて、子どもたちは興味深く話を聞いたりしました。

今日は、保護者も数名参観し、子どもと一緒に話を聞きました。

子どもたちからは「ゴミについてもっと勉強したい」「ゴミ収集車のしくみがよくわかった」という感想が聞かれました。29日に行く、清掃工場の見学にも意欲を高めているようでした。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(水)
今週から水泳指導が始まりました。
各学年の最初の時間は、プール開きを行います。

今日は、台風一過の暑い一日となりました。
1年生のプール開きです。

「安全に気をつけてがんばります」
「めあてを決めてがんばります」
プールサイドに並んで、大きな声で確認しました。

全校児童が自分のめあてをもって、安全に水泳に取り組めるよう指導していきます。

つくし 青梅移動教室に出発

画像1 画像1
6月14日(木)
つくしの4年生が「青梅移動教室」に出かけました。

松沢小学校の「きはだ学級」との合同で、1泊2日の行程です。
本校のつくし学級からは2名が参加します。出発式では、2人ともとても元気に「いってきます」と言って、青梅移動教室への期待を膨らませていました。

先生方に見送られて「パンプキン号」で元気に出発しました。

うさぎ すくすく育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(火)
誕生から1週間、仔ウサギたちは元気に育っています。

今朝は、親の「リボン」が乳をあげているのを観察できました。
写真をお見せできないのが残念です。
これまでは飼育委員の与えるミルクが頼りでしたが、親が乳をあげているということなら
まずは一安心です。
少し毛が生えてきて一層かわいらしくなってきました。

成長を温かく見守っていきたいと思います。

低学年 朝運動 リズムダンス

画像1 画像1
6月12日(火)
今朝は、低学年が朝運動、高学年が朝読書です。
体育館では低学年が「リズムダンス」を行いました。

本校では、「奥小ストレッチ」というオリジナルの準備体操があります。
さらに今回、体育部の先生方がリズムにのってできる体操を新しく考案しました。

子どもたちはステージ上の先生の動きをまねながら、楽しく体を動かしていました。
今日は、まだ全体の1/4を習ったところです。これから、どんなダンスになるか楽しみですね。

5年生 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(月)
本校ではここ数年、梅雨の季節の風景となっている5年生による田植えを行いました。
先週草取りをして、水をいれた学校の田んぼに、苗を手で植えました。
田んぼの泥に入るのも初めての子どもたちです。おそるおそる入っていましたが、一度入ってしまえば大胆になり、初めてにしては上手に田植えを行うことができました。

地域の方々や保護者のお手伝いの方に
いろいろな準備から後片付けまで、本当にお世話になりました。
ご協力ありがとうございました。

また、子どもたちの上げる大きな声でご近所の方々にはご迷惑をおかけしてしまったところもあります。お詫び申し上げます。

学校の敷地内に田をもっている学校は、区内にあまりありません。このような体験学習ができるのも、地域の皆様のご理解とご協力のおかげと、本当に感謝しております。
子どもたちがこの活動を通して、いろいろなものに対する感謝の気持ちをもってほしいと願っています。


1,2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(木)
5月22日に予定していた1,2年の遠足が雨で延期となり、今日やっと実現しました。

1,2年生合同の遠足は、終始2年生が1年生をリードしてくれました。例えば行き帰りの道では、2年生が車道側の位置にさっと入れ替わって、1年生を気遣ってくれたり、目的地の公園では、2年生が1年生にやさしく声をかけてくれたり。
広々とした公園で、グループごとに楽しく遊ぶことができました。

天気が良くて陽射しが強く、少し暑かったようですが、遠足から帰ってきた子どもたちの顔は、とても満足したように見えました。

引き取り避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(土)
今日は、引き取り訓練を行いました。
はじめに、大きな地震がきたという想定で、子どもたちは机の下にもぐり、指示に従って校庭に避難しました。
今年になって3回目の避難訓練ですが、回を重ねるごとに集合までの時間が短縮され、態度も良くなってきています。校長先生からお褒めの言葉をいただきました。

一旦教室に戻り、下校指導の後、再び校庭に集合しました。そして緊急メールを受信して、引き取りに来てくださった保護者に向けても校長先生よりお話がありました。

東日本大震災以来、訓練の大切さについて一層言われています。今日の訓練では真剣に取り組んでいた子どもたちです。今日の引き取り訓練を機会に、ご家庭でも災害時の対応について話し合ってみてください。

ご協力ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終