校長先生のお話

3月17日(月)
今年度最後の全校朝会がありました。

ドッジボール大会、書き初め展、スポーツの国際大会、と多くの表彰がありました。
校長先生から「…4月からこのようにしてがんばった子たちの姿を紹介してきました。…めあてをもってがんばって、それをお互いに認め合うこと、一つ上の学年になってもがんばってほしい、と思います…」というお話がありました。

表彰された子どもたちも、それに拍手を送る子どもたちも笑顔になっていたのが、印象的でした。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お別れドッジボール大会  5,6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月14日(金)5校時
 校庭で5,6年生の「お別れドッジボール大会」がありました。各クラス男女混合2チームで試合を行いました。2月の下旬に予定していたのですが、インフルエンザや風邪で、欠席が多く、延期して、やっと実現した大会です。
 6年生が圧倒的な強さをみせました。大会の運営は5年生が行いました。
 校長先生からのお話にもあったように、始まりから終わりまで楽しそうな声が、響いていました。
 最後に6年生から、感謝の言葉がありました。卒業を前にして、良い思い出になったと思います。

ふれあいパトロールのみなさんと交流しました  1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月13日(木)
1年生が、毎日お世話になっている「ふれあいパトロール」のみなさんと交流会を行いました。
ふれあいパトロールのみなさんは、1年生の下校時、安全を見守ってくださいます。今日は、日ごろの感謝の気持ちを伝えようと、歌や合奏を披露しました。
その後、教室で一緒に給食を食べていただき、楽しくお話をしたり遊んだりして、交流を深めました。

ふれあいパトロールの方から「子どもたちと一緒に帰ることで、こちらのほうが癒されます。」というお話を聞きました。

地域の方々に見守られ、育てられていることをありがたく思います。

児童集会がありました

画像1 画像1
3月13日(木)
体育館で児童集会を行いました。
今日は、みんなが楽しみにしていた「シルエットクイズ」です。
幕の向こう側から影となって映し出される先生が、だれかをあてます。

いつも見ている先生とは違った扮装で、だれがいるのかがわかりません。影の正体を明かしたとき、大きな歓声が上がりました

今日の児童集会はとても盛り上がった楽しい会となりました。

奥沢ジャンプ

画像1 画像1
3月11日(火)
低学年は校庭で、朝運動「奥沢ジャンプ」です。
各クラスで、大なわ連続とびをたくさん跳べるよう練習してきました。
1学期の頃に比べると、どのクラスもたくさん跳べるようになりました。
みんな1回でも多く跳ぼうとやる気にあふれ、数を数える声や友達を応援する声が、校庭に大きく響きました。

朝晩はまだ寒いですが、日差しには春の訪れが感じられる今日この頃です。

スピーチ集会 1年・わかば・6年

画像1 画像1 画像2 画像2
3月7日(金)
今年度最後のスピーチ集会は、1年・わかば・6年の代表による発表です。
みんな、原稿を見ないで、自分の言葉でしっかりと話すことができました。

1年生はこの1年間でできるようになったこと、がんばったことを話しました。わかばは今日の日のために2ヶ月前から用意したということで、「できたらいいな、うれしいな」という気持ちにあふれていました。

6年生のスピーチは、構成を考えて自分の考えを伝えたい思いがよく出ていました。6年間のことを振り返って、心も体もこんなに成長したんだと内容で、感動的でした。

校長先生から、「みんな今もっている力をしっかり出せました。よくがんばりました。」というお言葉をもらいました。
最後の会にふさわしい素晴らしいスピーチ集会となりました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月4日(火〉
体育館で6年生を送る会が行われました。
ステージ前のひな壇に6年生が座りました。

各学年の趣向を凝らした楽しい出し物を、6年生は心から楽しんでいるようでした。
6年生の合奏「風になりたい」は、さすが6年生と思わせる演奏でした。

5年生は、準備や当日の運営などの中心となってがんばりました。

寒い体育館でしたが、みんなの心がこもった温かい6年生を送る会になりました。
6年生の保護者を中心に、参観の方々が大勢きてくださいました。

いよいよ、卒業が間近になってきたのを感じます。最後まで、6年生の活躍する姿を在校生の目に焼き付けてほしいと思います。

安全マップ作り  5年

画像1 画像1
2月18日(火)
総合的な学習「地域安全マップ作り」に取り組んできたまとめの発表会を行いました。
自分たちの住んでいる地域に出かけ、フィールドワークして見たり聞いたりしたことを、各グループでまとめました。
交替で発表し、互いに調べたことを聞きあうことができました。

参観した保護者からは、「マップ作りに参加したことで、子どもと一緒に危険なところを改めて確認することができました」「子どもたちの頑張る姿をみることができ、成長を感じました」という感想をもらいました。

租税教室 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日(水)
6年生が「租税教室」で税金について学びました。
子どもたちは税金は何のためにあるのか、どうやって集めるのかということを理解し、みんなのために必要かどうかを考えました。
税務署からきてくださった講師の話を熱心に聞き、クイズで楽しみながら学ぶことができました。
参観した保護者の方からも、とてもおもしろかったという感想をいただきました。

百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月18日(火)
3,4年生が体育館で百人一首大会を行いました。
各クラスから選ばれた2名の実行委員が中心となって、この大会の計画や準備を行いました。
3,4年生混合の24グループの対戦形式で競いました。
4年生は、昨年の大会より多くの札をとりたいと、がんばって暗記していました。たくさん札をとったのは4年生が多かったですが、そのなかに3年生が入っていたのはすごいなあと思います。
今年も百人一首の読み手として、地域の方にご協力いただきました。ありがとうございました。

本日は臨時休校します

2月15日(土)
本日は土曜授業日ですが、通学路の安全確保ができないため、臨時休校となりました。
そのため予定されたいた「音楽会」は20日(木)午前9時40分からといたします。

音楽会(児童鑑賞日)です

画像1 画像1
2月14日(金)
朝から断続的に雪が降り続いています。
音楽会会場の体育館は、まるで冷蔵庫のような寒さとなりました。

本校は3年に1度、音楽会を行います。
今日は、児童鑑賞日で子どもたちが互いの歌声を聴きあい、合唱の美しさや音楽の楽しさを味わいました。

初めの全校合唱「あすという日が」に始まって
1年生から順に学年の歌声を披露しました。
舞台に上がって少し緊張しながらも、体全体を使って、歌うことの楽しさを味わっている様子がみられました。

本当に寒いなか、子どもたちは一生懸命聴くこともできました。

明日は保護者のみなさんに聴いていただきます。会場は本日同様、寒いことが予想されますので、どうぞお気を付けてお出かけください。

地域安全マップづくり 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(火)
5年生は、総合的な学習で、地域安全マップを作ります。今日は奥沢小学校の通学路にフィールドワークに出かけました。
子どもたちは1班から13班に分かれ、保護者の方についていただいての調査活動です。
「入りやすく見えにくい」をキーワードに、防犯上危険な個所を見つけたり、地域の方に直接インタビューをしたりして、調査を進めました。

活動が終わって学校に戻ってきた引率の保護者の方から、「子どもたちは礼儀正しく地域の方に質問したり、お願いしたりでき、ずいぶん成長したなと感じました」と、お褒めの言葉いただきました。

この学習のまとめには防犯マップが完成します。
その内容をほかの学年の子どもたちにも、見てもらい、みんなで自分の住んでいる地域の防犯について意識を高められたらと思います。

縦割り班遊び 楽しかったね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(木)昼休み
今日は、縦割り班で1年生から6年生までが一緒に遊びました。
遊びのリーダーは、5年生です。
17日に、5、6年生と班の担当の先生で、「縦割り班会議」を行って、遊びを計画しています。5年生は、6年生に替わってはじめてリーダーを務めるということで、張り切っていました。

青空の下、元気いっぱい縦割り班遊びを楽しんでいました。
遊びの終わりには、班ごとに振り返りを行って、活動を締めくくりました。

3学期、6年生から5年生へと縦割り班活動が引き継がれます。

上級生が下級生をいたわる姿もみられ、縦割り班活動が定着しつつある今日この頃です。

新春奥沢地区まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(日)
和みの学び舎東玉川小学校の校庭を会場に、「新春奥沢地区まつり」が行われました。
この地域の冬まつりとして、第32回目となるこのまつりには、地域の子どもたちもたくさん参加しています。

なかでも「子どもマラソン」には1年生から6年生まで、たくさんの子どもたちが参加し、寒風に負けず、一生懸命走りました。
スピードを競う「スピードマラソン」では、奥沢小児童が男女とも1位となり、ほかにも多くの子どもたちが上位入賞し、堀教育長から賞状をいただきました。
「ゆっくりマラソン」に参加した子どもたちも、沿道のみなさんからたくさんの応援をもらって、最後まで走ることができました。

体育館では5,6年生の有志で「奥沢小子どものお店」を開き、いろいろなゲームでお客さんを楽しませてくれました。

「地域で育てる奥沢の子どもたち」というキャッチフレーズのとおり、子どもたちはいろいろな方に見守られながら、成長しているのを感じた一日でした。


第3回家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(金)

今日の「家庭教育学級」は講師に船山校長先生をお招きして行われました。
会場のプレイルームには83名もの保護者のみなさんが参加し、熱気にあふれました。

「親子で育ち合う 小学生からの子育て」― 心も体も すこやかに ― と題された校長先生からのお話に、お母さんたちはじっと聴き入って、うなずいたり、ほほ笑んだり。船山校長先生のお人柄を知る機会ともなり、大盛況の講演会となりました。

今年の家庭教育学級は今回で終わります。最後は、家庭教育学級支援員の平田先生より、終わりの言葉をいただき、無事終了となりました。

児童集会 「大きななんでもバスケット」

画像1 画像1
1月16日(木)
朝、児童集会で「大きななんでもバスケット」というゲームを、全校で行いました。
集会委員会の子どもたちが考えた「お題」・・・前に進んでいい条件・・・を聞き、それに当てはまる子どもが動くというゲームです。

1年生から6年生まで、みんな楽しく校庭を回って楽しみました。


書き初め大会

画像1 画像1
1月10日(金)
底冷えのする体育館で、学年ごとに書き初め大会を行いました。
今日は、3年生、5年生、6年生です。

墨をすって心を落ち着かせます。
お手本をよくみて、学年それぞれの言葉を書きます。

3年「つよい力」、4年「美しい空」、5年「豊かな心」、6年「平和な春」

一筆一筆、気持ちをこめて書いていました。
寒いなかでも、真剣に取り組んでいる子どもたちです。

4年生は14日に行います。

つくし・きはだ学級交流会

画像1 画像1
12月20日(金) つくし学級と、松沢小学校きはだ学級の交流会がありました。
つくし学級の子どもたちは、7月に松沢小学校に招待していただきました。今回は、奥沢小学校が、松沢小学校の皆さんをご招待しました。
みんなで歌ったり、リズムに合わせて踊ったり、かるた取りやカードゲームをしたりして、楽しく遊びました。これまでの交流で、すっかり顔見知りになっているので、これまで以上にかかわり合うことができました。
これからも、交流を続け、あたたかくふれあうことができる友達を、たくさん増やしていきたいと思います。


スピーチ集会  〜美しい日本語週間〜

画像1 画像1
12月19日(木)
今朝はスピーチ集会がありました。
代表児童は2年、4年、つくし学級です。

2年生は、校外学習で林試の森公園に出かけたときのことを、様子がよくわかるように話すことができました。
4年生は「自分のいいところって何だろう」「がんばったこと」についての話で、「困っている人を助けられる人間になりたい。」とか「苦しい試合をあきらめずにがんばった」といった発表でした。
つくし学級の子どもたちは、詩を暗唱しました。
どのスピーチも暗記して、自分の言葉でしっかりと発表することができました。

校長先生から、「今、自分がもっている力を最大限に出してスピーチをしていました。うれしい気持ちでいっぱいになりました。」というお話をいただきました。

今ある力を出し切って取り組むという姿勢をこれからも大切にさせたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/24
(月)
修了式
3/25
(火)
第80回卒業証書授与式
3/26
(水)
春季休業日始