中学校授業体験教室(奥中体験)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日(金)
6年生は奥沢中学校に出かけ、中学校の授業や部活動を体験しました。

まず生徒会から中学校の活動について、話がありました。
中学生のわかりやすい話を、6年生はとても興味深そうに聞いていました。

数学、英語、技術家庭、理科の授業を体験しました。
子どもたちは小学校にいるときよりも、一層真剣に話を聞いて取り組んでいました。

部活動体験では、中学生の先輩方にサポートしてもらい、とても楽しく活動できたようです。

和みの学び舎ではこのような交流を大事に、9年間を見通した教育活動を行っています。

アルミ缶回収 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(木)

2学期最初のアルミ缶回収は3年生が担当しました。
夏休み明けの回収は、3日間で1270個となりました。
これは、他の月のよりはるかに多く、集めていた3年生たちも大変そうでした。
自分たちの働きで多くのアルミ缶を回収することができ、
とても満足しているように見えました。

この月に3日間のアルミ缶回収は、だいぶ定着し、多くの保護者、地域の方々のご協力をいただいています。まれにスチール缶が混じっていることもありますが、ほとんどの缶は中をきれいにゆすいでくださったアルミ缶です。

みなさまのご理解とご協力に感謝します。

リアル 避難訓練

画像1 画像1
9月4日(水)

9時30分から避難訓練を予定していたら、19分に鳥島付近を震源とする地震があり、大きな揺れを感じた子どもたちは驚いたようです。校庭やプールにいた子どもたちや先生方は、放送で地震のあったことを知りました。

その後、予定通り避難訓練を行いました。
直前に起こった地震の後で、訓練に対する真剣さが高まっていたようです。

2年生は「起震車体験」を行いました。
揺れを感じたら机にもぐって、頭を保護するという行動をすばやくとることができました。

本校では、月に1度、いろいろな場合を想定して避難訓練を行っています。
災害時に自分の身を守る行動ができるよう、訓練を真剣に行っていきたいと思います。

国体会場を飾る花を植えました  6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日(月)
2学期が始まりました。

下校前の時間を利用して、6年生有志が作業しました。
プランターに植えたのは、農業大学の学生さんが育てた花の苗です。
9月末まで、大きく育てた後、回収されて、国体の行われる会場に飾られるそうです。

明日以降、プランターの側面に6年生の子どもたちが考えたメッセージを書いて貼ります。

さっそく、6年生の活躍が見られました。

2学期がスタートしました!

9月2日(月)
今日から2学期です。
始業式では、船山校長先生より「2学期は多くの活躍の場があります。それぞれの目標をもって、活躍してほしいと思います。そして自分の力を伸ばしてほしいと思います」というお話がありました。

代表児童は4年生です。「2学期がんばりたいこと」と「夏休みの体験で感じたことや考えたこと」を、はっきりとした声で、発表しました。
楽しくわかりやすい内容で、全校児童がしっかり話を聞くことができました。

夏休みの間に床をきれいに直した体育館での始業式で、気持ちよくスタートできた奥沢小学校です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31