収穫祭  5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(木)
5年生は総合的な学習「米づくり」のまとめに、収穫祭を行いました。

今日は、朝早くから地域の方々や保護者の方々にご協力いただき、もちつきをしました。
用意していだたいたきなこやあんこで、おいしく食べました。また、稲わらを活用して、縄をつくりました。

春のしろかきに始まって、夏の水管理、秋の稲刈り、脱穀、もちつきと、稲の生長を見守りながら、いろいろな人に助けてもらって、今日の収穫祭を迎えた5年生です。感謝の気持ちを込めて、「ふるさと」を合唱しました。

奥沢小学校ではこのような体験的活動を重視し、地域の方々や保護者の方々との連携をとりながら、子どもたちの成長を促しています。
地域の方々、保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。

3年生 市内めぐり2

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷市場では、卸売り場の見学やクイズを通して、野菜や花の流通を学びました。特殊車輌のデモンストレーションも見学しました。


3年生 市内めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(水)
3年生が、社会科見学に行きました。午前中は、九品仏、等々力渓谷、次大夫堀公園の民家を見学しました。
説明を聞き、たくさんメモしました。質問も次々に出てきました。
午後は、世田谷市場を見学します。


10月30日の給食

〈給食献立〉
くるみパン
牛乳
ポトフ
野菜チップス

〈食材産地〉
にんじん・・・・北海道
たまねぎ・・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・・群馬県
セロリ・・・・・長野県
パセリ・・・・・長野県
さつまいも・・・千葉県
ごぼう・・・・・青森県
ぶたにく・・・・静岡県
ウィンナー・・・神奈川県・千葉県
とりがら・・・・千葉県・茨城県
ベーコン・・・・デンマーク・ハンガリー
牛乳・・・・・産地は日々異なり、現在は関東、東北、北海道など
たまご・・・・栃木県・北海道

音楽の時間 3年のリコーダー

画像1 画像1
10月29日(火)

3年生が講師の先生より、リコーダーの指導を受けました。

リコーダーは「タンギンク」が大事です。
講師の先生と一緒に、タンギングを楽しく、たくさん練習しました。
いろいろなリコーダーの音色を聴いたり、曲を聴いたりしました。

リコーダーの魅力をたっぷり味わった1時間となりました。

大蛇の舞

画像1 画像1
10月29日(火)
創立80周年の記念行事の一つである記念集会での「大蛇の舞」は6年生全員による催しです。
縦割り班でリレーしながら制作し、完成した大蛇です。
今日はその大蛇を初めて使って、舞の練習をしました。
雨のため体育館で行ったので、実際よりコンパクトな動きになっていますが、色とりどりの大蛇が、子どもたちの手によって動かされると、華やかなものです。

11月27日(水)の記念集会が楽しみです。

花できれいに飾ります 3年

画像1 画像1
10月29日(火)
あいにくの雨となってしまいましたが、3年生が鉢やプランターに花の苗を植えました。
これは11月の創立80周年行事で、校舎内外を飾る花となります。

今日は花の苗の生産者である農家の方に、植え方を教えていただきながら、ていねいに植えました。
公園で苗を植えた経験のある3年生は、説明を聞いてうまく植えることができたようです。
これからどんどん花芽がふえて、ますますきれいに咲くことでしょう。
画像2 画像2

朝運動 レッツランニング

画像1 画像1
10月29日(火)

朝運動の時間、校庭で「レッツ ランニング」に取り組んでいます。
これから、寒くなる季節に向かいますが、それぞれにめあてをもたせて、体を鍛えるようにしたいと考えています。

今朝は低学年が、軽快な「あまちゃん」のテーマソングをバックミュージックに聞きながら、元気よく走っていました。

情報セキュリティ標語

画像1 画像1
10月28日(月)
和みの学び舎三校(奥沢中、東玉川小、奥沢小)では、子どもたちが情報モラルを身に付けるための手立てとして、「情報セキュリティ標語づくり」に取り組みました。本校では、4年生以上が参加しました。本校に、奥沢中学校の生徒の作品と東玉川小学校の児童の作品の一部が掲示されています。また、本校の児童の作品も、奥沢中学校と東玉川小学校に掲示されています。互いに学び合う機会を、大切にしています。

10月25日の給食

<給食献立>
さんまごはん
牛乳
みそ汁
きりぼし大根の煮つけ

<食材産地>
にんじん・・・・北海道
だいこん・・・・北海道
なめこ・・・・・山形県
ねぎ・・・・・・青森県
きりぼしだいこん・・宮崎県
しいたけ・・・・九州地区
さんま・・・・北海道
牛乳・・・・・産地は日々異なり、現在は関東、東北、北海道など
米・・・・秋田県
とうふ・・・佐賀県
あぶらあげ・・佐賀県
しらたき・・・群馬県

6年生 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(木)
区立小学校連合運動会に6年生が参加しました。この日に向けて、地域の方にもご協力いただき、朝練習をしてきました。100m走、50mハードル走、走り高跳び、走り幅跳びの個人種目と、団体種目のリレー、長なわ跳びで、他校の子どもたちと競い合いました。スタートラインに立った時の緊張した表情と、ゴールした時の安心した表情から、一人ひとりの真剣さが伝わってきました。

5年生 脱穀

画像1 画像1
10月21日(金) 先日の稲刈りに続き、脱穀をしました。割り箸で稲の穂を挟むようにして、大切に収穫しました。今後、精米の様子を、近隣の精米所で見学させていただきます。


4年生 ブラインドウォーク

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(月)
奥沢地区社会福祉協議会のみなさんにご協力いただき、4年生がブラインドウォークを行いました。アイマスクをして白杖を使って歩くことは初めて体験で、すべての子どもが真剣に取り組んでいました。隣で介助する児童も、あたたかく声をかけており、次第に信頼関係が築かれていくことを感じました。


6年生連合運動会 迫る

画像1 画像1
10月21日(月)

連合運動会に向けての朝練習は、種目別の練習としては今日が最後となりました。
学年の先生だけではなく、多くの先生方や地域の方、保護者の方にもご指導いただきながら、練習してきました。

予定されている24日(木)の天気が心配ですが、6年生には全力を尽くして取り組んでほしいと思います。

がんばれ、6年生。

つくし・わかば学級 連合運動会

画像1 画像1
10月18日(金) 区内特別支援学級15校17学級の児童による連合運動会がありました。
本校のわかば学級、つくし学級の児童も、一人ひとりが目標をもって参加しました。全力を尽くす児童の姿に、会場は拍手でいっぱいになりました。


10月17日の給食

<給食献立>
フレンチトースト
牛乳
ボルシチ
わかめサラダ

<食材産地>
セロリ・・・・長野県
にんにく・・・青森県
しょうが・・・高知県
じゃがいも・・北海道
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・北海道
キャベツ・・・群馬県
かぶ・・・・・青森県
マッシュルーム・・・インドネシア
ホールトマト・・・イタリア
パセリ・・・・長野県
きゅうり・・・秋田県
ぶたにく・・・静岡県
とりがら・・・千葉県・茨城県
牛乳・・・・産地は日々異なり、現在は関東、東北、北海道など
米・・・・・秋田県
わかめ・・・韓国
ごま・・・・パラグアイ
たまご・・・栃木県
ケチャップ・・・アメリカ・オーストラリア

台風26号の後に

画像1 画像1
10月16日(水)

台風26号が接近したため、今日の授業は3時間目からとなりました。
今朝の暴風雨がうそのように、静かな校庭です。

どんぐりがたくさん落ちています。
1年生がたくさん拾っていました。

台風一過・・・子どもたちは教室で、集中して学習に取り組んでいます。


地域の防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(土)
本校を会場に、奥沢・東玉川地区区民防災会議主催の防災訓練(避難所体験)が行われています。
午後3時から始まったこの訓練では、起震車、マンホールトイレ体験、夕食炊き出し、消火放水体験など、様々な体験をすることができました。

なかでも、多くの人が集まったのは、はしご車体験でした。

夜は、ビデオ上映、体育館での宿泊が行われています。

10月の避難訓練   タイヤ公園へ

画像1 画像1
10月11日(木)

日中は日差しが強く、まだまだ暑いと感じることが多いです。

今月の避難訓練は、給食室から出火し、さらに延焼が広がる危険が高まったという想定で、全校でタイヤ公園へ2次避難しました。

まず、校庭に避難しましたが、みんな無言で真剣な態度で行動できました。

次に、並んで歩いてタイヤ公園へ集結です。
子どもたちは、とても静かにまじめに避難訓練に臨んでいました。

災害はいつ起こるかわかりません。訓練を真剣に行い、万が一のときに、それぞれが自分の命を守る行動がとれるよう、学校では定期的に避難訓練を行っています。

さつまいもほり  2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(木)

2年生は、バスにのって「秋山農園」に行きました。

畑ではつるがよく茂っていました。
大人がつるをよけて、掘る準備をしましたが、子どもたちは待ちきれない様子で、一生懸命いも掘りをしていました。

いもの出来は、昨年に比べるとやや数が少なかったということです。
家に持ち帰って、家族みんなでおいしくいただけたのではないでしょうか。

楽しくいも掘りの体験ができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31