11月28日の給食

〈給食献立)
中華丼
牛乳
もやしのナムル
中華スープ

〈食材産地)
にんにく・・・青森県
しょうが・・・高知県
にんじん・・・千葉県
ねぎ・・・・・埼玉県
はくさい・・・茨城県
ちんげんさい・・静岡県
もやし・・・・栃木県
きゅうり・・・埼玉県
ほししいたけ・・・九州
たけのこ・・・・・九州
ぶたにく・・・静岡県
とりがら・・・栃木県・茨城県
とんこつ・・・千葉県・茨城県
むきえび・・・インドネシア
いか・・・・ペルー
牛乳・・・・産地は日々異なり、現在は関東、東北、北海道など
米・・・・秋田県
うずらのたまご・・・愛知県・静岡県
ごま・・・パラグアイ
メンマ・・・台湾

記念集会  その2

今日子どもたちは、80周年オリジナルキャラクター「おくちゃん」のTシャツを着ています。これは80周年協賛会からいただいたものです。この色とりどりのTシャツが一層お祝いの気分を高めてくれました。

80周年記念集会の後半は、6年生による「大蛇の舞」です。
縦割り班のメンバーで、気持ちを合わせて動きやきめのポーズを工夫しました。

最後は全学年が参加して、フィナーレです。
ホルストの交響曲「ジュピター」の音楽と一体となって、素晴らしい舞となりました。

参観してくださった300名ほどの保護者や地域の方々から、大きな拍手をいただきました。

お祝いムードでいっぱいの奥沢小学校です。30日(土)には4,5,6年生が参加して記念式典を行います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

創立80周年のお祝い 記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(水)
今日は、創立80周年記念集会を行いました。
縦割り班で1年生から6年生が協力して制作した12匹の大蛇が入場しました。
色鮮やかな大蛇たちは、校庭上空にはためく、手づくりの旗と一緒になって、お祝いの気分が高まります。

地域のかたのご厚意とご協力によって実現した、くす玉割りでは、地域の方と1年生の代表が一緒にリボンを引きました。これもまた鮮やかな飾りが温かな日差しと風に舞って美しい限りです。

奥沢小の歴史や地域にちなんだクイズで、正解を解説してくだったのも地域の方々です。子どもたちや会場に訪れた保護者の方々が楽しくクイズで盛り上がりました。

社会科 校外学習  3年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(水)
3年生が社会科「わたしたちの買い物」という学習で、奥沢駅前のスーパーに出かけました。
スーパーでの販売の様子を見学したり、お店の人に販売上の工夫について聞いたりしました。子どもたちは見たことや聞いたことを一生懸命メモしていました。

混雑する店内でお忙しい中、子どもたちの学習活動のためにご協力いただいたスーパーの方々に感謝します。

3年生は金曜日にもお店の見学に行きます。

合唱指導 〜渡邊陸男先生をお迎えして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(木)
世田谷区内の音楽の先生方をお招きして、4,5,6年生の合唱指導研究会が開かれました。
講師は、合唱指導において全国的に著名な渡邊陸男先生です。先生には以前から、合唱団の特別練習で指導をしていただいています。

今回は、11月30日の創立80周年記念式典で歌う曲の指導をお願いしました。
子どもたちはやや緊張した面持ちでしたが、渡邊先生の指導で笑顔になることもあり、60分の練習に真剣に取り組みました。
最後の歌声は、体育館いっぱいに響き渡りました。

あと数回の練習があります。
今日、渡邊陸男先生から受けたご指導を忘れず、精一杯歌ってほしいと思います。
式典での合唱がとても楽しみですね。

まちの落ち葉掃き  6年ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(水)
朝7時半から8時まで、6年生の有志が、「土とみどりを守る会」の方々と学校周辺の落ち葉掃きをしました。
昨年も行ったこの落ち葉掃きですが、地域の方々と一緒に活動することを通して、みどりのありがたさを感じ、地域の絆が深まることにつながっています。
今朝の6年ボランティアは12名、会の用意した掃除用具を使って、落ち葉などを集めました。
全部で3回の落ち葉掃きです。今後は11月27日、12月1日の予定です。

1・2年生 秋みつけ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(水) 1・2年生が、秋をみつけに、林試の森公園に行きました。
城南環境学習支援グループの皆さんのご指導をいただきながら、自然体験ゲームを楽しみました。葉っぱの香りや森の音などを感じとりながら、たくさんの秋をみつけました。


車椅子体験 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(月)
4年生は総合的な学習で「福祉」について学んでいます。今日は奥沢地区の社会福祉協議会の方々のご協力を得て、車椅子体験を行いました。

子どもたちは、「一番難しかったのは階段でした。でも協力したら楽にできました」「段差が大変でした。車椅子で困っている人がいたら助けてあげたいです」などの感想をもったようです。

16日(土)は希望者による参加ですが、社会福祉協議会の方々とバスで都内の福祉施設にでかけ、さらに福祉体験を深めることになっています。
学校や地域でこのような体験ができるようご協力をいただいている、地域の方々に感謝します。

11月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(水)

今日の避難訓練では、防火シャッターを下ろし、防火扉を閉めて、避難するときの避難方法を確認しました。

全体での避難訓練の後、3年生は「煙ハウス」を体験しました。煙のなかで、安全に歩行できるか体験した子どもたちは、「思ったより、見えない」という感想を漏らしていました。

防火シャッターが下りたときには、小扉から避難します。
学校ではきちんと並んで静かに避難できますが、もし、どこかほかの建物で避難しなければならなくなったときに、今日の訓練のように冷静に行動できるかどうかです。

本校では、毎月の訓練をいろいろな想定で行い、万が一の場合に備えるようにしています。

わさび公園にて  3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(木)
3年生は、東玉川のわさび公園で花の苗を植える活動をしました。
この活動は、総合的な学習「公園とわたしたち」で、毎年行っているものです。今回は1学期に続いて2回目となります。

「人まちネット」の方々に植え方を教えていただき、チューリップの球根、パンジー、ストックなどを植えました。短い時間でしたが、子どもたちは一生懸命活動していました。6、7人の保護者の方々にもご協力いただきました。

次回は種から苗を育て、それを公園に植えるという活動と、ポスターを描いて公園に掲示する活動です。

わさび公園に3年生の植えた花がいっぱい咲くのが楽しみですね。

4年生 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は、虹の下水道館と有明水再生センターを見学しました。
地下の設備を見ながら、水の再生について、詳しい説明をいただきました。水がきれいになるには、微生物の働きが大切であることを知って、みんなびっくりしました。


4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(金)
4年生が、社会科見学に行きました。
午前中は、「そなエリア東京」で、防災について学びました。虹の下水道館の展望フロアでお弁当をたました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31