つくし・きはだ学級交流会

画像1 画像1
12月20日(金) つくし学級と、松沢小学校きはだ学級の交流会がありました。
つくし学級の子どもたちは、7月に松沢小学校に招待していただきました。今回は、奥沢小学校が、松沢小学校の皆さんをご招待しました。
みんなで歌ったり、リズムに合わせて踊ったり、かるた取りやカードゲームをしたりして、楽しく遊びました。これまでの交流で、すっかり顔見知りになっているので、これまで以上にかかわり合うことができました。
これからも、交流を続け、あたたかくふれあうことができる友達を、たくさん増やしていきたいと思います。


スピーチ集会  〜美しい日本語週間〜

画像1 画像1
12月19日(木)
今朝はスピーチ集会がありました。
代表児童は2年、4年、つくし学級です。

2年生は、校外学習で林試の森公園に出かけたときのことを、様子がよくわかるように話すことができました。
4年生は「自分のいいところって何だろう」「がんばったこと」についての話で、「困っている人を助けられる人間になりたい。」とか「苦しい試合をあきらめずにがんばった」といった発表でした。
つくし学級の子どもたちは、詩を暗唱しました。
どのスピーチも暗記して、自分の言葉でしっかりと発表することができました。

校長先生から、「今、自分がもっている力を最大限に出してスピーチをしていました。うれしい気持ちでいっぱいになりました。」というお話をいただきました。

今ある力を出し切って取り組むという姿勢をこれからも大切にさせたいと思います。

卒業証書の紙漉き 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(月)17日(火)
6年生は、山崎小学校にある「伝統工芸室」へ紙漉きに行きました。

自分の手で紙漉きをした和紙が多くの人の手を経て、卒業証書になります。
その工程を伝統工芸室の先生から説明を受け、自分の思いを込めて紙漉きを行った子どもたちです。
紙漉きが終わったあと、子どもたちは「卒業証書が出来上がるまでに、たくさんの人が関わっていることが分かりました。」「卒業へ向けて準備をしなくてはいけないと思いました。」などどいった感想をもちました。

この体験を通して、卒業への意識を高めたようです。

6年生 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は、国会議事堂の見学です。参議院を見学し、特別プログラムによる委員会、本会議の模擬会議を体験しました。法案の成立過程を、具体的に学ぶことができました。車窓から、官庁を見学し、江戸城の歴史を学びました。


6年生 社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(火)
6年生の社会科見学です。午前中は、江戸東京博物館を見学しました。江戸の街から首都東京への発展の様子を学びました。班ごとにメモをとりながら学習するなかで、いくつもの新たな発見がありました。


クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(月)
3年生が、クラブ活動を見学しました。クラブ活動は、4年生以上の児童が参観します。3年生は、来年度から始まるクラブ活動を楽しみにしています。各クラブの活動場所を回り、見たことや聞いたことをメモし、自分が入りたいクラブについて考えていました。
上級生も、3年生への説明や実演に力を入れていました。


5年生 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は、お菓子工場の見学です。自分たちにとっても身近なチョコレートの製造工程を見学しました。見学者もエアシャワーを浴び、手を消毒してからの見学でした。衛生管理の大切さも学ぶことができました。


5年生 社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(木) 5年生が、社会科見学に行きました。
午前中は、川崎の自動車工場で、トラックの組み立てラインを見学しました。トラックの製造工程についての詳しい解説をいただきました。工場の方から、誇りをもって働くことの大切さについても、お話いただきました。
その後、環境エネルギー館の展望室から、工業地帯の様子を見学して、お弁当を食べました。


わかば・つくし学級 4校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(水) わかば・つくし学級の子どもたちが、近隣の4校の子どもたちとの交流会に参加しました。
中学生によるハンドベルの演奏を聞き、3校の小学生は、ダンスやクイズなどの出しものをしました。最後に、小・中学生が一緒になってゲームをしました。
一人ひとりが役割をもって準備をし、その役割を果たしながら、他校の友達との交流を深めました。


保健集会

画像1 画像1
12月4日(水)
今朝は保健委員会による保健集会が行われました。
「できるがいっぱい」「元気がいっぱい」「えがおがいっぱい」の奥沢小です。自分でできることを増やして、元気、笑顔になりましょう、ということで、簡単なけがの手当てなどについて楽しいクイズを通して、学びました。
おくちゃんの絵が楽しくて、みんな自然と笑顔になっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31