5年生 移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2
里山から遠くに、雪を頂いた山々が見えます。田植が終わったばかりの水田には水が豊かにはられ、水面に青い空と緑の山が映し出されています。アップダウンの多いコースに、子どもたちは、汗いっぱいです。

5年生 移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2
里山めぐりに出発です。武尊岳が眩しく見えるほどの好天になりました。ポイントごとに、クイズを楽しみながら、里山を学んでいます。

5年生 移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の朝です。雲の合間から朝陽が優しく射しています。雨上がりの爽やかな空気に包まれての朝会です。食事係は、朝食開始の30分前から、先生や補助員さんと、準備にかかりました。それぞれが、責任を果たそうと、頑張っています。

5年生 移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーをお腹いっぱいいただいた後は、ナイトハイクです。小雨が降っていましたが、カッパを着て夜の森へ。人工の音や灯りが全くない世界で、専門ガイドさんの話に聞き入っていました。静かに耳を澄ますと、雨が木の葉を叩く音が闇の中に広がっていることに気付きました。
消灯前には、班長会議をして、明日の予定を確認しました。

5年生 移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎に到着後は、里山入門です。専門ガイドさんの案内で、宿舎周辺を歩きながら、里山の特徴や川場村の産業、農家の方々の暮らしや仕事について、詳しく学びました。
その後は、カレーづくりです。協力して、美味しく出来上がりました。

5年生 移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(月)
今日から3日間、群馬県川場村での移動教室です。歴史民俗資料館で、村の歴史や伝統について学びました。宿舎に着き、開室式を終え、集団生活が本格的に始まりました。

自転車安全教室

画像1 画像1
5月23日(金)
玉川警察署交通課のみなさんにご指導をいただき、3年生が、自転車の安全な乗り方を学びました。校庭に、道路を模したコースをつくり、実際に自転車に乗りながら、学んだことを確認しました。たくさんの保護者のみなさんにもご協力いただき、子どもたちの実戦力を高めることができました。

1・2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(木)1・2年生が、二子玉川公園に遠足に行きました。2年生が1年生をリードして、力いっぱい遊びました。急な雷雨にあいましたが、ビジターセンターで雨宿りをしながら、みんなでお弁当を食べました。帰りには天気も回復し、予定通りの時刻に学校に戻ることができました。

児童集会

画像1 画像1
5月22日(木)
児童集会がありました。集会委員会の子どもたちが、企画・運営し、全校児童が一緒にゲームや遊びを楽しみます。今日は、猛獣狩りゲームをしました。学年を越えて、いろいろな友達とかかわりあって、夢中になって楽しみました。

3・4年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日(火) フィールドアスレチック横浜つくし野コースに、遠足です。3年生と4年生がグループになり、いろいろなアスレチックに挑戦しています。

緑のカーテン

画像1 画像1
職員室前の花壇とプランターに、ゴーヤの種を植えました。エコライフ委員会の子どもたちによる、緑のカーテンを育てる取り組みです。夏には、きれいで生き生きとしたカーテンが見られるように、大切に育てていきます。

楽しく挑戦 朝運動

画像1 画像1 画像2 画像2
朝運動に、新たな種目が登場し、子どもたちの意欲が高まっています。先日紹介した体育館での二種目に加え、校庭でも輪、的当て、鉄棒などの固定施設を使った運動など、多様な運動に取り組めるようにしました。新しい運動に、子どもたちは、力一杯に取り組んでいます。

朝運動に新種目登場

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(火) 今日から、朝運動に新種目が登場しました。これまでは、長なわ跳び「奥沢ジャンプ」など、巧みな動きを中心に朝運動を行ってきました。昨年度の体力・運動能力調査の結果から、本校児童も全国の児童と同様に、他の運動能力に比べて「投力」が弱いことが分かりました。そこで、「ねらって投げる」「力いっぱい投げる」「ふわっとなげる」など、投げる力を使った様々な運動遊びやゲームを朝運動に取り入れることにしました。今日は、学校行事の関係で3年生のみの参加でしたが、「シャトル投げ」と「玉入れ」を行いました。
今後、投力だけではなく、体を巧みに操作したり、固定施設を使ったりする様々な運動に楽しく取り組めるようにし、健康な心身を育ててまいります。

地区班活動

画像1 画像1
5月10日(土) PTA校外委員会のみなさんが中心となり、地域班活動を実施しました。同じ地域にする子どもたちや保護者の方々が集まり、学年の異なる子どもと子ども、子どもと保護者の方、保護者方同士が自己紹介をし、班編成を行いました。その後、地域班ごとに下校しました。お互いに顔見知りになり、地域で安全に生活できるようにすることを目的に、多くの保護者の方々のご参加をいただき、実施しました。

鎌倉遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(金) 5・6年生の遠足です。午前中は、鶴岡八幡宮から源氏山に向かってハイキング。午後は大仏コースをハイキングします。

クラブ長、委員長紹介

画像1 画像1
4月24日(木)
今年度の、各クラブのクラブ長と、各委員会の委員長の児童が、全校児童の前で自己紹介を行いました。自分のクラブや委員会の特徴や活動内容に加え、自分の目標をしっかりと発表しました。代表児童の司会の台詞に「私たちが、奥沢小学校の中心になって頑張っていきます。」という、力強い言葉がありました。最上級生にふさわしい堂々とした姿でした。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日(金) 第1・2学年児童を対象に、横断歩道の渡り方などや交通ルール、道路に潜む危険等について学びました。警視庁玉川警察署の警察官の方々が、お話しや演技をしたり、実際に道路を歩いたりしながら具体的にご指導くださいました。交通ルールを守ることの大切さを、改めて学ぶことができました。本日の下校から、学んだことをしっかりと活かしていけるよう、皆で確かめ合いました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
4月15日(火)1年生を迎える会がありました。2年生から6年生までのお兄さんお姉さんが、この日のために、歌や伴奏の練習をしたり、花のアーチを作ったり、プレゼントを作ったりしてきました。1年生は、今日から本格的に奥沢小学校の仲間入りです。これから、奥沢小学校334名で、新しい学校をつくっていきます。

和みの学び舎 あいさつDAY

画像1 画像1
毎月15日は、地域と一緒に進めるあいさつDAYです。今年度初回の今日は、たくさんの保護者や地域の方が、街角で子どもたちに声をかけてくださいました。学校運営委員長さんやPTAの方が、校門で子どもたちを迎えてくださいました。爽やかな一日の始まりです。

1年生の下校 「また、あした。」

画像1 画像1
 「また、あした。」「さようなら。」と言いながら、1年生が下校していきます。地域の「ふれあいパトロール」の皆さんが、下校中の1年生を見守ってくださいます。
 入学式から4日が経ち、学校生活にも少しずつ慣れてきている1年生です。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
給食
3/11
(水)
大豆もやし韓国風ごはん 牛乳 わかめスープ 大根の和風サラダ
3/12
(木)
じゃこと青のりのごはん 牛乳 五目うま煮 みそ汁
3/13
(金)
麦ごはん 牛乳 コロッケ りんごと白菜のサラダ 野菜のスープ
3/16
(月)
ひじきごはん 牛乳 ししゃもの唐揚げ 呉汁
3/17
(火)
バタートースト 牛乳 ハンガリアンシチュー 野菜チップス