修了式

画像1 画像1
3月24日(木)
平成27年度の修了式です。各学級の代表児童に、修了証を渡し、5年生児童代表が、1年間の頑張りと、来年度への決意を発表しました。一人ひとりが、奥沢小学校という舞台で、大きく成長したことを確かめ合いました。明日は、卒業式です。

卒業お祝いコンサート

画像1 画像1
つくし学級児童の卒業を祝って、本校の卒業生がコンサートを開いてくださいました。やさしいピアノとバイオリンの音に包まれて、みんなで卒業を祝いました。お二人からの、卒業生、在校生への言葉に、勇気をいただきました。講師の先生も、トランペットで、つくし学級の子どもたちと一緒に今日まで歌ってきた曲を演奏してくださいました。もうすぐ、卒業です。

地域の公園に花を

画像1 画像1
3月16日(水)
3年生が、通称「わさび公園」に、花を植えました。地域の皆さんが管理し手入れをしてくださっている花壇に、学校で育てた苗を植えます。地域の方が、子どもたちに手順を教えてくださいました。また、安全に活動できるよう、保護者の方々もご協力くださいました。学校の小さな花壇や鉢を使った栽培とは違って、子どもたちはいつも以上に生き生きと活動しました。

世田谷区小学生ドッジボール大会

画像1 画像1
3月13日(日)
本校の1年生から6年生までが、学年ごとにチームをつくり、ドッジボール大会に参加しました。白熱したゲームに、応援の皆さんも子どもたちとひとつになって声援をおくってくださいました。PTAの皆さんが中心になり、12月から土日をつかって計画的に練習を進めてくださいました。3年生が準優勝、2年生が3位、そして、フェアプレー賞を6年生がいただきました。

音楽朝会(合唱団発表)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/10(木)の音楽朝会で、合唱団の今年度最後となる発表が行われました。合唱団の人数としては決して多くない約20名の子どもたちでしたが、人数以上に感じる歌声が体育館中に響き渡りました。そのような力が発揮できたのは、この1年の練習の成果でした。目標に向かって一つのことを成し遂げたことは、今後にも生きてくることでしょう。また、観覧した子どもたちの鑑賞態度も大変すばらしかったです。

6年生を送る会

 この1年、最上級生として下級生をしっかりとやさしくリードしてきた6年生。その6年生に感謝の気もちを込めて、1〜5年生の各学年が工夫した出し物等を披露するなど素敵な会になりました。
 会全体をリードしたのは、来年度最上級生となる5年生。その活躍ぶりは頼もしい姿でした。
 最後は、6年生からお礼の気持ちがこもった合奏でした。真剣な表情で演奏する6年生は、とても格好良く、下級生たちが憧れの目で見つめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月12・13日に、展覧会を行いました。子どもたちが工夫し、つくりあげた作品をご覧いただきました。ご覧いただいただみなさまから、子どもたちへの励ましの言葉を、たくさんいただました。

縦割り班活動

本日より3日間、学校公開期間となります。その最初の朝の活動が、縦割り班による6年生へのプレゼントづくりでした。今年度4月より、全校のリーダーとして下級生をやさしくリードしてきた6年生。いよいよ卒業が近づいてきた6年生に感謝の気もちを込めて、下級生たちがプレゼントづくりを行いました。プレゼントづくりをリードしたのは、新しいリーダーである5年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、キューピーマヨネーズ工場と世田谷市場へ見学に出かけました。それらの見学先では、マヨネーズづくりや、市場でのセリの仕方など、ためになるお話とともに貴重な体験をすることができました。子どもたちは、学習したことについて新聞にまとめ、学校公開期間中も掲示されています。

1・2年生 ゲーム屋さん

画像1 画像1
2月2日(火)
2年生が、いろいろなゲームのお店をつくり、1年生を招待しました。昔遊びや的あてなどを中心に、看板やメダルなどを工夫したお店が並びました。1年生が楽しめるようにするための心遣いに、上級生としてのあたたかさを感じました。

奥沢体験楽校

画像1 画像1
本校学校運営委員会主催の奥沢体験楽校。今回は、漢字検定に挑戦しました。自分がめざす級の合格に向けて、100名以上の児童がチャレンジしました。

地域安全マップ

画像1 画像1
5年生が、学区内を巡り、安全な場所や気を付けたい場所を、地図にまとめる学習をしました。新たに発見した危険箇所については、教員が直ぐ確認に行きました。地域の力をお借りして安全に過ごせるようにしていきます。

ティーボール教室

画像1 画像1
プロ野球チームの普及コーチの皆さんを講師として、4年生を対象にティーボール教室を行いました。特別な技能を身に付けなくても、今、もっている力で楽しむことができるゲームの仕方を教えていただき、みんなで楽しく、得点を競い合いました。

児童集会

画像1 画像1
1月28日(木)
集会委員会による児童集会がありました。○×クイズです。集会委員の子どもたちの説明は、とても聞きやすかったと思います。1年の間に、力をつけてきたことが分かります。

保育園・幼稚園との交流会

画像1 画像1
1年生が、近隣の保育園・幼稚園の年長さんを招待して、一緒に昔遊びをして楽しみにました。1年生が大きく見えました。来年度の最上級生となる5年生は、年長さんに学校内を案内しました。本校の代表らしい、やさしい表情で案内をしていました。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、社会科見学でトラック組み立て工場と、未来科学館に行きました。案内をしてくださった方のお話が、心に残ります。「将来は、自分の仕事に誇りがもてる人になってほしいと思います。そのために、今、皆さんが学習していることに、無駄なことなど一つもありません。今を大切に、一生懸命に毎日を過ごして下さい。」力強いエールをいただきました。

縦割り班活動

本日(1月22日金曜日)の昼休み、縦割り班遊びが行われました。3学期は、これまで中心になってがんばってきた6年生から、来年度最上級生となる5年生にリーダー役を引き継ぎます。張り切って取り組む5年生、身振り手振りで具体的に遊びの説明を行うグループも多く見られました。そんな5年生を、やさしく6年生がサポートしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新春奥沢地区まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(日)
今年は、奥沢中学校を会場に、恒例の地区まつりがありました。スピードマラソン、ゆっくりマラソン、子どものお店(ゲーム遊びコーナー)などで活躍する子どもたちの姿がありました。このような場をつくってくださる地域の皆さんに、改めて御礼申し上げます。

書き初め展

画像1 画像1
子どもたちの書き初めの作品を、各教室前の廊下に掲示しています。力強い作品が並んでいます。

レッツ・ラン

画像1 画像1
1月から3月の朝は、低学年が火曜日に、高学年が金曜日に、自分のペースで校庭を走ります。この取組の成果が、春の体力調査であらわれています。自分で今日の目標をきめて、無理のない速さで続けて走ることを目指しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

PTAだより

地域運営学校

保健室より

学校関係者評価