10才を祝う会(4年生)

画像1 画像1
3月1日(木)
10才の節目を迎えた4年生は、総合的な学習の時間「10才を祝おう」で取り組んだ「10才の研究」の発表の場として、「10才を祝う会」を行いました。自分を見つめるというテーマに沿って決めた研究テーマと向き合い、分かったことや考えたことをしっかりと伝えました。

6年生を送る会

最上級生として全校児童を引っ張ってきた6年生に、1〜5年生が感謝の気もちを届けようと「6年生を送る会」を行いました。テーマは「6年生 ありがとう 希望をもって 歩み出せ!」です。6年生への餞の言葉など出し物を、1〜5年生が様々なパフォーマンスで披露し、6年生からもお礼のアトラクションが披露されました。それぞれの学年が持ち味をよく発揮していて、6年生も大いに楽しんでいる様子がうかがえました。
画像1 画像1

学級遠足(つくし)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(月)
つくし学級は、東京スカイツリーとすみだ水族館への遠足に行ってきました。
天候にも恵まれ、スカイツリーからの眺望はとても良いものでした。
「人や車がおもちゃみたい」と言う子もいました。
すみだ水族館では、熱帯の小さな魚が子どもたちに大人気でした。
クラゲの万華鏡トンネルを通ったり、ペンギンやオットセイを間近にみたりといい思い出作りができました。

校庭石拾いボランティア(6年有志児童)

先日の大雪で、校庭がぬかるんだまま使用できない日が続いたため、教職員で砂場の砂を大量にまいてようやく使用することができるようになりました。砂場をかなり掘ったためか、その砂に小石が数多く混ざっていました。
6年小人数算数指導の永峰先生と担任らの声かけにより、校庭をもとのように使いやすくするため、最上級生の6年生児童に石拾いをお願いしました。朝の登校時間前に10分程度、有志児童たちによる作業が今日から始まりました。初日から10名以上の児童が参加をし、熱心に活動する姿に頼もしさを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

租税教室・薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(木)租税教室
2月9日(金)薬物乱用防止教室
租税教室では、税の種類、世界の税、税の仕組みなどについて勉強することができました。薬物乱用防止教室では、薬物がもたらす体への害や薬物の種類などについて勉強することができました。

美術鑑賞教室(4年生)

画像1 画像1
2月15日(木)
世田谷美術館「パリジェンヌ展」へ行ってきました。ボランティアの鑑賞リーダーの解説を聞きながら、昔の欧米で活躍した女性をモチーフにした作品を鑑賞しました。作品の技術的な工夫や作者が伝えたかった当時の生活、文化、政治的主張を学ぶことができました。

日本語〜パブリックシアター出前授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2年生
日本語の授業で、世田谷パブリックシアターの方に出前授業を行って頂きました。
「食べかけのりんご」や「とけかけたアイスクリーム」などのお題に対して、グループの友達と体全体を使って楽しそうに表現していました。

ボッチャ体験(4年生・つくし)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(水)
オリンピック・パラリンピック教育の一環で、今回はパラリンピック種目のボッチャを、現役のアスリートの方に教えていただく機会を得ました。
ジャックボールを狙う際の、驚くべき技のエキシビジョンには、子どもたちも大興奮でした。
その後、ボッチャのルール説明を聞いてから、実際に全員が簡単な競技を体験しましたが、大変な盛り上がりでした。
ボールの重さやコントロールの難しさを感じながら、ジャックボールへ近づける一投一投を楽しんでいました。

幼稚園・保育園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
近隣の幼稚園・保育園の年長組の皆さんとの交流会がありました。4月から本校のリーダーとなる5年生が、園児の皆さんを案内して学校を探検しました。手を繋ぎやさしく案内をしていました。その後、1年生が、学校生活の紹介をしました。掃除や給食、学校生活のきまりや先生方の紹介その他多岐に渡る項目をグループをつくって分担し、ワークショップ形式で工夫して楽しく発表していました。現1年生と新1年生が、楽しい時間を共有することができました。

全校朝運動「雪遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2
 東京に久しぶりの積雪で、滅多に雪で遊べる機会もないということで、本日朝の時間を一部変更して「全校朝運動」の時間とし、全校児童で雪遊びを行いました。子どもたちは、これ以上ないというくらい思い切り体を動かして楽しそうに遊ぶ様子が見られました。
 本日は天気がよく、20分休みは既に雪が溶け出していたので、よいタイミングで遊べました。

新春奥沢地区まつり

1月21日(日)
地域最大のイベントとも言える「新春奥沢地区まつり」が、今年度は本校を会場にして行われました。スピードマラソン、ゆっくりマラソン、5年生有志によるゲーム遊びコーナーの運営、そして会場校として6年生代表児童による司会進行、更には模擬店のお手伝いなど、子どもたちが活躍できる場を、地域のみなさんがつくってくださいます。今年も、子どもたちがこのイベントに参加して、生き生きと活動する姿をたくさん見ることができました。地域のみなさんが1年かけて準備をし、子どもたちにこのような場を用意してくださることに深く感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

レッツラン

冬の体力づくりの一環として、本校の取り組みの一つであるレッツラン(持久走)が、本日1月12日(月)高学年の朝運動から始まりました。低・高学年それぞれ5回ずつ行う予定を組んでいます。ここで、持久走の基本等を確認し、体育や、休み時間でも自主的に走り、学校で用意したカードに記入していきます。風邪やインフルエンザに負けない体づくりの一つとして子供たちには前向きに取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 落ち葉はき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年、秋が深まってくると、本校の6年生が、地域の方にご指導をいただきながら、近隣の落ち葉はきを行います。今年度も、11/30(木)・12/6(水)・12/9(土)の3日間で延べ50人以上の6年生が参加しました。進んでボランティア活動に取り組み、地域のためになる実践ができました。その活動に共感し、ご自分でも落ち葉はきをしようという大人の方も多くいたそうです。人の役に立ち、人に喜んでもらえる気持ちのよさを今後の活動にも生かしてほしいと考えています。

学芸会

11月24日(金)・25日(土)の2日間に渡り学芸会が行われました。
1日目は児童鑑賞日で、全校児童が体育館に集まり、各学年の劇を見ました。各学年とも、それぞれの持ち味を発揮した劇を披露することができました。2日目は保護者鑑賞日で、たくさんの皆様にご覧いただくことができました。子どもたちへの温かい拍手を数多くいただき、終わった後の子どもたちの自信に満ちた姿は、皆様の拍手によって生み出していただいたものでした。保護者、地域、関係者の皆様のこのようなお力添えに、心より感謝申し上げます。
最後に、今回の学芸会は発表もさることながら、準備・片付けを大変意欲的に行った5年生の姿がすばらしかったことも付け加えさせていただきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

茶道体験(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(金)
5年生は、教科「日本語」で、「日本の伝統文化にふれよう」の単元を学習しています。その学習では、日本の伝統文化の一つである茶道について実際に体験する活動を取り入れています。地域の方々のご協力をいただき、茶道の歴史や作法などを学びながら、お茶を点てる楽しさを味わうことができました。

総合的な学習の時間お米プロジェクト〜お餅パーティー〜(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お餅パーティーでは、力を合わせて餅をつき、きなこやあんこを乗せて、美味しく食べました。米作りを通して、地域の方や保護者の方など、たくさんの方々に感謝の心をもちながら米を作る大変さ、難しさを知りました。そして、米を美味しく作り上げた喜びを味わうことができました。

総合的な学習の時間お米プロジェクト〜脱穀・精米〜(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代掻き・田植えから5か月。大きく育った稲をみんなで刈りました。乾燥後、脱穀で足踏み脱穀機や千歯扱きなど、昔使っていた道具で脱穀を体験しました。割り箸や牛乳パックを使って丁寧に稲から籾を取りました。

縦割り班(お弁当)給食&班遊び

今回11月2日(木)の縦割り班活動は、お弁当給食と、掃除なしで昼休みを拡大して行われた班遊びでした。
お弁当給食は、栄養士・調理師さんたちが心を込めて調理しただけでなく、一つ一つ丁寧に盛り付けまで行うなど、いつも以上に手間がかかります。その甲斐もあってか、どの班も子どもたちが仲睦まじくお弁当を食べる様子が見受けられました。
班遊びも、頬が火照るぐらいよく晴れた空の下、6年生を中心に楽しそうに遊ぶ姿が微笑ましかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連合運動会(6年生)

子どもたちは、自己ベスト記録の更新を目指して、朝練や体育の時間、放課後練習とがんばってきました。その成果を生かすべく10月31日(火)の連合運動会本番に臨みました。本番では、かなりの好記録がいくつか出ました。また、思うような記録は出なくても、一人ひとりが自己記録に向かって挑戦したからこそ全体がレベルアップされ、好記録も生まれたのだと思います。更によかったことは、熱心にお互いを応援し合う姿が見られたことです。
これまで朝練等に一緒になって参加し、ご指導いただいた保護者、地域の方々をはじめ関係の皆様に深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第4回奥沢体験楽校「『お団子』をつくってたべよう!!」10月28日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前学校運営委員の福島展子さんに講師をお願いし、そのご指導のもと、参加した子どもたちは手作りのお団子をつくりました。団子を丸める手ざわりのよさなどつくって楽しく、食べておいしく、子どもたちと関係者の大人の方々も堪能していました。
講師の先生とお手伝いの方々、主催の学校運営委員、お手伝いに応募してくださった保護者、先生、皆様のお蔭で子どもたちは、ケガもなくスムーズに作業を進めることができました。
更に、講師補佐の森田充子さんより団子の材料であるお米や米粉についてのお話とクイズまで用意してくださり、子どもたちは興味深く、楽しく学ぶこともできました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/4
(日)
音楽フェスティバル(奥中・合唱団)
3/5
(月)
全校朝会 委員会11
3/6
(火)
朝運動(低)朝読書(高)アルミ缶回収(3)〜8日 避難訓練 卒業式特別時間割始
3/7
(水)
朝学習 ふれあい交流会(1)
3/8
(木)
児童集会 校外学習(わ)
3/9
(金)
朝読書(低)朝運動(高)お別れスポーツ大会(56)
3/10
(土)
土曜授業日 安全指導 地域班下校(3校時後)
給食
3/4
(日)
音楽フェスティバル(奥中・合唱団)
3/5
(月)
全校朝会 委員会11
3/6
(火)
朝運動(低)朝読書(高)アルミ缶回収(3)〜8日 避難訓練 卒業式特別時間割始
3/7
(水)
朝学習 ふれあい交流会(1)
3/8
(木)
児童集会 校外学習(わ)
3/9
(金)
朝読書(低)朝運動(高)お別れスポーツ大会(56)
3/10
(土)
土曜授業日 安全指導 地域班下校(3校時後)

学校だより

PTAだより

地域運営学校

保健室より

学校関係者評価

PTA活動報告