環境学習:石鹸作り(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(金)
【環境学習:石鹸作り】
社会「くらしをささえる水」「下水の処理と再利用」のまとめとして、地域の先生方に教わりながら、給食室の廃油を使った石鹸作りを行いました。自分たちの使ったものを再利用する方法を学び、資源を大切にしていこうという気持ちを高めることができました。

連合移動教室(つくし)2

画像1 画像1 画像2 画像2
連合移動教室2日目です。
お天気に恵まれ、朝からアスレチックとレクで汗を流しました。

少しだけ勇気を必要とするゆらゆらロープのトンネルくぐりに
ターザンロープ。
やり遂げた後は満足げな顔が見られました。

昼食後は2日間の思い出を胸にしまい、それぞれの学校に向かいました。

連合移動教室(つくし)

画像1 画像1
6月15日、16日でつくし学級は、肢体不自由学級連合移動教室に
出かけました。
学校を出発した後は、三鷹の森ジブリ美術館に出かけました。
宿舎に移動した後は、星空の下でキャンプファイヤーをしました。
歌や踊りをし、皆で楽しく過ごしました。

公園探検<2>(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の公園探検2回目です。今回は、東玉川第二公園(わさび公園)と東玉川公園に、に行きました。前回よりも木や花など自然の多い公園だったので、遊具だけでなく草花に触れたり、木登りを楽しんだりしました。わさび公園の花は3年生が植えているのですが、そのことを知ると驚きの声が上がっていました。楽しい公園探検となりました。

奥沢体験楽校

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(土)
今年度第1回目の奥沢体験楽校は、「グラウンドゴルフを楽しもう!」です。地域の方からご指導をいただき、子どもたちと一緒に、教員も、保護者・地域の方もプレーを楽しみました。この体験楽校は、本校の学校運営委員会が主催しています。普段の生活では楽しめない体験活動の場を、子どもたちに用意してくださっています。

河口湖移動教室(わかば4〜6年)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
河口湖2日目です。
ハイキングは、雨のため中止。富士サファリパークへ行きました。
学園へ戻る頃、ようやくお天気に。富士山をバックに記念撮影。
そして、夜はキャンプファイヤーを楽しみました。
明日は、学校へ戻ります。

河口湖移動教室(わかば4〜6年)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(水)から、わかば学級は河口湖連合移動教室に出かけました。

河口湖1日目。
無事に学園に到着。
少し肌寒い気候の中でしたが、河口湖湖畔周辺をみんなで散策しました。

夜は残念ながら、雨の為キャンプファイヤーは、できませんでしたが、「こどもかい(交流会)」を楽しむことがてきました。

公園探検<1>(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が公園探検に出かけました。今回は、奥沢子安公園と奥沢公園(タイヤ公園)に行きました。行くまでの道のりも学習です。道路を歩く時のルールやマナーを確認したり、周りの自然に目を向けたりしながら2つの公園を巡りました。公園での遊びは大盛り上がりで、遊具も使いながらたくさん体を動かしていました。次週2回目を行う予定です。

古典芸能鑑賞教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(火)
玉川区民会館で古典芸能鑑賞教室が行われました。ワークショップを通して狂言について教えていただいたり、実際に鑑賞したりしてきました。演目は「附子」です。場面を想像しながら鑑賞し、古典芸能のよさに触れることができました。

ヴェルディサッカー教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
オリンピック・パラリンピック教育の一環として、6月5日(月)3・4校時、6年生が体育の時間に、Jリーグ「東京ヴェルディ」よりコーチをお迎えして、サッカー教室が行われました。コーチの方々の楽しいトークによるご指導で、6年生の子どもたちは大いに盛り上がって体を動かすことができました。

体力テスト

6月2日(木)、6月3日(金)は、体力テストの日でした。
本校の体力テストは、高学年と低学年がペアになって行います。高学年の子どもたちが、低学年を誘導したり、記録をメモしたりします。一人ひとりが自己ベストを目標に、昨年度の自分の記録を上回ることにチャレンジしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日(木)
今回の音楽朝会は、6年生の鍵盤ハーモニカと5年生のリコーダー演奏を取り入れて合唱を行いました。きれいな音色と歌声が体育館中に響き渡り、気もちのよいひと時でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

地域運営学校

保健室より

学校関係者評価

PTA活動報告