第4回奥沢体験楽校「『お団子』をつくってたべよう!!」10月28日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前学校運営委員の福島展子さんに講師をお願いし、そのご指導のもと、参加した子どもたちは手作りのお団子をつくりました。団子を丸める手ざわりのよさなどつくって楽しく、食べておいしく、子どもたちと関係者の大人の方々も堪能していました。
講師の先生とお手伝いの方々、主催の学校運営委員、お手伝いに応募してくださった保護者、先生、皆様のお蔭で子どもたちは、ケガもなくスムーズに作業を進めることができました。
更に、講師補佐の森田充子さんより団子の材料であるお米や米粉についてのお話とクイズまで用意してくださり、子どもたちは興味深く、楽しく学ぶこともできました。

10月30日の献立(食材・産地)

にんじん・・・北海道
セロリ・・・長野県
かぶ・・・千葉県
玉ねぎ・・・北海道
グリーンピース・・・ニュージーランド
じゃがいも・・・北海道
とり肉(むね)・・・岩手県
とり肉(もも)・・・岩手県
豚肉・・・茨城県
牛乳・・・産地は日々異なり、現在は関東・東北・北海道など。
米・・・秋田県
たまご・・・栃木県

秋みつけ

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生が、林試の森に秋を探しに行きました。地域環境学習プロジェクトのみなさんが、秋の自然を活かした体験活動を用意してくださいました。1年生と2年生が1つのグループになり、どんぐりを拾ったり、お弁当いただいたりしながら、たくさんの秋を見付けて来ました。

社会科見学(4年生)

画像1 画像1
10月24日(火)
4年生は社会科見学のため、浅草と東京都水道歴史館に行ってきました。浅草では、寺や神社、伝統工芸や伝統芸能について本物を目の当たりにしながら学習しました。また、水道歴史館では、江戸時代と現代の上水道の仕組みや生活様式の違いについて詳しく知ることができました。

合唱団の発表

画像1 画像1
10月21日(土)
本校の合唱団が、東玉川小学校の合唱団と合同で、奥沢中学校の学芸発表会に参加しました。東玉川小学校と歌での交流をはかり、一団となって美しいハーモニーを奥沢中学校の体育館に響かせていました。発表の場面では、緊張の面持ちではあったものの、これまでの練習の成果を堂々と発表する姿に、会場一杯の拍手をいただきました。

バナナうんちの話(1,2年生、つくし)

画像1 画像1
10月17日(火)
1,2年生が消化・吸収・排泄についての話を聞きました。早寝、早起き、朝ごはん、バナナうんちを合言葉に、規則正しい生活と朝ごはんの大切さ、そしてバナナうんちを出すためには、バランスのとれた食事が大切だということを、歌やダンスも交えながら学習することができました。

特別支援学級連合運動会(わかば・つくし)

画像1 画像1
10月13日(金)
世田谷区総合運動場体育館にて、世田谷区立小学校特別支援学級連合運動会が行われました。わかば学級・つくし学級の児童が、それぞれ自分がもっている力を全力で発揮して、かけっこ、徒競走、障害物競争などに参加しました。奥沢小学校の運動会とはまた違った子どもたちの「全力」を見ることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

地域運営学校

保健室より

学校関係者評価

PTA活動報告