学芸会

11月24日(金)・25日(土)の2日間に渡り学芸会が行われました。
1日目は児童鑑賞日で、全校児童が体育館に集まり、各学年の劇を見ました。各学年とも、それぞれの持ち味を発揮した劇を披露することができました。2日目は保護者鑑賞日で、たくさんの皆様にご覧いただくことができました。子どもたちへの温かい拍手を数多くいただき、終わった後の子どもたちの自信に満ちた姿は、皆様の拍手によって生み出していただいたものでした。保護者、地域、関係者の皆様のこのようなお力添えに、心より感謝申し上げます。
最後に、今回の学芸会は発表もさることながら、準備・片付けを大変意欲的に行った5年生の姿がすばらしかったことも付け加えさせていただきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

茶道体験(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(金)
5年生は、教科「日本語」で、「日本の伝統文化にふれよう」の単元を学習しています。その学習では、日本の伝統文化の一つである茶道について実際に体験する活動を取り入れています。地域の方々のご協力をいただき、茶道の歴史や作法などを学びながら、お茶を点てる楽しさを味わうことができました。

総合的な学習の時間お米プロジェクト〜お餅パーティー〜(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お餅パーティーでは、力を合わせて餅をつき、きなこやあんこを乗せて、美味しく食べました。米作りを通して、地域の方や保護者の方など、たくさんの方々に感謝の心をもちながら米を作る大変さ、難しさを知りました。そして、米を美味しく作り上げた喜びを味わうことができました。

総合的な学習の時間お米プロジェクト〜脱穀・精米〜(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代掻き・田植えから5か月。大きく育った稲をみんなで刈りました。乾燥後、脱穀で足踏み脱穀機や千歯扱きなど、昔使っていた道具で脱穀を体験しました。割り箸や牛乳パックを使って丁寧に稲から籾を取りました。

縦割り班(お弁当)給食&班遊び

今回11月2日(木)の縦割り班活動は、お弁当給食と、掃除なしで昼休みを拡大して行われた班遊びでした。
お弁当給食は、栄養士・調理師さんたちが心を込めて調理しただけでなく、一つ一つ丁寧に盛り付けまで行うなど、いつも以上に手間がかかります。その甲斐もあってか、どの班も子どもたちが仲睦まじくお弁当を食べる様子が見受けられました。
班遊びも、頬が火照るぐらいよく晴れた空の下、6年生を中心に楽しそうに遊ぶ姿が微笑ましかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連合運動会(6年生)

子どもたちは、自己ベスト記録の更新を目指して、朝練や体育の時間、放課後練習とがんばってきました。その成果を生かすべく10月31日(火)の連合運動会本番に臨みました。本番では、かなりの好記録がいくつか出ました。また、思うような記録は出なくても、一人ひとりが自己記録に向かって挑戦したからこそ全体がレベルアップされ、好記録も生まれたのだと思います。更によかったことは、熱心にお互いを応援し合う姿が見られたことです。
これまで朝練等に一緒になって参加し、ご指導いただいた保護者、地域の方々をはじめ関係の皆様に深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

地域運営学校

保健室より

学校関係者評価

PTA活動報告