85周年記念展覧会 No.4

〜2年生 No.2〜

平面:雨の日ものがたり
平面:えのぐのつみき
平面:ふしぎなたねうめた
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

85周年記念展覧会 No.3

〜2年生 No.1〜

立体:パクパクにんぎょう
立体:雨の日ものがたり
平面:ゆめまくらゆめ絵
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

85周年記念展覧会 No.2

〜1年生 No.2〜

立体:マイハッピーケーキ
共同:海の階段
画像1 画像1 画像2 画像2

85周年記念展覧会 No.1

〜1年生 No.1〜

平面:世界に一つだけの花
平面:かみなりさまがおっこちた
画像1 画像1 画像2 画像2

第10回学校運営委員会&学校関係者評価委員会

2月9日に第10回学校運営委員会が開催されました。運営委員の皆様に、展覧会を参観していただき、感想をいただきました。
また、学校関係者評価委員の方々にもご出席いただき、学校関係者アンケートの報告をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

開校85周年記念展覧会(1)〜2月8日・9日〜

8日から奥沢小学校では、開校85周年記念展覧会が開催されます。
2日間に渡って行われ、8日は児童鑑賞日です。
児童は、自分の作品と友だちの作品、そして他学年の作品を、熱心に作品を鑑賞していました。体育館が素敵な美術館になりました。

保護者や来賓の方々の鑑賞日は、2月9日(土)となっています。
たくさんの方々の来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七輪体験

3年生は七輪体験をしました。
どのグループも協力して七輪に火をつけることができました。
自分たちで点けた火で焼いたおもちはとても美味しかったです
貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

6年生は租税教室がありました。
ユーモア交えたクイズを出しながら税に関する知識をたくさん教えてくださいました。
税の知識は大人になってから必要です。
子ども達も一生懸命勉強していました。
貴重なお話を本当にありがとうございました。

画像1 画像1

1月30日(水)今日の食材・産地

にんじん・・・千葉県
大根・・・神奈川県
白菜・・・群馬県
しめじ・・・長野県
ねぎ・・・埼玉県
キャベツ・・・愛知県
きゅうり・・・宮崎県
小松菜・・・東京都
グリンピース・・・ニュージーランド
鶏むね肉・・・岩手県
豚肉・・・茨城県
ししゃも・・・ノルウェー
米・・・秋田県
油揚げ・・・佐賀県
鶏卵・・・栃木県

1月28日(月)全校朝会

昨日皆さんは、「ありがとう」を誰に言いましたか。
また今日学校に来て、ありがとうを誰かに言いましたか。
皆さんが元気に学校の通うことができているのは、家族を始めとした周りの人々のおかげです。
感謝の気持ちを言葉にしてたくさん伝えられるようにしていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(集会委員会)

今日は『じゃんけん列車』をしました。
1年生から6年生の児童みんなでじゃんけんし、列車を作っていきました。
集会委員会の皆さん、いつも楽しい遊びを考えてくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(月)全校朝会

昨日は、新春奥沢地区まつりがありました。
皆さんの中にもたくさんの人が参加したと思います。
私たちは、地域の皆さんに支えられています。そして、地域の方々の支えがあって、安全に楽しく学校生活が送れています。
だからこそ、地域のために1人1人ができることは何かを考えていきましょう。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(木)今日の食材・産地

にんじん・・・千葉県
もやし・・・栃木県
じゃがいも・・・北海道
たまねぎ・・・北海道
小松菜・・・東京都
豚肉・・・茨城県
米・・・秋田県
こんにゃく・・・群馬県
ぽんかん・・・高知県

画像1 画像1

運動委員会集会

今日の児童集会は、運動委員会による集会でした。
なわとび検定がもうじき始まるということで、様々な縄跳びの技を披露してくれました。
たくさん練習していろいろな技ができるようになれるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

学び舎あいさつDay

毎月15日は、奥沢中学校と奥沢小学校、東玉川小学校の和みの学び舎で行っている「あいさつDay」です。
PTA役員の皆様と教員が登校してくる児童を迎えました。
寒い朝でしたが、元気な挨拶が聞こえてきました。
PTA役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(土)奥沢体験楽校 「漢字検定に挑戦!」

この日は、土曜授業の放課後に漢字検定が行われました.
全学年合わせて計121名の児童が参加し、それぞれの級の合格のために一生懸命問題を解きました。
学校運営委員と教職員が運営に携わってくださいました。
学校運営委員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春書き初め大会(5年・6年)

高学年らしく、集中して取り組んでいました。
「書は心を表す」を姿勢で体現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春書き初め大会(3年生・4年生)

今日は、3年生と4年生の書き初め大会。
3年生は、1人1人が最高の作品を書きたいという思いで一生懸命書いていました。
4年生は、心を落ち着かせ、集中している書いている姿が立派でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

本日から3学期の始まりです。

短い期間ですが、学年のまとめをしっかりしていきましょう!
そして相手を思いやる心を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

1年の中で一番長い学期を終え、1人1人がどのように成長できたでしょうか。
年末年始は家族との時間を大切にして、ゆっくり過ごしましょう。
3学期は1〜3年生は55日。4〜6年生は56日しかありません。
しっかり学年のまとめができるように準備していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

PTAだより

学校関係者評価

PTA活動報告

PTA規約