展覧会 児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会1日目の様子です。子ども達は、iPadで作品を撮影しながら鑑賞しました。「色濃さや薄さの工夫がいいです。」「シンプルだけとカッコ良く、ぼくもつくってみたいです。」「私も6年生になったらお皿を作りたいです!」高学年に憧れる声や、他の学年の作品に感動したという感想が多く寄せられました。

5年 展覧会鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から展覧会が始まりました。
体育館いっぱいに素敵な作品が展示されています。
子どもたちは、各学年の作品を鑑賞して、一人一人の表現のよさを楽しんでいました。

3校合同絵画展

画像1 画像1 画像2 画像2
奥沢小学校では今日から展覧会が開催されています。初日の今日は児童が学年ごとに鑑賞をしました。どの作品も個々の表現したいことを、図工の先生や担任のの先生のご指導のもとに工夫して仕上がりました。
作品を大切に飾り体育館いっぱいにテーマのしあわせがあふれています。
3校合同の作品も展示してありますので是非ご覧ください。

3年生 なわとび検定

画像1 画像1
なわとび検定2回目です。この日に向けて、どの技を受けるか決めて練習をしてきました。運動委員会の6年生の前で検定を受けます。6年生から「こう跳べばいいよ。」とアドバイスをもらっている子もいました。できなかった技に、あきらめずに再チャレンジしている姿がすばらしかったです。

3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「じしゃくのひみつ」で学習した、じしゃくの性質を利用して、おもちゃ作りをしました。
魚釣りや迷路など、様々なアイデアを膨らませて、面白くなるように見た目やルールなど、工夫を凝らしました。

3年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
体育「いろいろな動きの運動」で組み合わせの運動を考えて行いました。今回は、「長縄を跳びながら○○する」がテーマで、ジャンケンをする、ダンスをする、ボールを取るなど工夫して取り組みました。2つのことを同時に行うと難易度が上がります。グループで交代しながら、できるようにチャレンジしていました。

1年生 日本語

1年生がみぞれの降ってきた様子を言葉や絵で表現したものが掲示されています。
3学期にになると、1年生も字が大変綺麗に丁寧になり、絵でも自分の感じたことを上手に表現しています。
すごく雰囲気のある作品となっています。


画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
教室では、12月からヒヤシンスを水栽培で育てています。2月に入って蕾がほころび、花が咲き始めました。
週に1度、生き物係さんが水替えをしています。
「いい香りがするよ〜。」と、何人もの子が報告してくれます。

2年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
体育のボールけり遊びで、キックベースボール型ゲームをしています。
ゲームの流れを知って、チームで作戦を考えたり、みんなでルールを確認したりしています。

2年生 展覧会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会に向けて、作品紹介動画を6年生が撮影しに来てくれました。各作品1名ずつ、工夫したところを話しました。6年生に励まされながらの撮影で、展覧会がますます楽しみになった2年生でした。

4年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の体育ではティーボールをやっています。
距離を取りながら、お互いに協力をすることを学びます。
ゲーム性の強い課題は、子ども達も盛り上がりお互いに声を掛け合いチームで対戦していました。

2年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館では、マットを使った運動遊びをしています。
壁登り逆立ち、前転がり、後ろ転がり、友達と動きを合わせての前転がりなど。「先生、〇〇くんが前転がりできるようになったよ。」友達ができるようになったことをグループみんなが喜んで報告してくれます。
準備や片付けも上手になってきました。

2年生 5年生 なかよし班あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
1月は1組が、2月からは2組が朝のあいさつ運動をしています。5年生が優しく声をかけてくれるので、2年生は安心して活動ができています。「おはようございます。」元気なあいさつが響く朝の校庭です。

5年 2年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間、階段を降りていると、5年生の保健委員会の子が2年生に水質検査のことを優しく教えていました。
校庭に出ると、5年生と2年生が一緒に鬼ごっこをして楽しんでいました。
なかよし班遊びをきっかけに、5年生と2年生が自然と触れ合う姿が見られるようになり、とても嬉しいです。

5年生 音楽

画像1 画像1
専科の授業です。
旋律から楽譜を読み取って、作曲家がどんな気持ちで曲を作ったか…
自分ならどんな曲にしたいか。
考えて創造を膨らませている5年生でした。

6年_国語 人を引き付ける表現

画像1 画像1 画像2 画像2
比喩や倒置、擬態語などの表現の工夫について学びました。
宮沢賢治作品を図書館でまとめて借りてきて、思い思いの作品を手に取り、独特の表現を味わっています。

1年生下校時間

画像1 画像1 画像2 画像2
教室前に並んで、静かに下駄箱へ。
6年生のお兄さんお姉さんが楽しそうに声をかけてくれています。
下駄箱前で急にスピードアップ。
気を付けて帰ってくださいね。

5年生 図工 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「MYキャラが動き出す」では、紙粘土でオリジナルのキャラクターを作り、iPadのアプリでコマ撮りした画像を、編集し、動画をつくる学習に取り組みます。ICT支援員の先生にアプリの操作を指導していただきました。

4年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
「ウナギのなぞを追って」これまで学習してきたことの総まとめの時間。
音読を繰り返してきたこの単元、今日の授業では内容や作者のことについて考え文章にしていました。
オンラインの児童にも伝わるように担任の先生が工夫していました。



元気な5年1組

画像1 画像1
午後の校庭に元気な5年1組が集まっていました。
毎日コロナ感染者数が記録を更新する中、子ども達の世界はとても元気です。
こんな時間大切です。担任の先生の笑顔の計らいでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

カリキュラム

リーフレット

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

わかば学級

つくし学級

今月の献立

新入生の保護者の方へ

学校給食関係

2月1日 配布資料

保護者のみなさまへ

学校運営委員会より

学校関係者評価委員会より