3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「くっつきマスコット」では、紙粘土と磁石を使って、くっつくマスコットを作ります。白い紙粘土に、絵の具を混ぜ込んで、好きな色の紙粘土をつくります。絵の具を混ぜ込むと、だんだんと色が変わっていく紙粘土が面白かったようです。あちこちで、「先生!見て!!こんな色が出来ました!」と喜びの声があがっていました。

3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「つかって たのしいカラフル ねん土」では、空き容器に紙粘土を貼り付けて、使いたい入れ物や飾りたいマスコットなどをつくります。紙粘土に絵の具を混ぜ込み、使いたい色のカラフル粘土をつくりました。

3年生 掃除の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
掃除時間は、机運び・ほうき・雑巾モップ・机拭き・黒板消し・ゴミ捨て・廊下など、それぞれ自分の仕事に責任を持って取り組んでいます。友達と協力し合って活動する姿がステキです。

2年生 ミニトマトのわき芽つみ

画像1 画像1 画像2 画像2
枝は太く、葉も生い茂り、元気に育っているミニトマト。
栄養分が分散されないよう、わき芽つみをしました。
美味しいミニトマトができますように。

2年生 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で「町をたんけん大はっけん」の学習をしています。
今週は奥沢神社を目指し、通学路の赤?青コース方面を歩きました。
消防署の方々に、「おはようございます!」と元気に挨拶ができ素敵でした。
「交番のお巡りさんがにこにこしていたよ。」
「奥沢神社の木がすごく大きかった。」
「カレー屋さんからはカレーのいい匂いがしたね。」
目、耳、鼻を働かせ、奥沢の町のことについてたくさん発見をしました。

学校に戻ってからは、タブレットで写真を見て振り返りをしました。
来週は緑コース方面を探検します。

2年生 野菜の成長記録

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットで写真を撮り、野菜の成長を記録しています。
つやつやのピーマンや真っ赤になったミニトマト。
いよいよ収穫のときです。

つくし学級 水遊び

画像1 画像1
お天気が不安定だったので、学級にあるミニプールを使い、少人数で交代しながら水遊びを楽しみました!
今度は大きいプールで泳ぎたいね!

5年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?「魚のたんじょう」では、メダカのたまごの成長を学習しています。今日は、メダカの受精卵の変化をまとめ、iPadのQubenaを使って問題を解き、学習を深めています。

5年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
?
「あたたかい土地のくらし」「寒い土地のくらし」のまとめを、OneNoteで共同編集しています。
OneNoteを初めて使うので、試行錯誤しながら、写真やデータを貼り付け、説明を加えてまとめを進めています。
完成が楽しみです。

5年生 給食配膳の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食当番はエプロンと三角巾をつけて配膳します。最初にある程度の数をよそって、配膳の用意をします。受け渡しも、落ち着いた態度です。

2年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ひらめきコーナー」では紙コップを使ったおばけをつくりました。色紙で体を包んで、シールを貼って目にしました。カワイイおばけだらけです。

5年 たまごの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
メダカの受精卵の観察にチャレンジしました。初めて使う顕微鏡ですが、みんな上手に使っていました。もうすぐうまれるメダカの姿に子どもたちは大興奮!観察している間にもメダカの赤ちゃんがうまれて、稚魚も観察できました。

1年生 水泳学習へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
間を空けた並び方を練習したり、荷物をかける場所やバディの仕方を確認したりしました。しっかり話を聞いて落ち着いて移動することができ、立派でした。これなら、本番も安心です!
着替えの練習もしました。みんなが安心して着替えるためのマナーについても学習しました。タオルを巻いて、下を脱いだら下を履く。上を脱いだら上を着る。水着を脱ぐときはその逆です。家でも是非練習してほしいと思います。

1年生 タブレットを使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真を撮ったり、写真に書き込んだり、プログラミングアプリで遊んでみたり。少しずつタブレットに慣れてきました。

つくし&わかば交流学習 町探検発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奥沢小の西側探検チームと東側探検チームでペアになり、見つけてきた場所をタブレットを使って伝えあいました。

つくし学級 自立活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自立活動の様子です。
洗濯ばさみを使ったり、タングラムを使ったり、パターンブロックを使ったり…。
一人一人に合わせた活動を行っています。

1年生 うきうきボックス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で、空き箱を使って工作をしました。作っていくうちに、動物に見えたり、びっくりばこのように中にしかけを入れたり、遊びを思いついたり。子どもたちのイメージ力は豊かです。

1年生 新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生に手伝ってもらいながら、反復横跳びを行いました。20秒間に線を何回またげるかを数えます。6年生が臨機応変に動いてくれて、スムーズに進められました。

5年 水泳

画像1 画像1
今日からいよいよ水泳が始まりました。例年よりもはるかに短い時間の水泳学習ですが、それでもプールに入れるのは嬉しいようで、入る前からわくわくしていました。久々に泳いでみて、改めて自分の泳力を確認することができました。マスクをとっていても話はせず、ルールを守って安全に学習することができ、さすが5年生でした。

2年生&5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
前半は、5年生が2年生の反復横跳びのお手伝いをしてくれました!

後半は、なかよし班に分かれて遊びを決めました!

上級生として2年生に優しくしてくれて素敵でした!
2年生はそんな5年生たちのことが大好きです!

これからもよろしくお願いします!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

カリキュラム

リーフレット

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

わかば学級

つくし学級

今月の献立

新入生の保護者の方へ

学校給食関係

2月1日 配布資料

保護者のみなさまへ

学校運営委員会より

学校関係者評価委員会より