わかば学級 低学年 「生活単元学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
ビー玉を転がして、絵を描きました。
「次は、違う色で描いてみたい」と、とても意欲的な姿が見られました。

2年生活科 ミニトマトの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科でミニトマトを育てています。種をまいて数日すると芽が出てきたので、この日は様子を観察カードに書きました。間引きをした子は、家で育てる、と張り切っていました。元気に育ってくれるといいです。

3年生 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
警察の方に、自転車の安全な乗り方や自転車点検の仕方を教えていただきました。ビデオ視聴では事故が起きやすい場面を知り、怖いな、気をつけようと、真剣に見入っていました。

わかば学級

画像1 画像1
本日の雨は、天気予報通り、昼で上がり、蒸し暑さも少し和らぎました。
児童の下校時には、傘をささずに帰ることができました。
わかば学級のみんなが作ってくれた「てるてる坊主」のおかげですね。

エコライフ委員会 みどりの募金

画像1 画像1
エコライフ委員会で、みどりの募金活動をしています。この募金活動をきっかけとして、みんなに森林を守ることや環境に興味をもってほしいと願っています。募金は明日までです。ご協力お願いいたします。

6年生家庭科

画像1 画像1
夏の衣服や衣服の手入れについて学んでいます。洗濯の実習も予定されています。

救急法・心肺蘇生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年に1回、水泳授業の始まる前に行われる講習会を職員全員で受講しました。
コロナ禍ということで、心臓マッサージのカウントは、声を出さないなどイレギュラーはありましたが、先生方は真剣に取り組んでいました。
「傷病者の胸の厚さが15cm以下の場合」の心臓マッサージのやり方など、小学生に合わせた内容の濃い講習でした。

1年生合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2
暑くなってきた校庭で1年生の合同体育が行われました。
短距離走のタイム測定。
先生のお話をよく聞き、しっかりと並んで、元気よく走っていました。
いちばんびっくりしたのは、走って戻って来た児童もちゃんと座って待っていられること。1年生の成長は素晴らしいものでした。

1年生 はじめての外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
ALTの先生と一緒に、外国語の学習をしました。
英語で挨拶したり、自己紹介をしたり、音楽も交えて楽しく活動しました。

4年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は鉄棒でした。
しっかり準備運動・走った後鉄棒へ。
けがをしないよう担任の先生からしっかりと注意事項をいただき「つばめ」から!
全員真剣に取り組んでいました。
鉄棒検定もあるのでみんな頑張ってください。

1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5月も後半に入ってきました。
1年生が1週間前に植えた朝顔もふたばが出始めました。
今年は雨の降る日が多いですが、1年生の廊下には可愛いかたつむりがたくさん。
雨の日も気持ちがウキウキしそうです。

1、2年 生活科校外学習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、2年生で仲良く遊んだ後は、別々の電車で帰るので公園で終わりの会をしました。来てくだった皆さんにお礼の挨拶をして、多摩川の駅に向かいました。初めての電車も、静かにお行事よく乗れた子が多かったです。初のちょっと遠いお出かけ、みんながんばりました。

1、2年 生活科校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当の後は広場に集まって、1、2年生の交流グループで元気に遊びました。時より雨粒が大きくなるのでレインコートを着て遊びました。

1年生は元気

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は雨の中、1・2年生の遠足が行われました。
たくさん歩いて、雨にも負けず元気に遊びました。
2年生のお兄さんお姉さんが面倒を見てくださり14時過ぎの帰校。
さぞかし子どもたちは疲れたことと思いましたが、1年生は今日も元気です。

6年生 ポッカ出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1・2時間目6年生対象にポッカさんの食育出前授業が行われました。
体の成長に大切なクエン酸とカルシウムの関係やレモンで減塩など、質問形式で授業は進み食育の大切さを学びました。

1年生 あさがおの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一人の植木鉢に、あさがおの種をまきました。
「早く芽が出るといいな。」
毎日水やりをして、大切に育てていきます。

1、2年 生活科校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生憎、雨粒がパラパラと落ちるお天気でしたが、子供たちはお構いなし。元気に活動し、お弁当は木の下で食べました。かんかん照りの暑い日よりは、体力ももって、ずっとよかったかもしれません。

1、2年生 生活科校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、多摩川台公園に「きせつ見つけ」に出かけました。行きは、学校から並んで歩いて行きました。途中、宝来公園で一休みして、50分くらいかけて到着しました。奥の花壇や水生植物池にはきれいな花や小さな生き物がいて、みんなで楽しく観察しました。

6年生ってすごいですね

画像1 画像1
6年生の掲示板にこんなピラミッド型の発表が…
  「若い世代の投票率を上げるには}
児童たちがグループに分かれ意見を出し合ったものです。
時代ならではの意見もあり、興味深い発表です。
さすが6年生ですね。

5年 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間では、年間を通してお米に関する学習を行います。
本日は、地域の方や保護者の協力のもと、米作り体験の一つ、「代かき」と「田植え」に挑戦しました。
「農家の人の大変さが分かった。」「しっかり植えないと稲が浮いてしまって難しかった。」田んぼの中に足を入れた感触を楽しみながら、稲の植え方を学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

保健室より

カリキュラム

リーフレット

今月の献立

新入生の保護者の方へ

2月1日 配布資料

学校関係者評価委員会より