7月8日 土曜授業日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、7月の土曜授業日でした。3年生は、今年度習い始めた書写の毛筆の学習に取り組みました。今日は、初めての「縦角」に挑戦です。運筆に気を付けながら、「土」という字を一生懸命に書きました。

7月7日 七夕飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は七夕です。1年生と2年生は1週間ほど前に校内に生えている笹を切って教室に飾り、願い事の短冊をかけました。思い思いの願いが天に届くといいですね。

7月6日 6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は社会科見学に行きました。国立科学博物館、国会議事堂、最高裁判所などを見学し、日本の政治等に関する要所を見ることができました。たくさんのメモをとっている児童もいて、もっと時間がほしいと言っている声も聞こえました。実際に見学したことで、学習内容についての興味が広がっているようです。

7月5日 SOSの出し方授業

画像1 画像1 画像2 画像2
すべての学級で、1学期末までに「SOSの出し方授業」を行います。今日は、わかば学級の児童が、デジタル教材を使いながら、SOSの出し方について学習しました。困ったときにどのように対処するのかについて、様々なケースを想定し、子どもたちが話し合いました。命を大切にする意識が高まっていることと思います。

7月4日 エコライフ委員会によるグリーンカーテンの苗、配布

画像1 画像1 画像2 画像2
エコライフ委員会ではグリーンカーテンの苗を配布して、地域のエコに貢献しようという活動に取り組んでいます。5月に植えて育てたゴーヤとキュウリの苗を、昨日、奥沢駅で配布して来ました。こころよく受け取ってくださる方々に感謝の気持ちでいっぱいです。奥沢の街の緑が少しでも増えるとよいなあと願っています。

7月3日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会では、学校長から水に関する話をしました。水泳の学習や川遊び、海水浴は楽しいものですが、たくさんの危険が潜んでいます。特に小学生は川での事故が多く、川に潜む危険について紹介しました。必ず大人と一緒に行くことや、川に潜む危険を忘れないようにすること、ライフジャケットを着用することなど、十分に気を付けてほしいと思います。全校朝会始めの挨拶は6年生が行いました。6年生の挨拶では、暑い日が続くのでハンカチを2枚用意するとよいことなどを話してくれました。素敵なスピーチでした。

6月30日 保護者会

画像1 画像1
昨日と今日は、1学期末の保護者会でした。多くの保護者の皆様に、ご来校またはオンラインによるご参会をいただき、ありがとうございました。児童一人一人の成長が学級の成長につながっていると思います。1学期も残り少ない日々ですが、まとめの活動を行い、力が定着するよう支援してまいります。

6月29日 2年生外国語活動

画像1 画像1
今日は、2年生の外国語活動の授業がありました。ALTと一緒に曜日の歌を歌ったり、天気の言い方に慣れ親しんだりして楽しみました。

6月29日 6年生道徳

画像1 画像1
6年生が道徳の学習で、個性の伸長について考えました。自分の良いところはどこなのか、短所はどうかなどについて考える機会になりました。自分の良さを今後も伸ばしていきたいという思いをもてたのではないかと思います。

6月28日 今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は図工の学習で、思い思いに持ち寄った箱を使って、好きなものを作りました。ワニなどの生き物を作った子もいれば、飾りをたくさんつけて「びっくり箱」を作った子もいて、バラエティに富んだ作品が並びました。

6月27日 4年生水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、東京都水道局から水道キャラバンの方々をお招きして、4年生が水について学びました。普段何気なく使っている水がどんな流れをだどっているのか、動画や実験を交えて分かりやすく教えてくださいました。みんな集中してよく話を聞いていました。

6月26日 つくし学級道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、つくし学級の道徳の授業で、子どもたちは「わたしのよいところ」を学習しました。教材文を読んで登場人物の思いを想像しました。そして、自分のよいところはどんなところなのか、考えました。なかなか自分のよいところを伝えられずにいましたが、授業の最後に担任からのサプライズプレゼントがありました。それは、ご家族からそれぞれの児童のよいところを聞いて、カードにまとめたものでした。担任が描いた似顔絵と共に「いつもみんなを笑わせてくれるところ」、「お菓子を買うときにいつもお姉ちゃんの分も一緒に買ってくれるところ」などのコメントが寄せられてありました。このカードをもらって子どもたちは照れくさそうにしたり、喜んだりと反応は様々でしたが、心温まる一場面となりました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

6月23日 美しい日本語週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日から6月30日までは、「美しい日本語週間」です。朝の時間に著名な詩人の作品を学級みんなで読んだり、声に出して音読したりしています。美しい日本語に触れることで、日本語の良さに改めて気付く機会になり、子どもたちの表現力がより豊富になることを願っています。

6月22日 なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、中休みと昼休みになかよし班活動を行いました。ペア学年と一緒に元気いっぱいに活動することができました。終了後は、上学年の児童が、班のメンバーを集め振り返りを行います。次の機会にやってみたい遊びを下級生に優しく尋ねる姿に、この活動を通して、下級生を思いやる力が伸びていることを感じます。

6月22日 つくし・わかば ボッチャ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、つくし学級とわかば学級の児童が、ボッチャの先生をゲストティーチャーとしてお招きし、ボッチャ体験を行いました。動画で説明を聞いた後、いよいよ練習と試合です。床に置かれたフラフープをゴールに見立て、ボッチャのボールを投げ入れました。見事、輪の中に入れることができたときには、子どもたちは大喜びしていました。

校庭の砂補充

画像1 画像1
校庭の砂が少なくなっていたので、職員が砂の補充をしました。補充をした後には、グラウンドをきれいに均しました。
子どもたちの生き生きとした活動がさらにできると思います。

6月21日 梅雨を元気に乗り越えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨の中休み。暑い日が続いていますが子どもたちは元気いっぱいです。今日は避難訓練があり、2次避難の練習として東玉川小学校まで行ってきました。暑い中でしたが、水分補給しながら実施することができました。子どもたちが元気で活動できるのも、ご家庭で早寝早起きや食事、適度な運動を心掛けてくださっているおかげだと思います。本校栄養士も子どもたちが元気に梅雨を乗り切れるようメニューに工夫を凝らしています。今日もお替わりをし、きれいに食べきる子どもたちが多くいました。

6月20日 今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、アサガオを育てています。だんだんとつるが伸びてきました。水やりなどのお世話を一生懸命がんばっています。

6月19日 水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の月曜日から水泳の学習が始まっています。準備運動やバディシステムを確実に行い、安全に気を付けながら指導していきます。今年も目標をもって取り組めるといいですね。

【わかば】河口湖連合移動教室8

画像1 画像1
恩賜林庭園では、他の学校のお友達と鬼ごっこをして遊んだり、大きなアスレチックで遊んだりと、元気に過ごしました。

お昼ごはんも食べて、いよいよ学校に向かって出発です!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

奥沢体験楽校 報告

保健室より

新入生の保護者の方へ

学校運営委員会より

学校関係者評価委員会より

全校朝会の話

重要なお知らせ