1月31日 2年パブリックシアター体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が「せたがやパブリックシアター」からゲストティーチャーをお招きして、学級活動を行いました。グループを作ったり、作ったグループで出された課題を体現したりして、楽しみました。数名で椅子や自転車、洗濯機など課題に出されたものを表現します。自転車をどうやって子どもたちが表現するのかと楽しみに見学していたら、それぞれにサドルやタイヤ、ハンドルの役割を担い、自転車になりました。そして、確かにこれが自転車に見える!とても上手に表現できていましたし、何より、子どもたちが活動をとても楽しんでいたのが印象的でした。

1月30日 今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以前、1年生が各々の植木鉢に植えたチューリップの球根が芽を出し始めました。1年生は、きれいな花を咲かせてくれるよう一生懸命にお世話をしています。春には、1年生が育てたかわいいチューリップの花たちが、新入生を歓迎してくれることでしょう。

1月29日 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝の時間に集会委員の児童による児童集会(放送)が開かれました。「この先生は誰でしょう」というクイズで、いくつかのヒントを基に、どの教員のことなのかをあてるというものです。ヒントで出る趣味や好きな食べ物を参考にして考えるのは楽しそうでした。意外な趣味の教員もいて、児童も驚いていました。

1月26日 登校の様子

画像1 画像1
寒さが増してきましたが、教員の挨拶に応えて挨拶をしたり、自分から元気に挨拶をする子どもたちが増えています。今週の目標が『自分から挨拶をしよう』だったこともあり、朝から活気あふれる奥沢小学校です!

1月26日 2年図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が図工の時間に、版画に取り組みました。型紙を貼った部分だけ浮き出る仕組みです。ローラーを上手に使い、カラフルな色合いで版画を作りました。さらに、型紙の部分の中にサインペンを使って模様を入れ、すてきな作品に作り上げることができました。

1月25日 幼・保・小連携交流会(なかよし交流)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、近隣の幼稚園や保育園から年長組の皆さんをお招きして、本校1年生児童が交流会を開きました。1年生は、それぞれ自分の担当のコーナーで園児の皆さんに小学校のことについて話しました。実物のランドセルを見せながら荷物の出し入れについて紹介したり、1年生で習う学習について紹介したりしました。園児の皆さんが、少しでも夢をもって春を迎えてくれると嬉しいです。

1月24日 レッツジャンプ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年、中休みや昼休みに、「レッツジャンプ!」に取り組んでいます。音楽が流れ始めると、運動委員の6年生が手本を見せてくれ、それを見ながら子どもたちは縄跳びをします。持久力を伸ばし、縄跳びの楽しさを味わえる取り組みとなるようにしていきます。6年生が下級生の手本として前に立ち、一生懸命に縄跳びをしている姿がとても素敵です。

1月23日 3校合同作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日〜26日の間、和みの学び舎「3校合同作品展」を行っています。本校1階職員室前廊下には、東玉川小学校と奥沢中学校の児童・生徒の皆さんの作品がずらりと並んでいます。それぞれの作品に個性と良さがあり、見る人を魅了しています。

1月22日 運動集会(テレビ放送)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、朝の時間に運動委員の児童が放送による運動集会を行いました。先週まで行っていた「レッツラン」が終わり、今日から2月中旬まで「レッツジャンプ」が始まります。その名のとおり、全校児童で縄跳びに挑戦です。今日の運動集会では、その方法について、また縄跳びの跳び方について説明してくれました。みんな楽しく取り組めるといいですね。

1月19日 1・2年生昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はたくさんの地域の方々がゲストティーチャーとして来てくださり、1・2年生が昔遊び体験をしました。竹とんぼやあやとり、おはじき等、様々な遊びを教えていただき、どのコーナーも大盛況でした。それぞれのコーナーでは、みんな夢中になって遊んでおり、子どもたちにとって貴重な体験となりました。

1月18日 お話の小部屋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、お話の小部屋の方が来てくださり、読み聞かせを行ってくださいました。3年生の教室では、素話や絵本の読み聞かせを行ってくださいました。子どもたちはお話の世界に引き込まれ、真剣に聞き入っていました。わかば学級では、読み聞かせに加え、手遊びも教えてくださいました。しっかりと手を動かし、楽しく活動していました。

1月17日 つくし学級自立活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つくし学級では、本校の校庭に実っている夏みかんを使って、足湯を行いました。温かいお湯の中に、夏みかんの皮を入れます。良い香りに癒されながら子どもたちは足を付けました。担任が足のマッサージを行い、感覚を鍛えていきます。自分の体の先端まで意識することは、自立活動として大切なことです。

1月16日 レッツラン!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月から取り組んでいる「レッツラン!」も、今週いっぱいでおしまいです。中休みや昼休みを使って、学年ごとに持久走に取り組みました。寒さに負けない体づくりのため、また、走ることを楽しみながら、みんな一生懸命に走っています。次は、「レッツジャンプ!」で縄跳びの活動が始まります。楽しみですね。

1月15日 学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(土)から今日まで学校公開を行いました。保護者・地域の皆様には、ご多用のところご参観いただき、ありがとうございました。保護者の皆様に見に来ていただき、児童もうれしそうな表情を見せ、活動にも張り切って取り組んでいました。

1月13日 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、道徳授業地区公開講座を開催し、すべての学級で道徳の授業を行いました。道徳教育について造詣の深い講師の先生をお迎えして、授業を見ていただいたり、2校時目には保護者の方向けに講演会を開催していただいたりしました。多くの保護者の皆様に参加していただきました。学校とご家庭の道徳教育について、考える機会となっていれば幸いです。ありがとうございました。

1月12日 外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
冬本番の気候が続きますが、今日のお昼は少し暖かくなり、外遊びをする児童も元気いっぱいでした。おにごっこで走り回ったり、長縄に挑戦したり、思い思いに体を動かし、楽しんでいました。

1月12日 初期消火訓練

画像1 画像1
3学期が始まり、今日の避難訓練は、火事を想定して行いました。避難後、消防署の方から初期消火について、指導いただきました。代表の6年生児童と教員が実際に体験しました。
消防署の方から、分かりやすい説明をしていただき児童も集中して参加していました。

1月11日 校内書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日と今日で、校内書初め大会を行っています。低学年は硬筆、3年生以上は毛筆です。児童は皆、集中して取り組み、令和6年始めの思いを書に表していました。校内に掲示され、みんなで作品を見合うのが楽しみですね。

2年生 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい年の始まりに、心をこめて文字を書きました。よい姿勢で、ゆっくりと丁寧に、よく手本を見ながら。学習したことを生かして、どの子も堂々とした気持ちのよい字を書くことができました。自分の作品が仕上がってからも、まだ頑張っている友達のために静かに過ごし、立派でした。作品を廊下に掲示するのが楽しみです。

1月10日 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まりました。朝、登校してくる児童の表情は、生き生きとしていて、新しい気持ちで令和6年を始めているようです。どの学年・学級でも、新しい単元の学習に取り組んだり、新しい漢字を覚えたりと、しっかりと学習に取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

奥沢体験楽校 報告

保健室より

新入生の保護者の方へ

学校運営委員会より

学校関係者評価委員会より

全校朝会の話

重要なお知らせ