6月7日 セイフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1時間目に4〜6年生が、2時間目にわかば学級とつくし学級と1〜3年生が、セイフティ教室で学習しました。玉川警察署より警察の方にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。高学年では、主にインターネットリテラシーについて学び、パソコンやタブレット端末を安全に役に立つツールとして使うためには、ルールやマナーを守ることが必要であることについて考えました。2時間目のわかば学級・つくし学級・1〜3年生では、万引き防止と不審者対応について学びました。どちらも、幸せに楽しく生きるための命の学習です。今日学んだことを忘れずに、よりよい生活ができるよう願っています。また、中休みには、警察の方と保護者の方との意見交換会を行いました。お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。警察の方からは、お子様が出かける際、「気を付けてね」や「〇〇は人通りが少ないから通らないでね」などと注意喚起の言葉を一言かけることが大事だと教わるなど、改めて危機管理について考える機会をいただきました。

6月6日 右を歩こう

画像1 画像1
児童が学校生活について考え課題が出てきました。昨年度に引き続き、「廊下の歩き方に気をつけたい」とのことです。そこで、児童運営委員が給食時間に「右を歩こうキャンペーン」の歌を流すなど、廊下の歩き方に気を付けることを呼び掛けています。休み時間には、6年生が下級生に、「廊下は右を歩いてね。」と優しく声をかけている場面もあります。素敵な6年生です。

6月5日 2年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が算数の時間に、大きな数の学習をしています。たくさんあるクリップの数を数えるところから始まりました。一つずつ丁寧に数えたり、10のまとまりで数えたりと、数え方は様々でしたが、友達と数え方について話し合い、よりよい方法を見つけていました。百の位の数の位取りを行い、3桁の数の読み方や表し方を学びました。

6月4日 歯こう染め出し検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
養護教諭の指導のもと、1年生と2年生が、歯こう染め出し検査を行いました。
一人一人が、歯のみがき方を工夫している姿が見られました。家でもさらにしっかりと磨けるようになるといいですね。

6月3日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の避難訓練は、近隣の民家から火が出たという想定で行いました。風向きによっては校庭も安全ではないことから、2次避難を行い、東玉川小学校へ移動しました。学校長からは、場合によって様々な避難の仕方があることなどを伝えました。今年度も自分の命を自分で守ることをしっかりと身に付けていきたいと思います。

6月3日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会の6年生の挨拶では、「季節の変わり目で暑かったり寒かったりするので、服装に注意しましょう」などと呼び掛け、全校児童の健康を気遣ってくれました。学校長の講話では、「朝ごはんをしっかり食べよう」という話をしました。食べ物が私たちの体を作っていることや、朝ごはんを食べると体や脳が活動し始め、勉強や運動ができるようになることなどを伝えました。また、児童が「食」に興味をもてるよう、校内の掲示物「食育だより」のコーナーについても紹介しました。体を作る基本は食です。しっかりと朝ごはんを食べ、さらには早寝早起きできるよう願っています。

5月31日 今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年1組は図書室で本を借りて読書をしました。本の借り方・返し方をしっかりと覚えて正しく借りることができました。読みたい本を探し、決めたら、テーブルについて静かに読書をしました。途中3年生も本を返しにきましたが、どちらも静かに行動し、みんなルールを守って図書室を使うことができています。1年生は楽しい本を見つけたようで、集中して読書ができました。

5月30日 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は体力テストを行いました。1年生は6年生が、2年生は5年生が手伝ってくれました。ソフトボール投げでは、投げ方を教わりながら1年生も2年生も上手に投げていました。高学年の児童の中には、力強く投げボールを遠くまで届かせる児童もいました。

5月29日 教育実習生による研究授業の協議会

画像1 画像1
現在、4年生の学級に教育実習生が来ています。昨日は、実習生が国語の研究授業を行いました。その授業を受けて、今日は校内の教員が集まり協議会を開きました。実習生の自評に始まり、全教員からもたくさんの賞賛と助言が出ました。未来の素敵な「先生」の誕生の力になれていたらうれしいですね。

5月29日 帰りの挨拶

画像1 画像1 画像2 画像2
毎朝の挨拶もずいぶんと上手になってきましたが、帰りの挨拶も素敵でした。1日活動した後の元気いっぱいの笑顔と、元気いっぱいの声で挨拶して帰ります。昇降口で「さようなら!」「さようなら!」とても気持ちの良い挨拶が飛び交いました。

5月28日 6年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、図工の学習で「私のお気に入りの場所」の絵画に取り組んでいます。校内のお気に入りの場所を写真に撮り、その場所を絵にしていきます。下描きが終わると、その場所に込めた思いを黙々と表現していきました。残り1年もない小学校生活です。たくさんの思いがあることでしょう。それぞれの思いをどう表現するか、教師から様々な手法を教わりながら進めていました。出来上がりが楽しみですね。

5月27日 児童集会

画像1 画像1
今日の集会は、児童運営委員会の発表でした。子どもたちが、委員会活動の中で、奥沢小学校の課題を話し合い、廊下歩行を呼びかけています。全校で、しっかりと取り組んでいきたいですね。

5月24日 今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生教室では、日直の仕事が始まっています。今朝は日直の2人が朝の会の司会をしていました。学級全体に届く大きさの声で、はっきりと言葉を伝える力が必要です。上手にできていました。

5月23日 たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、中休みにたてわり班活動を行いました。今年度から、1〜6年生をたてわりにして班を構成しています。6年生がリーダーシップを発揮し、班のみんなが楽しめる遊びを準備してくれました。「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」などをして遊び、交流しました。下級生の面倒をよく見てくれる6年生です。

5月23日 馬!ふれあい出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1・2年生・わかば・つくし学級の児童が、馬とのふれあいを体験しました。JRAより職員の方々が馬を4頭連れて来てくださり、出前授業を行ってくださいました。子どもたちは、競走馬と同じ大きさの馬の歩く音や急ぎ足の音、走る音を聞いたり、実際に触ってみたりして、馬とのふれあいを楽しみました。間近で馬を見る機会をいただき、子どもたちも大喜びでした。心も癒されたことと思います。

川場移動教室最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最終日も天候に恵まれ、村めぐりを無事に終えることができました。世田谷と川場村の違いについて考えたり、川場村にしかない物を実際に見たりすることができました。お土産も買って、元気いっぱい、奥沢小へ帰ります!

川場移動教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鱒の掴み取り体験では、冷たい水も全く気にしないで一生懸命捕まえました。5年生全員で協力して、全ての鱒を1匹残らず捕まえることができました。
 ハイキングでは班ごとに森の中を散策しました。自然を満喫できました。
 2日目最後の行程、室内運動レクも全力で楽しみました。川場村の自然に触れ、楽しい思い出を作ることができました。

川場移動教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプファイヤーでは、大きな火を囲ってダンスや歌を歌いました。初めての体験に盛り上がりました。2日目も天気に恵まれ、これから鱒の掴み取り体験を行います。

川場移動教室1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 川場村の天気は快晴で、無事に1日目の行程を行うことができました。飯盒炊爨では、みんなで協力して美味しいカレーを作ることができました。この後はキャンプファイヤーです。みんなで歌やダンスを踊って楽しみます!

5月17日 1年生生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食には、グリンピースご飯が出ます。そのグリンピースご飯に入れるグリンピースは、1年生がさやから出しました。栄養士からさやえんどうの話を聞き、一人一つずつもらうと、まずはよく見て観察します。においや手触り、割ってみてさやの中の様子を見るなど、詳しく観察しワークシートにまとめました。観察が終わるといよいよさやをむきます。みんなで食べるものだからと、丁寧に扱い、たくさんのグリンピースを準備することができました。きっとおいしいグリンピースご飯になるに違いありません。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30