奥沢地区音楽フェスティバルに参加します

画像1 画像1
3月3日(日)、奥沢中学校を会場に「奥沢地区音楽フェスティバル」が開催されます。これは、青少年の健全育成を目的とする奥沢地区青少年活動の一環として行われているもので、今年で16回目となるそうです。

本校の合唱団は昨年に引き続き参加します。今、本番を前に朝の練習をがんばっています。
「南風ににのって」「星の大地に」の2曲を披露します。子どもたちの明るい笑顔、爽やかな歌声をどうぞご鑑賞ください。
ほかに、東玉川小の合唱団、奥沢中学校の吹奏学部、奥沢地区吹奏クラブなどが出演します。日曜日12:30より開演します。

どうぞみなさん、おでかけください。

3学期学校公開週間です

2月9日(土)〜15日〈金)は3学期の学校公開週間です。

なかでも、9日(土)12日(火)13日(水)を授業参観とし、事前に授業予定をお知らせして、参観していただけるようにしています。
それぞれの学級で日常の学習活動の様子をご覧いただきたいと思います。

ぜひご参観ください。

造形クラブの作品展示しています

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日から2月12日まで  奥沢区民センターで
本校造形クラブの作品を展示させてもらっています。

クラブの時間に制作した力作ぞろいです。

ぜひご覧ください。

書き初め展 開催中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(木)より31日(木)まで
「書き初め展」を行っています。
各教室前の廊下掲示版に、作品が展示されています。
1,2年は硬筆、3〜6年は毛筆の作品です。

どうぞ、ごらんください。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(木)
今日と明日、体育館で書き初め大会を行います。
今日は、3年生と5年生が、それぞれ体育館で毛筆の書き初めを行いました。
3年生は「つよい力」、5年生は「豊かな心」と書きました。

体育館の冷たい空気のなか、身も心も引き締まる思いで、子どもたちは真剣な表情で書道に取り組んでいました。

明日は4年生と6年生が行います。

また、1、2年生は教室で硬筆の書き初めを行いました。こちらも真剣に一生懸命、文字を書いていました。

せたがや学校エコライフ活動 確認証

画像1 画像1
本校の せたがや学校エコライフ活動について「活動推進宣言書」を受け取ったとの確認証になります。

PTAとの連携でエコライフについての意識が高まってきていると思います。

あいさつボランティア

画像1 画像1
児童運営委員会の子どもたちが、あいさつボランティアとして、毎朝校門付近で、登校してくる全校児童に声をかけています。
ボランティアのかける声に応えて、返ってくるあいさつの声も少しずつ大きくなってきました。
あいさつの標語を作り、外のフェンスに貼りだしたり、朝や昼の放送で紹介したりしています。

明るいあいさつが校内にもっと広がるよう、児童運営委員会の子どもたちはがんばっています。


1年生 アルミ缶の回収です

画像1 画像1
11月7日(水)
今月のアルミ缶回収は1年生の担当です。
昇降口で、アルミ缶を持ってくる子を待ち構えて、たくさん集めようと一生懸命です。
アルミ缶を受け取ると足で踏み潰して小さくし、袋に集めます。

昨日と今日で544個集まりました。
明日最終日となります。どうぞご協力をお願いします。

和みの学び舎児童会・生徒会交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(火)
放課後15:45〜16:30 奥沢中学校の生徒会室で、奥沢中、奥沢小、東玉川小の生徒・児童交流会を行いました。

新春奥沢地区祭りで、和みの学び舎3校の子どもたちがどんな活動ができるか話し合い、スタンプラリーをしようということになりました。
また、あいさつ運動の取り組みをさらに進め、意識を高めようということを確認しました。
本校は前週、雨で延期になった連合運動会があったため、5年生児童3名の参加となりました。子どもたちは、はきはきとした態度でとてもよく頑張ったと思います。

特別支援学級連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日(金)
世田谷区立総合運動場体育館において、「世田谷区特別支援学級連合運動会」が行われました。世田谷区内の特別支援学級の子どもたち200名ほどが集まりました。
本校の「わかば」「つくし」学級の子どもたちも、「自分一人の力でがんばる」ことを意識して、精一杯がんばりました。
また、整理体操では代表児童として、みんなの前に出て体操しました。

たくさんの応援をもらい、堂々と参加していた子どもたちです。
応援に来てくださった保護者や地域のみなさん、ありがとうございました。

合唱団が出演します!

10月27日(土)は 奥沢中学校の「学芸発表会」です。
本校の合唱団と東玉川小学校の合唱団は、和みの学び舎として合同演奏で出演します。

10月10日には、東玉川小学校で合同練習を行いました。
昨年も参加させていただいた「学芸発表会」ですが、とても好評でした。

中学生の豊かな響きとは少し違った小学生の爽やかな歌声、今年も披露できるようにがんばります。午後一番のプログラムで歌います。

多くの皆様に聴いていただきたいと思います。
奥沢中学校の「学芸発表会」に、どうぞおでかけください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝トレ・合唱団 活動しています。

9月4日(火)
朝トレは7時30分から活動しています。
今日は、2学期初めての活動日だったせいか、参加する子どもの数はやや少なかったように思います。
活動時間は7時30分からです。次回の活動日にはもっと多くの参加があるといいですね。

合唱団も今日、練習を再開しました。
2学期は「奥沢中学校学芸発表会」「世田谷区合唱交歓会」など、校外での発表も予定しています。
夏休みの特別練習で、講師の渡邊先生よりいただいたご指導をもとに、さらに歌声を響かせてくれるものと期待しています。

どちらも継続して取り組むことで、力をつけていくものです。

朝トレ・合唱団 朝の活動開始について

8月31日(金)
もうすぐ、2学期です。
朝トレと合唱団の活動を再開します。

2学期の朝トレは  4日(火)7時50分より、
合唱団の練習は 4日8時より始めます。

時間より早く来すぎたり、遅れたりしないよう
交通安全に気を付けて登校してください。




夏休みプール 前半終了です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月7日(火)

昨日は雨のため、3回目が取り止めとなったプール指導です。今日は、曇り空ですが、暑いなかプール指導が行われました。
昨日途中で中止になってしまったためできななかった、中学年、低学年の検定も行われました。

今日は高学年が22名、中学年35名、低学年55名と、夏休みに入ったばかりのころと比べると、参加人数が少し減りました。それでも、プールからは子どもたちの元気な声が響いていました。

後半は8月23日からスタートします。また、多くの皆さんが参加してくれることを期待しています。


ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
7月30日(月)
今朝から、ラジオ体操が始まりました。朝の6:30に子ども、お父さん、お母さん、地域の方など、大勢集まって体操しました。
終わったあとにカードにハンコをもらうのがうれしくて、みんな来てくれるんですよ、と係のお母さんが話してくれました。

子どもが96人、大人は4,50人参加しました。
みんな朝からやる気いっぱいです。
体を動かすと体がすっきりします。

2日まで行っています。どうぞご参加ください。

日光林間学園3日目(2)日光江戸村で楽しむ

画像1 画像1
開園前に江戸村に到着。日差しが強く、バスの中で待つことにしました。開園時には、キャラクターのにゃんまげがみんなを迎えてくれました。忍者ショーなどのイベントや買い物を3時間余り楽しみました。江戸村の見学を終えて1時には帰校の途につきました。3日間で楽しい思い出をたくさんつくりました。



日光林間学園3日目(1)閉園式

画像1 画像1
3日間の学園生活も最後になりました。閉園式では、感謝の気持ちを込めてしっかりお礼の挨拶ができました。食事が美味しかったと言う声が多くありました。

日光林間学園2日目(4)きもだめし

2日目の夜は、林間学園恒例のきもだめしを行いました。場所は大谷川の含満ヶ淵です。きもだめしにはぴったりのロケーションで、やる前からリタイアする子もいました。一人で挑戦する子ども、多人数で歌を歌い固まって歩く子など、暗闇体験をそれぞれに楽しんでいました。
暗闇なので残念ながら映像はありません。


合唱団 特別練習

画像1 画像1
7月23日(月)
合唱団の特別練習がありました。今日の練習には、合唱指導で高名な「渡辺陸男先生」を講師にお迎えしました。
渡辺先生には、昨年もいらしていただき、基礎から教えていただいています。
今年から参加したメンバーにとっては、緊張する場面もあったようです。

1学期の終業式で、全校児童に披露した「白い雲」の二部合唱をご指導いただきました。
先生からは、呼吸・響きなどをわかりやすく教えていただきました。
練習時間は一時間をゆうに超えていましたが、子どもたちは集中して練習に取り組みました。

先生から「あなたたちは、本当に歌が好きなんだと思うよ。なかなかいい歌声ですよ。」などと、お言葉をいただきました。歌を通して心が通い合う、素敵な時間を過ごしました。

この夏休み、合唱団は3日間の特別練習を行います。
25日、26日 13:45〜15:00 奥沢中学校の学芸発表会を目標に今から練習しています。

本当に歌が好きでなければできないことです。夏休みでも合唱団はがんばっています。

日光林間学園2日目(2)湯元の源泉で実験

画像1 画像1 画像2 画像2
湯元の源泉では、十円玉を源泉に浸けてどんな変化があるか調べてみました。硫黄の臭いも何のその、みんな夢中で取り組んでいました。五十円玉、百円玉、五百円玉はどうなるか担任の先生も楽しそうでした。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/21
(木)
4時間授業
3/22
(金)
修了式 大掃除
3/25
(月)
卒業式
3/26
(火)
春季休業日始