ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
7月30日(月)
今朝から、ラジオ体操が始まりました。朝の6:30に子ども、お父さん、お母さん、地域の方など、大勢集まって体操しました。
終わったあとにカードにハンコをもらうのがうれしくて、みんな来てくれるんですよ、と係のお母さんが話してくれました。

子どもが96人、大人は4,50人参加しました。
みんな朝からやる気いっぱいです。
体を動かすと体がすっきりします。

2日まで行っています。どうぞご参加ください。

日光林間学園3日目(2)日光江戸村で楽しむ

画像1 画像1
開園前に江戸村に到着。日差しが強く、バスの中で待つことにしました。開園時には、キャラクターのにゃんまげがみんなを迎えてくれました。忍者ショーなどのイベントや買い物を3時間余り楽しみました。江戸村の見学を終えて1時には帰校の途につきました。3日間で楽しい思い出をたくさんつくりました。



日光林間学園3日目(1)閉園式

画像1 画像1
3日間の学園生活も最後になりました。閉園式では、感謝の気持ちを込めてしっかりお礼の挨拶ができました。食事が美味しかったと言う声が多くありました。

日光林間学園2日目(4)きもだめし

2日目の夜は、林間学園恒例のきもだめしを行いました。場所は大谷川の含満ヶ淵です。きもだめしにはぴったりのロケーションで、やる前からリタイアする子もいました。一人で挑戦する子ども、多人数で歌を歌い固まって歩く子など、暗闇体験をそれぞれに楽しんでいました。
暗闇なので残念ながら映像はありません。


合唱団 特別練習

画像1 画像1
7月23日(月)
合唱団の特別練習がありました。今日の練習には、合唱指導で高名な「渡辺陸男先生」を講師にお迎えしました。
渡辺先生には、昨年もいらしていただき、基礎から教えていただいています。
今年から参加したメンバーにとっては、緊張する場面もあったようです。

1学期の終業式で、全校児童に披露した「白い雲」の二部合唱をご指導いただきました。
先生からは、呼吸・響きなどをわかりやすく教えていただきました。
練習時間は一時間をゆうに超えていましたが、子どもたちは集中して練習に取り組みました。

先生から「あなたたちは、本当に歌が好きなんだと思うよ。なかなかいい歌声ですよ。」などと、お言葉をいただきました。歌を通して心が通い合う、素敵な時間を過ごしました。

この夏休み、合唱団は3日間の特別練習を行います。
25日、26日 13:45〜15:00 奥沢中学校の学芸発表会を目標に今から練習しています。

本当に歌が好きでなければできないことです。夏休みでも合唱団はがんばっています。

日光林間学園2日目(2)湯元の源泉で実験

画像1 画像1 画像2 画像2
湯元の源泉では、十円玉を源泉に浸けてどんな変化があるか調べてみました。硫黄の臭いも何のその、みんな夢中で取り組んでいました。五十円玉、百円玉、五百円玉はどうなるか担任の先生も楽しそうでした。


日光林間学園2日目(1)華厳の滝見学

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎を7時20分に出発し、一番乗りで華厳の滝を見学しました。毎秒4トンの水が流れ落ちる様は豪快でみんな歓声を挙げていました。

日光林間学園1日目(4)自然観察レクチャー

画像1 画像1
7時から明日のハイキングに向けて、レクチャーを受けました。スライドを見ながら、奥日光の動植物について多くのことを知ることができました。講師は現地のガイドさんですが、なんと小さい頃、奥沢小学校に在籍したことがあるそうで、懐かしがっていました。




日光林間学園1日目(3)開園式

画像1 画像1 画像2 画像2
東照宮の見学を終え、3時に宿舎に着きました。宿舎の方に、心をこめて「3日間よろしくお願いします」と挨拶しました。部屋に入ってから、すぐに避難経路の確認や班長会議を行いました。安全にしっかり集団行動ができるよう活動して欲しいと思います。




日光林間学園1日目(2)世界遺産の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のメイン、東照宮の見学です。初めての子どもたちが多く、その美しさと素晴らしさに感動していました。今年はラッキーなことに五重の塔の内部も見ることができました。構造が高さ世界一のスカイツリーに生かされていると聞かされ驚きでした。

日光林間学園1日目(1)

画像1 画像1
天気良好。バスは順調に11時半前には日光大谷公園に着きました。周囲の山々と芝生の緑がマッチしたとてもきれいな公園です。遊ぶ時間はありませんでしたが楽しく昼食をとりました。

盆踊り大会

画像1 画像1
21日、22日は本校の校庭を会場に、地域の盆踊り大会があります。
先週から朝運動の時間に、その盆踊りで踊る「炭坑節」「東京音頭」を練習しています。
ここ数年、恒例となった朝の盆踊り練習には、交和会の方が踊りを教えにきてくださいます。
低学年は、盆踊りの体験があまりないので、見よう見まねでぎこちない動きなのですが、2回めの練習会となると少しづつさまになってきました。

17日(本日)は朝にやぐらが組まれ、気分も高まる中、練習を行いました。
当日は多くの子どもたちが参加してくれるといいと思います。

5年川場移動教室便り(その9)

画像1 画像1 画像2 画像2
川場移動教室も最終日を迎えました。天気も良く、とてもさわやかな朝です。みんな元気いっぱいで食欲も旺盛です。三宿小との閉園式を終えて、奥沢小は思い出のアルバム作りです。素敵なアルバムができますように。11時には宿舎を出発します。以上で川場便りは終了です。



5年川場移動教室便り(その8)

画像1 画像1
2日目の夜は、屋内広場で夜の集いを行いました。みんなで作ったアートを中心にゲームやダンスをしました。みんなテンションが上がっていたかな。

5年川場移動教室便り(その7)

画像1 画像1 画像2 画像2
アート作りを終えて、村めぐりです。グループごとにデジカメで川場村の特徴的な様子を写真に撮りました。川場村には、リンゴ畑、こんにゃく畑、ブルーベリー畑がたくさんあることに驚いていました。つり橋を渡ったり、SLに乗ったりもしました。線路に降りて写真を撮りみんな大満足でした。








5年川場移動教室便り(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の活動は、村めぐりがメインですが、出発前に昨日のアート製作の仕上げをしました。夜の集いが楽しみです。



5年川場移動教室便り(その5)

画像1 画像1
2日目、川場は天気良好です。明るい日差しとさわやかな空気が気持ちよく、子どもたちもみんな元気です。朝4時から起きていました。


5年川場移動教室便り(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の夜は、星を見る会を予定していましたが、曇り空で見ることができませんでした。屋内広場で歌の練習をしてからミニプラネタリウムを鑑賞しました。また、外に出て暗闇体験をしました。



5年川場移動教室便り(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の夕食はみんなで作ったカレーライス。作るのは大変だったけど、味は大満足でした。

5年川場移動教室便り(その2)

画像1 画像1
1日目午後の活動は、明日の夜の集いの明かり作りを進めました。インディアンのテントに模したものに明かりを入れます。作業に夢中で2時間があっという間に過ぎてしまいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終