この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

平成30年度 運動会のご案内

 平成30年度の運動会を下記のように開催いたします。ご来場の上、子どもたちをお励ましくださいますようお願いいたします。

            記

 ●日時  平成30年6月2日(土) 8時45分〜14時20分
       *雨天の場合は、3日(日)に延期します。    

 ●会場  本校校庭 

  ※プログラムについては、最近の配布文書一覧「おしらせ」に掲載してあります。
    「運動会プログラム <平成30年度>」をご参照ください。

代表委員会 運動会スローガン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会のみなさんが考え、作成した運動会のスローガンが、
体育館にけい示されました。

今年の運動会のスローガンは
「熱くなれ! 協力だ! 最後はみんなで笑い合おう」です。

短い時間の中で委員のみなさんがスローガンを書いてくれました。

運動会まで残り1週間。このスローガンを胸にがんばりましょう!!


3・4年 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会まで残り2週間あまりとなりました。
3.4年生は、団体競技で棒引きを行います。
今日は、ルールを知ったり、赤白に分かれて作戦を考えたりしました。

そして、試合をやってみたところ、1回目なのに熱い戦いをくり広げていました!
3.4年生が力強く棒を引く熱戦を、本番楽しみにしていてください。

3年 社会科の学習

社会科で、学区域の学習をしています。
今日は、先日行った町たんけんや
宿題だった調べ学習をもとに、グループに分かれ地図に色をぬりました。

みんな友達と協力して楽しそうに取り組んでいました。
自分たちが住んでいるまちについて、興味をもって学んでいる姿勢がすばらしい!
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 エイサー練習

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から、運動会に向けての練習が始まりました。
3年生は、団体演技でエイサーをおどります。

難しい足の動きも、練習を重ねるにつれ
日に日に上手になっています!
みんなが一生けん命な気持ちが伝わってきます。

音楽に合わせておどるのが楽しみですね。

3年 クラス遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みに、クラス遊びが行われました。
天気のよい日にみんなで外で遊ぶと、心も体も元気になりますね。
今日はドッジボールを楽しみました。

学級のレク係さん、計画を立ててくれてありがとう。
これからもみんなでたくさん遊びましょうね!

5/11 5年 田植えをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は総合的な学習の時間の「知ろう 米づくり」の単元で、田植えの体験をしました。農業に携わる方に田植えの方法を聞き、実際に靴下で田んぼに入りました。一歩一歩足の感触を確かめながら上手に植えることができました。「農家の人の大変さが分かった。」「お米をもっと大切に、味わって食べようと思った。」と感想をもち、子どもたちにとって貴重な経験になったと思います。

3年 モンシロチョウとのお別れ会

アオムシがさなぎになり、さなぎからモンシロチョウに成長しました。
アオムシのときからみんな興味津々で観察していたので、お別れはちょっぴりさみしかったですね。

モンシロチョウが空に飛び立つと、
「わー!」
「元気でね!」
「大きくなってね!」
という声があがり、3年生のみんなの優しい心にじ〜んとしました。

みんなが育てたモンシロチョウが
これからも大きな空を羽ばたけることを願いましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 初めての元気タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は初めての元気タイムでした。
学年で「どんじゃんけんぽん」をして遊びました。

線の上を落ちないように渡って、「どーん、じゃんけんぽん!」
男の子チームと女の子チームに分かれて行い、とても盛り上がりました。

その後は、長縄タイムです。タイミングよく入れる子も多く、早くも「八の字跳びがやりたい」と意欲を高めています。

1年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日3校時 世田谷警察署の方々による交通安全教室が行われました。

どうして右側を歩くのかな?
なぜ、子どもは手をあげて渡らなくちゃいけないの?
どうして2回右を確認するの?
という説明を聞いて、実際に道路に見立てた通路を歩く練習をしました。
ペアで、「右見て、左見て、右見て」と確認した後、手を挙げて渡ります。
横断中も気をぬかずにきょろきょろ左右を見ながら上手に渡りました。

最後に、「もし大人の人が赤信号を渡ったり、交通ルールを守れていなかったら真似をしちゃいけないよ」と教えてもらいました。
大人のみなさん、笹原小学校の1年生に注意されないように気を付けてくださいね♪

3年 自転車訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目に、世田谷警察署の方の指導による自転車訓練が行われました。

右見て左見て、
「とまれ」の標識で止まって、と
安全に気を付けて取り組んでいました。

「ブ タ ハ シャ ベル」をお家でも復習して、安全に気を付けて自転車に乗りましょうね。

3年生の保護者のみなさん、自転車の貸し出しと付き添いにご協力いただきありがとうございました。

3年 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組は1日(火)、1組は2日(水)に町たんけんに行きました。
気温が高い中、がんばって歩きました。

歩き慣れている学区域内ですが、新たな発見がたくさんあり、目をかがやかせていました。

これからも、楽しんで社会科の学習をしましょうね。

1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工では、クレヨンの使い方を学習しています。

「わたしのすきなもの」を題材にし、自分の好きなものを絵で表現しました。
・ガイコツ
・梅の花
・家族
などなど、一人ひとりが「大好き」を楽しそうに描いていました。

完成したら、黒板に展示し観賞会を行いました。
お友達の作品を見て、「あの絵かっこいいね」「お花かわいいね」「ぼくもそのゲーム好き」などほめ合ったり、共通点を見つけたりしていました。

学校公開時には、こいのぼりの作品が展示されます。
ぜひ、ご覧ください。

川場移動教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日から16日に川場移動教室が行われます。

5年生は、調べ学習や係決めを行い順調に学習を進めています。

「川場村の特産物は何かな?」
「山にはどんな生き物が住んでいるかな?」
とインターネット使って調べました。

自分の興味があることを調べることで、川場移動教室がますます楽しみになっているようです。

4月27日 離任式が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
笹原小学校を去られた先生方と最後のお別れでした。
子どもたちから、心のこもったお手紙と慣れ親しんだ校歌のプレゼントが贈られました。

「先生と過ごした日々は楽しかったです。少しさびしいですが、次の学校でもがんばってください。私もがんばります。」

子どもたちの新たな学年でがんばっている姿を見て、去られた先生方も安心していました。

最後は、みんなで花道を作ってハイタッチをして送り出しました。
笑顔いっぱいの笹原小学校らしい離任式となりました。


ゲストティーチャーによるサッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の4校時に校庭で、学年でのサッカー教室を行いました。ゲストティーチャーとして東京ベルディに所属している方々をお招きしました。子どもたちは、ゲストティーチャーからボールを使った運動遊びを教わったりサッカーの試合をしたりして楽しみました。また、運動することを通して「ルールを守る大切さ」や「よく考え、工夫することの大切さ」について学習することができました。

運動会に向けて

画像1 画像1
1年生の体育の様子です。

運動会に向けて短距離走に取り組んでいます。
走ることがとっても大好きな子どもたち。

・スタートの線を踏まないように立つ。
・まっすぐゴールまで走る。

この2つのことを目標にして頑張りました。

科学クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
科学クラブでは、「風にのせて!ブーメラン作り」を行いました。
自分の好きな大きさで切ったブーメランの部品を好きな形に組み合わせて中庭で飛ばしました。

「3枚羽の方が飛ぶかな?4枚羽の方が飛ぶかな?」
「大きい方が遠くまで飛びそうだな。」

と予想を立てながら製作しました。

投げ方や作り方次第で、自分のところまで戻ってくるブーメランもできたようです。

友達とアドバイスをし合いながら、楽しんで取り組みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

給食献立

PTAだより

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針