この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

笹の子まつりに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、第1回目の「笹の子タイム」がありました。

12月の笹の子まつりにむけての話し合い活動が行われました。

6年生から2つ、5年生から1つ計3つのお店の候補の中から、自分たちの班ではどのお店にするかを6年生を中心に話し合いました。

子どもたちが1つの目標に向かって話し合う姿がとても印象的でした。

どんなお店が開かれるか、当日がとても楽しみです。

10/23 4年 オリンピック・パラリンピック教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気持ちのよい秋晴れの中、リコーブラックラムズの方々にお越しいただき、タグラグビー教室が行われました。日本中がラグビーワールドカップで盛り上がりましたが、4年生も日本選手の活躍に感動をしたという子どもたちがたくさんいました。

 正確なボールのパスの仕方や投げ方を学びました。現役で活躍している講師の方々のボールをキャッチする機会もあり、とてもよい経験になりました。チームに分かれてゲームをし、真剣な顔つきでタグを取ったり、敵をすり抜けたりすることができました。

 最後は講師の方々との仲よくなった4年生でした。

10/17 4,5年 ファミリーeルール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
インターネット、スマートフォンとのかしこい使い方について学びました。
とても便利なものだけど、使い方しだいではとてもおそろしいものになるということを学び、児童から「え〜!」とおどろく様子が見られました。


今日、とても大切なことを学んだので、ぜひお家でもインターネットやスマートフォンなどの使い方について話し合ってみてください。

10/17 6年 オリンピック・パラリンピック教室

 6年生は、昨日オリンピック・パラリンピック教室として、3校時に「いのちの教室」、4校時に「車いすバスケットボール」の学習を行いました。3校時の「いのちの教室」では、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方、その手順を実践的に学びました。4校時の「車いすバスケットボール」の学習では、現役の選手から、日常で使用する車いすと競技で使用する車いすの違いや目標に向かって努力することの大切さについてのお話をしていただきました。また、実際に車いすに乗り、鬼遊びをしたりバスケットボールをしたりして、楽しく学習することができました。貴重な経験となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/15 4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水道局の方に、水道水の役割や、水源林やダムの大切さについて教えていただきました。
今まで社会科の学習で学んできましたが、実際に実験を通して、より深く学ぶことができました。

ぎょう集ちんでん・ろ過の実験では、にごった水がどのようにしてきれいになるのか目に見えてわかりましたね!きれいな水かどうか調べるには、「音」が大切だと分かりびっくりしました。

重要 台風19号の接近・通過等に伴う「臨時休業」等のお知らせ

笹原小学校
 保護者の皆様
 地域の皆様 

 日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。

 本日、「台風19号の接近・通過等に伴う『臨時休業』等のお知らせ」を児童数で配布しました。また、緊急連絡メールでもお知らせするとともに、学校ホームページの「お知らせ」にも掲載してあります。ご確認をお願いいたします。

 10月12日(土)に開催を予定していました「令和元年度 道徳授業地区公開講座」につきましては、改めて連絡いたします。
 
 ご理解とご協力をお願いいたします。
 
     世田谷区立笹原小学校 校長 後藤 真司

10/7 4年 紙すき体験 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
和紙についての勉強をしたあとは、和紙を作りました。

「トロロアオイ」という、和紙をすくのに不可欠な植物を入れ、はじめに行ったはがき作りとのちがいを感じました。

1枚目は伝統工芸室の先生に手伝ってもらいながら、2枚目は自分一人で紙漉をしました。とても楽しそうに取り組んでいました。作業も片付けも早いので、たくさんほめられましたね!できあがった和紙が届くのが楽しみです。


10/7 4年 紙すき体験 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山崎小学校へ紙すき体験に行きました。
日本の伝統工芸を学ぶ、貴重な体験となりました。

まず、様々な色のパルプではがき作りをしました。
「す」を垂直に入れて、すくって2,3回ゆらして・・
と、全部で3枚にはがきを作りましたが、だんだんみんなの手つきがなれてきました!

10/4 6年 お話しポケット

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6年生は、朝読書の時間、お話しポケットの方々に読み聞かせをしていただきました。聞いていて楽しくなり、つい話したくなるような絵本の読み聞かせとなりました。お話しポケットの方々、ありがとうございました。

10/3 6年 郷土歴史文化特別授業

 本日6年生は「郷土歴史文化特別授業」を行いました。2校時に2組、3校時に1組が学習しました。実際に縄文土器や弥生土器に見たり触れたりしながら、体験的に学習しました。また、食材加工の石皿や磨石、狩猟に使う石器など、各種生活用具についても見たり触れたりしました。講師の先生の話を聞き、実際に使われていた道具に触れることを通して、当時の生活の様子を想像することができました。本日持ってきていただいた石器や土器は、世田谷から出土したもので、子どもたちは身近に感じるとともに、驚きを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/3 6年 郷土歴史文化特別授業

 本日6年生は「郷土歴史文化特別授業」を行いました。2校時に2組、3校時に1組が学習しました。実際に縄文土器や弥生土器に見たり触れたりしながら、体験的に学習しました。また、食材加工の石皿や磨石、狩猟に使う石器など、各種生活用具についても見たり触れたりしました。講師の先生の話を聞き、実際に使われていた道具に触れることを通して、当時の生活の様子を想像することができました。本日持ってきていただいた石器や土器は、世田谷から出土したもので、子どもたちは身近に感じるとともに、驚きを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31