この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/27 代表委員会 ユニセフ募金3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6年生の代表委員会の子どもたちは、ユニセフ募金活動の最終日でした。この3日間、すてきなあいさつや呼びかけで、最上級生らしく、頼もしい姿を示すことができました。今後、集まった募金の集計を行い、発表をする予定です。最後のまとめまで、しっかりと行ってほしいと願っています。

2/26 代表委員会 ユニセフ募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ユニセフ募金活動2日目になりました。本日は雨のため、3つの昇降口に分かれて活動しました。昨日よりも多くの友達、先生方に募金していただきました。「おはようございます」「募金をお願いします」「ありがとうございます」と朝から気持ちのよいあいさつと呼びかけを交わしていました。明日が最終日です。

重要 【情報提供】新型コロナウイルス感染症に関して

 新型コロナウイルス感染症に関して、世田谷区教育委員会事務局より情報提供がありましたのでお知らせいたします。
 手洗い・咳エチケットなどの基本的な感染症対策の徹底のほか、こまめに換気を心がけるとともに、空調や衣服による温度調節を含めて、温度・湿度の管理に努めていただくようお願いいたします。
 こうした情報は、世田谷区ホームページや厚生労働省ホームページにて最新の情報が掲載されていますのでご活用ください。

*世田谷区ホームページ
 <新型コロナウイルス感染症に関する世田谷保健所からの重要なお知らせ>ほか
*厚生労働省ホームページ
 <新型コロナウイルス感染症について>

2/18 6年 薬物乱用防止教室

 本日1校時に、6年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。警察の方に来ていただき、「薬物乱用はダメ、ゼッタイ」をテーマにDVDを視聴したり具体的な話を聞いたりして学習を深めました。薬物乱用は自分の心と身体を傷付けるだけではなく、家族、友人など周りの人の心も傷付けると教わりました。「ちょっとだけなら」「1回だけなら」という気持ちにならないよう、誘われた時には「断る勇気」も大切だと教わりました。病院などで処方されている薬も、正しい目的、正しい用途で使用するように心がけてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/14 6年 奉仕活動

本日6年生は、清掃活動の時間と6校時に「笹原小クリーンプロジェクト」を行いました。清掃活動の時間は、1組が多目的室を2組が家庭科室をきれいにしました。雑布でゆかや机を磨き、ピカピカにしました。6校時には、1組が3年生の花壇の雑草ぬきを、2組が6年生の畑を耕しました。どんどん学校がきれいになります。
*写真は、活動の様子と雑草ぬき後の花壇の写真です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/13 6年 祖税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日6年生は、税理士の方々に来ていただき、3校時に1組、4校時に2組が学習しました。「税金は、何のためにあるのか。」「税金がどのようなものに使われるのか。」について考えました。お話の後には、「自分たちの街をつくってみよう」の学習で、予算を考えながら必要な公共施設を選択して自分たちの街づくりをしました。税金について楽しく、学習をすることができました。

2/8 6年 奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は本日の4校時に、「笹原小クリーンプロジェクト」としてお世話になった笹原小学校をきれいにしました。本日は、各学年の花だんの雑草を抜きました。最初は、「めんどうだな。」と思っている子どもたちも、いざ活動をし始めると「こっちも抜いていいですか。」「こっちにもあるから、手伝って」と子どもたち同士で声をかけ合いながら、一人ひとりがすすんで活動していました。その姿は「さすが、6年生!」でした。今後は、校舎内もきれいにしていく予定です。

2/5 6年 お話しポケット

本日、6年生はお話しポケットの方々に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。1組では、「おかあちゃんがつくったる」「ことばのかたち」の本を、2組では、「60秒のきせき」「ペツェッティーノ」の本を読んでいただきました。この時期の6年生にぴったりな本で、興味をもって聞くことができました。来月もよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31