この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/17 代表委員会 ユニセフ募金紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から3日間、ユニセフ募金が始まります。
代表委員会がユニセフについてや募金についての動画を作成し、各学級で視聴しました。

 今の子どもたちにとって、世界のことは近いようで遠い存在です。だからこそ、代表委員の6年生と相談して2つのことを伝えよう!となりました。
 まず1つ目は、世界には様々な人たちが暮らしていることを知ってもらう。2つ目は誰かのために、行動することの大切さを知ってもらう。です!!!

 どの学級も真剣に動画を見ていました。 今後大人になるにつれて、今自分にできることを世界のために行動できる子どもたちになってほしいと願っています。そんな1つのきっかけになったらと思います。

さくらの学び舎 報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さくらの学び舎 紙面報告会がありました。
今年度は
・桜丘中学校に行き部活動体験(6年生)
・学び舎あいさつ運動(桜丘中学生来校)
・桜丘幼稚園との交流
・教員による桜丘幼稚園見学
など、感染症対策をしながら行うことができました。

この後も
・桜丘中学校による生徒会ガイダンス
・桜丘幼稚園への出前授業
を予定しています。

また、来年度もこれまでの活動を継続すると共に、
・幼稚園、小学校、中学校合同の授業交流会
・中学校見学会
も計画されています。

来年度も3校1園が連携して、さくらの学び舎の充実を目指します。

6/4(金) 笹の子遊び班長会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の中休みは、6月18日(金)にある笹の子遊びのための班長会がありました。
2回目になる笹の子遊びの計画を立てるために、各班の班長が先生の説明を真剣に聞いていました。

教室に帰ると早速班のメンバーと話し合いをして、遊びの計画を報告しにきてくれた班もありました。


重要 保護者の皆様へ 〜感染拡大防止に向けて〜

世田谷区教育委員会より連絡(依頼)がありました。
「新型コロナウイルス感染症の感染拡大が懸念されています。保護者の方には、これまでも登校前の検温などにご協力をいただいておりますが、改めて登校についてのお願いや家庭内感染防止の注意事項等についてお知らせします。皆様のご協力をお願いいたします。」
併せて「保護者の皆様へ 〜感染拡大防止に向けて〜」のチラシを、学校ホームページの「お知らせ」に掲載しましたので、ご確認ください。

●この内容については、緊急連絡情報配信サービス「すぐーる」で配信しています。ご確認ください。また、「すぐーる」への登録が完了していない場合は、至急、登録をお願いいたします。登録について不明な点がありましたら、学校までご連絡ください。
校長 後藤真司

感嘆符 教科「日本語」デジタルリーフレットの掲載について

 世田谷区教育委員会より、教科「日本語」デジタルリーフレットが届きました。

 学校ホームページの「おしらせ」に掲載しましたので、ぜひ、ご覧ください。

4/17 5年理科「種子の発芽と成長」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
種子の発芽に必要な条件を調べるために実験計画を立てています。
グループで相談して、これからの実験に興味津々な様子です。

4/16 6年視力検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から視力検査が始まります。
今日は6年生です。
養護の先生の説明を廊下で聞いてから、保健室で一人ずつ検査です。
待っている時は廊下で保健室前の掲示物を見たり、カメラを向けられるとポーズをとったりする6年生はほほえましいです。
視力検査は学年毎の日程で4/20…5年、4/22…4年、4/23…3年、4/27…2年、5/11…の予定です。

4/16 2年国語「ふきのとう」音読練習!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は国語「ふきのとう」の学習をしています。
今日はグループで、音読練習をしました。
音読の工夫を考えながら取り組んでいてとてもすてきです。

4/15 耳鼻科健診(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は全学年で耳鼻科健診です。
「なまえ・あいさつ・しずかに」ということで耳鼻科の先生にしっかり名前と挨拶ができていました。
また、待っている時の態度も静かで、距離を保っていました。
耳鼻科健診を終えたら速やかに教室へ戻る姿もすてきでした。

4/14 1年図工「ねんどとなかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は図工で「ねんどとなかよし」ということで粘土の触り心地を楽しみながら取り組みました。
こねたり、まるめたり…子どもたちはどんな形ができるか、何をつくろうか…一生懸命な姿がすてきです。

4/13 4年「春の動画」をつくろう!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレット端末を使って「春の動画」作成に挑戦です。
自分で撮影した「春」をどうつないでいくか、効果的に音をどう入れていくか…先生の話を聞いた後は、自分でやってみたり、友達と相談してみたりする姿が見られました。
完成が楽しみです。

4/12 聴力検査(3・5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3・5年の聴力検査がありました。
子どもたちは、養護の先生のお話をしっかり聞いて、聴力検査のイメージをもちました。
まずは右耳から始めます。
音の確認ができたらボタンを押します。
次は左耳です。
終わったら挨拶は黙礼です。
なぜなら今日は聴力検査なので極力音を出さない…周りへの配慮が見られそんな子どもたちの姿がすてきでした。
明日は1・2年の聴力検査です。

4/9 1年生の生活科の授業!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年の生活科の授業で校庭遊具の安全な使い方について学習しました。
先生のお話をしっかり聞いた後は、元気いっぱいに校庭を駆け回ったり、遊具を使ったりしていました。
「これできるよ、見ててね。」という1年生の姿がすてきでした。

4/9 学習習得確認調査に取り組みました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午前中は4〜6年生は学習習得確認調査ということで、1校時は国語、2校時は算数、3校時は社会、4校時は理科です。
先生の開始前の注意点をしっかり聞いて、集中して取り組みました。

4/8 給食が始まりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2年生〜6年生の給食が始まりました。
手洗いやパーテーションの準備をして配膳を行います。
今日のメニューは「豚丼・みそ汁・清見オレンジ・牛乳」です。
笹原小学校の給食はとてもおいしくてみんな自然と笑顔になります。
そして、子どもたちに人気の「豚丼」ということでなおさらです。
1年生は13日(火)からです。
楽しみですね。

4/8 計測が始まりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から計測です。
ちなみに今日は4・5・6年生、明日は1・2・3年生です。
上履きは多目的室前の廊下に間隔をとってきれいに並べています。
そして、多目的室に入って計測の手順についてしっかりお話を聞いていました。
計測の順番を待っている時はどきどきな様子です。
計測を終えて「ありがとうございました。」と挨拶する姿はすてきでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31