この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

3/6 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは3つのことについて話をしました。

○3月の「あいさつ週間」が始まりました。 
 今日から3月のあいさつ週間が始まりました。今回の担当は2年生のみなさんです。早速、あいさつキッズとして正門で、朝のあいさつ声かけ活動を行い、心を通わせるすてきなあいさつが響き渡っていました。すすんで「おはようございます!」と声かけをする姿が印象に残りました。2年生のみなさんの活躍を期待しています。2年生のみなさん、よろしくお願いします。
 また、2階の渡り廊下の掲示スペースに、2年生のみなさんがつくった「あいさつ標語」が発表されています。あいさつの素晴らしさやよさなどを伝えるすてきな標語です。ぜひ、鑑賞しましょう。

○今週のキーワードは「啓蟄(けいちつ)」です。
 今日3月6日(月)は、季節を表す言葉、二十四節気の一つ「啓蟄」です。啓蟄「啓」は「ひらく」とうい意味があり、「蟄」は「土の中で冬ごもりをしている虫」の意味があります。つまり、大地が温まり土の中で冬を過ごし冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃を指します。まさに、これからの季節となります。春になってどんな生き物と出会えるか、楽しみですね。何か発見があったら教えてください。

○春一番が吹きました!
 先週、6年生を送る会が行われた1日(水)には、気温が20度近くまで上がり春本番の陽気になりました。そして気象庁が「関東で春一番が吹いた」と発表しました。春一番については、先々週の全校朝会で話をしましたので、注目していた人もいたことと思います。この「春一番」は、立春から春分までの間に初めて吹く、最大風速8m以上の南風を指します。東京都心では午後11時23分に15.5mの最大瞬間風速を観測したそうです。季節が春に向かっていることを実感しますね。
 
 次に、代表委員会の6年生から「ユニセフ募金活動」の報告がありました。たくさんの募金があったことの報告と、全校のみなさんへのお礼が伝えられました。

 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「自分から すすんで あいさつや会釈をしよう!!」についての話がありました。

 今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」です。元気に過ごしましょう。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31