この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

〜図書館イベントのお知らせ(7月)〜

 学校図書館からのお知らせです。

 次のように7月の「図書館イベント」を開催します。たくさんの参加をお待ちしています。

●テーマ 「もう夏休み!自分だけのうちわ作り」
       (ミニお話会+簡単な工作)

●日時  7月7日(土)午前10時〜  *途中からの参加も大丈夫です。

●場所  笹原小学校図書館

●持ち物 はさみ・のり・工作を持って帰る袋・上履き


※「図書館イベントのお知らせ」は、学校ホームページの「お知らせ」にも掲載中です。 
                
画像1 画像1

6/29 古典芸能鑑賞教室 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の「こころの劇場」観劇に続き、今日は古典芸能鑑賞教室がありました。今日の会場は、世田谷区民会館です。2日続けて和洋の劇を見ることとなりました。昨日との違いを感じてくれたでしょうか。写真は、実際の演目「附子」に先立って行われたワークショップの様子です。本校からも2名が代表として舞台に上がり、様々な所作を演じました。実際の狂言は、撮影不可でしたので、ぜひ6年生の子どもたちから、様子や感想を聞いてみてください。

6/29 1年生が初めてプールに入りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回は、着替えやプールまで行く練習をした1年生。今日は、実際にプールに入りました。水のシャワーを浴びて、「シャワーが冷たい。寒い。」と言っていた子どもたちも、夏を思わせる好天の下、すぐに楽しそうに水泳の学習に取り組んでいました。

6/28 こころの劇場 観劇 6年

画像1 画像1
6年生は、午後からめぐろパーシモンホールで行われた「こころの劇場」へ観劇に行ってきました。
写真は、ホールの入り口で整列して入場を待っているところです。今日の演目は、小学校の学芸会でも演じられることの多い「魔法をすてたマジョリン」でした。劇の様子は写真に撮れないので、想像いただくしかありませんが、劇団四季による素晴らしいミュージカルでした。6年生の保護者の皆様は、ぜひ子どもたちの感想など話題にしてみてください。

1年 チョッキンパでかざろう(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工は、はさみやのりを使って飾りを作りました。

1年生は、図工の授業で初めてはさみを使います。

・はさみは、便利だけど人を傷つける物にもなるから使うときには、十分気を付けること。
・はさみを動かすのではなく、切る紙の方を動かすこと。

を学習した後、折り紙を使って飾りを作りました。


「みてみて!わたしのはハートになったよ。」
「みてみて!これおもしろい形になった。」

思い思いの形に切って、大満足の子どもたちでした。


来週は、短冊に願い事を書き、今日作ったものとつなげて七夕飾りにします。
願い事を考えてくることが宿題です。

さて、1年生はどんな願い事をするのでしょうか。楽しみです。

6/28 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、4年生による「目の教室」紹介集会でした。4年生が、総合的な学習の時間に取り組んでいる「ハッピープロジェクト」の一つとして、目の教室を取材して分かったことや調べてみた感想を、全校の前で発表しました。
 今年の4年生もとてもよく頑張って調べていました。笹原小学校では、毎年の4年生が行ってきたことなので、現在の5年生や6年生は、自分たちがしたことを思い出したのではないでしょうか。
 これから学ぶ1年生から3年生も、学んできた4年生から6年生も、「みんなが幸せになるために、自分はどんなことができるのか。」について考えるきっかけとして大切にしてほしい集会でした。

6/27 さくらの学び舎 合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後2時45分より桜丘中学校において、さくらの学び舎合同研修会を開きました。
4月に実施した学習習得確認調査の結果を分析した校内学習確認会議の結果を持ち寄り、全体で確認し合いました。
世田谷区教育委員会学び舎担当指導主事も参加し、子どもたちの状況を共有し合い、これからの授業のあり方を考え、指導に役立てていきます。
また、全体会の後には5部会に分かれて、今後の研究の進め方についても話し合いました。
今後も桜丘中学校・桜丘小学校・笹原小学校の3校で連携し、学び舎の活動を進めていきます。

6/27 2年  今年初めての水泳学習を行いました!

画像1 画像1
 今日も天候に恵まれ、2年生が3・4校時に今年初めての水泳学習を行いました。
 プールの更衣室で水着に着替え、体育館で準備運動を行い、諸注意について確認したあとプールに移動しました。
 シャワーを済ませ、笛の合図で入水し、水慣れや水中かけっこなど、水遊びを楽しんでいました。プール全体に子どもたちの歓声が響き渡っていました。
 

6/26 5年・6年 水泳学習から

画像1 画像1 画像2 画像2
 天候に恵まれ、今日の1・2校時には6年生が今年度初めて、3・4校時には5年生が2回目の水泳学習を行いました。
 写真は、6年生が自分のめあてでプールの縦を使って泳ぎの練習をしているところです。また、5年生が水慣れの段階で、プールの横を使って基本となる泳ぎをチェックしているところです。
 5年生も6年生も、自分の泳力を向上させようと意欲的に取り組んでいました。

6/26 SOSの出し方学習 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの心の安定や自殺防止に向けた取組みの一環として、6年生の子どもたちを対象に「SOSの出し方」に関する学習が行われました。
 教材のDVDの前半部分を視聴し、「自分がつらい気持ちになったとき、それを軽くするために、どのようなことをしていますか。」「友達がつらそうにしている時、それを軽くしてあげるために、どのようなことをしていますか。」について考え、意見を交換し、まとめに後半のDVDを視聴しました。自分たちの考えた様々な方法の他にもやり方がいくつか紹介された後、おすすめの一つとして「身近にいる信頼できる大人に相談すること。」「けれども、信頼できる大人に出会うのは、実は単変なことであること。」が紹介されました。そして、「だから、少なくとも3人の大人に話してみましょう。」と結んでいました。
 今日の学習が一人ひとりの心に残り、本当につらいときに相談できる信頼できる大人が身近にいてくれることを祈るとともに、自分もそのような一人でありたいと感じました。

科学クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1学期最後のクラブ活動でした。
作ったのは、「ティッシュパラシュート」です。

ティッシュ1枚で箱の形を作り、(これがかなり難しかったです。)
厚紙で足を作ってはります。

完成したら、ジャングルジムにレッツゴー!!!

「パラシュートによって飛び方がちがう」
「重いとすぐに落ちるかな」
「ティッシュを大きくしたらもっと飛ぶかな」

さすが、1学期間で科学的な目が育っていますね。
今日は、みんな科学者のような感想を書いて終わりました。

2学期のクラブ活動も楽しみです。

6/25 4年 水泳学習から

 朝から強い日差しが校庭に射し込み、梅雨の晴れ間となった今日の関東地方です。
 4年生は、3校時と4校時に水泳学習を行いました。準備運動を行いシャワーを浴び、プールに入って水慣れや簡単に泳ぐ練習を行いました。今年に入って初めてのプールに入っての水泳学習のため、バディーや人数確認の仕方なども丁寧に行いました。久しぶりに入ったため、少し水がひんやりと感じていたようですが、元気に運動に取り組んでいました。
 水泳を通して、健康なからだづくりと泳力の向上に取り組んでいってほしいと願っています。    
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝会での校長先生のお話は、今月の「人格の完成をめざして」のテーマ「責任」と友達関係にかかわるお話でした。関連して「友達」を大切にすることも一人ひとりの役割の一つであることについてお話がありました
 6年生3名の笹の子スピーチでは、「コードブルー」というドラマから医師や看護師が活躍している「ドクター・ヘリ」について考えたこと、ダイヤモンド等の宝石以外にもある「鉱物」について、「紫陽花」の知らなかった花色についての発表でした。気になるところをしっかり調べ、自分の考えを伝えていました。
 今週の目標は「よゆうをもって行動しよう」です。先の見通しをもって学習や様々な活動に取り組みましょう。

6/22 笹の子班遊びを行いました!

 給食の片付けをみんなで行い、楽しみにしていた「笹の子班遊び」の活動場所に移動し、遊びの計画にもとづいて6年生がリードし、校庭・体育館・屋上で楽しく遊びました。
 今日が笹の子班遊びの2回目。普段の掃除の時間と昼休みの時間を連続させ遊びの時間を十分に確保し、天候にも恵まれ、予定通りの活動を楽しむことができました。
 活動の終わりには、各班ごとに振り返りを行い、次回の活動へつなげていました。
 リーダー役として大活躍の6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 笹の子班「なかよし給食」から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めての笹の子班(異年齢集団班)での給食の時間「なかよし給食」でした。
 4年生は給食当番を、5年生は教室の机や椅子の配置の準備と司会・進行を、6年生は1年生を迎えに行き班員全員の食事の配膳をそれぞれ担当し、みんなで準備をしました。
 「いただきます!」「ごちそうさま!」 4年生があいさつをリードし、みんなで楽しく給食の時間を過ごしました。みんなの笑顔がいっぱいでした。

6/22 今日の「笹の子班遊び」の活動計画

画像1 画像1
 笹の子班活動のリーダーを務める6年生のみんさんが「笹の子班遊び」の計画を立て、全校に知らせるためのポスターを作成し、2階の渡り廊下の掲示コーナに掲示してあるものです。遊ぶ場所や遊びの内容など、各班のメンバーの希望などを受け止めながら、今日の「笹の子班での給食」のあとの遊びの計画を立ててあります。
 今日は天気もよく、予定通り遊べることと思います。とても楽しみです!
画像2 画像2

6/22 3年 外国語活動の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1校時、3年2組では、今年から3年生で始まった「外国語活動」の学習が進められていました。3年生と4年生の外国語活動では、担任とALTの先生が一緒になり協力して授業を進めています。
 この時間の目標は「様々な色を表現しながら、好きな色を伝えよう!」です。みんなで歌を歌ったり、色を英語で言ったり、「Color Song」を繰り返し歌ったりしながら楽しく活動を行っていました。また、「What color do you like?」「I like 〜〜.」でお互いに好きな色を伝え合ったりしていました。
 ゲームや体験活動を通して、また、ICTを活用しながら、楽しく学習をしています。

6/21 1年 アサガオの花が咲きました!

画像1 画像1
 「アサガオの花が咲いたよ!」

 今朝、登校してきた子どもたちから口々に報告がありました。むらさき色の素敵な花が一輪、ぐんぐんと生長を続けている子どもたちの鉢の合間に、姿を現していました。
 5月11日(金)に種を蒔いてから約40日。これから、自分のアサガオの花が咲くのを楽しみにしている1年生です。

画像2 画像2

6/21 児童集会から 〜笹の子班で〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、集会委員会のみなさんが企画・準備した「笹の子班で 福笑いを楽しもう」集会でした。
 体育館では赤グループと青グループの笹の子班で集合し、福笑いの進め方について説明があり、それぞれの班で6年生のリーダーが中心となり、学年で分担して目隠しをしながら表情の部分を台紙に置いてていきました。
 楽しい顔や面白い顔ができ上がり、歓声に沸く集会となりました。

 明日は、「笹の子なかよし給食」と「笹の子遊び」を行います。明日の活動も楽しみにしている子どもたちです。

1年生 桜丘幼稚園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜丘幼稚園との交流が行われました。
1年生はこの日までに、一緒に遊ぶ遊びを考えたり、自己紹介の練習をしたりして、楽しみにこの日を待っていました。

1年生による始めの言葉で交流会が始まり、班で手遊び歌を歌ったり、園庭や教室に分かれてそれぞれの遊びを楽しみました。

小学校では、一番年下で甘えん坊の1年生が幼稚園生の前ではかっこいいお兄さん・お姉さんとなり、はりきって遊びをリードしていました。

「おなまえはなんていうの?」

「かみひこうきはこうやってつくるんだよ。いっしょにとばそう!」

「すなばでいっしょにおうちをつくろう」

など、1年生が積極的に話しかける立派な姿を見せてくれました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

PTAだより

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針