この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

12/25 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2学期の終業式です。開式のことばの後、校長先生のお話がありました。子どもたちは、2学期のことを思い出しながら聞いていたように感じました。その後、大会でよい成績をおさめた2人の子どもの表彰がありました。学校以外でも頑張っている笹原小の子どもたちに大きな拍手か起きました。次は、1年生による代表の言葉です。各クラスの代表が壇上に上がり、3人ともしっかりと自分の頑張ったことや楽しかったこと、これから頑張りたいことなどを話しました。名前を呼ばれた時の返事もとてもよくできました。 最後に校歌を全員で歌って、式を終えました。式の後、生活指導の先生より、冬休みの生活についてのお話がありました。3学期も、元気に笹原小で会えるよう、安全に注意して過ごしてください。

12/21 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、延期になった児童集会「落とさずはこべ、ラケットリレー集会」でした。
 卓球のラケットの上に硬式テニスボールをのせ、落とさないように運んでリレーをします。低学年にはちょっと難しいかと思いましたが、1・2年生はガムテープの芯をラケットの上にのせ、そこボールを入れて運ぶというルールを準備してあり、みんなが楽しくできるよう工夫をしていました。さすが笹原小の高学年ですね。
 いざ始まると、丁寧に気を付けて運ぶ子、落ちないうちに相手に渡そうと勢いをつけて走る子、落ちそうになってラケットの上でポンポンポールを弾ませながら運ぶ子など、みんな楽しそうに取り組んでいました。

12/20 ささっちガーデン

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ささっちガーデンクラブの日でした。
うろぬきをした後は、スノードームの工作を行いました。

キラキラしたかざりをいれると雪のよう。
もうすっかり一年も終わりですね。

また、来年もささっちガーデンの活動を楽しみにしています。

12/20 交通安全のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、予定されていた児童集会を明日に延期し、世田谷警察署の若松さんより、命を守る交通安全についてのお話を聞く集会を行いました。世田谷区内の小学1年生の男の子が交通事故で命を落とした話から、子どもたちが交通事故にあってほしくないという願いをこめて、次のようなお話がありました。
 ・道路には絶対に飛び出さない。必ず止まって左右を見てから行動す
  る。交差点でも同様に左右を見る。
 ・道路では絶対に追いかけっこやふざけっこをしない。
 ・自転車に乗っているときは、交差点では止まって右左の安全を確認し
  てから通る。また、ヘルメットを必ずかぶる。
 このことについて知っていることがあったとしても、行動しなければ知らないのと同じです。ちょっとだけ、今日だけと思っていても、そのことがいつ事故につながってしまうかは分からない。だから、いつもルールを守って行動し、命を失うような悲しい事故にあわないようにしてほしい。
 続いて、校長先生より、
 ・自分の命は自分で守ること。(避難訓練でも伝えています)
 ・通学路を守って登下校すること。(通学路以外で何か起きた時には、
  みなさんがどこにいるかを探すのに時間がかかってしまい、安全を守
  りにくくなります。)
 ・歩道のあるところでは必ず歩道を通ること。
についてお話がありました。冬休みも近いですが、休み中だけでなく、これからずっと気を付けて行動しましょう。学校でも、本日、下校の見守りと指導を行います。
 地域・保護者の皆様にも、既に行ってくださっていることと思いますが、今後も、ぜひ子どもたちへの見守り・声かけをお願いします。

12/18 朝読書 〜お話しポケットの読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝読書の時間には、3年2組でお話しポケットの方々による読み聞かせがありました。
 2人の方から楽しいお話を聴かせていただき、子どもたちはお礼に感想を述べていました。本を通してお話しポケットの方々とふれあう機会にもなっていました。

12/17 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝会は雨のため体育館で行いました。校長先生の始めのお話は、昨日東京に初霜が降りたというお話でした。また、今週の土曜日の冬至についてのお話もありました。
 本格的に寒い時期の到来です。体調に気を付けて生活しましょう。冬至にかかわる給食もあるそうです。楽しみですね。
 次に、水泳記録会や連合運動会でよい記録を出した6年生の表彰がありました。
 水泳記録会は3名とリレー1チーム、連合運動会は4名の6年生が校長先生より賞状をいただき、全校の子どもたちから拍手を受けました。
 今週の目標は、「外で元気に遊びましょう」です。遊ぶ場所や譲り合って遊ぶこと、遊んだあとのうがいや手洗いなど必要なことも話されました。寒い日が続きますが、ぜひ外で遊んで、病気などに負けない強い体をつくりましょう。

12/15・16 地域でのコンサート出演

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月15日に桜丘区民センターで行われたウィンターコンサートと、16日に有隣ホームで行われたクリスマスコンサートに、本校有志の子どもたちによる合唱団が出演しました。「小さい秋みつけた」と「見上げてごらん夜の星を」の2曲を頑張って歌っていました。ウィンターコンサートには、本校の子どもたちが入っているキッズコーラスSACOMIの子たちも出演していました。

12/15 図書館イベント 〜12月〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前10時から図書館で、12月の「図書館イベント」が開かれました。
 2人の司書さんによる「みみかきめいじん(かがくい ひろし/作)」の読み聞かせ、年末から年始に関係のあるクリスマスやお正月・来年の干支についての本の紹介がありました。
 後半には、「本の福袋作り」に取り組み、本を新聞して包装し、その本が何か紹介する挿絵やヒントをかくカードをつくり、貼り付け、完成させていました。みんなの楽しい「本の福袋」がたくさんでき上がりました。

12/14 1年生 恒例のお見送り

今日は桜丘幼稚園の年長さんが、5年生との交流のため笹原小学校に来ました。

5年生と体育館で遊んだり、給食をいっしょに食べたりして、1時20分過ぎには幼稚園に帰る支度をしていました。

ちょうど昼休みが終わったばかりの1年生が幼稚園児とすれ違い、「帰るところだったら、幼稚園の子をお見送りしようよ!」と声が上がりました。

正門付近で、もうすっかり顔なじみになった1年生と幼稚園の子が楽しそうに手を振り合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/14 6年 社会科見学(6)

画像1 画像1 画像2 画像2
国立科学博物館の見学を終え、バスに乗車し、予定通り出発しました。
今回は3ヶ所を訪れ、たくさんのことを見聞きして学習することができました。来週の学習の中で、まとめと振り返りをすることになっています。
小学校生活最後の思い出に残る社会科見学になったことと思います。

12/14 6年 社会科見学(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、上野の国立科学博物館で見学をしています。ボランティア・ガイドの方々から説明を受けながら、館内を探索しているグループもあります。
たくさんの小学生・中学生が訪れ、館内はにぎやかです。

12/14 6年 社会科見学(4)

画像1 画像1
見学を終え、天気がよいので屋外でお弁当を食べました。
現在、両国の江戸東京博物館を出発し、上野の国立科学博物館に向かっています。

12/14 6年 社会科見学(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸東京博物館に来ました。
江戸・東京の歴史・文化、人々の暮らしの変化などについて学びます。友達とともに、興味・関心をもって見学中です。

12/14 6年 社会科見学(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂では、参議院を見学しました。赤いジュータンが敷かれている見学者コースを通り、議場を傍聴席から見学しました。
都道府県の樹が植えられている庭園を通り、議事堂を正面から眺めました。
いただいたパンフレットも参考にしながら、学習を深めることができました。

12/14 6年 社会科見学(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、いつもより早く登校・集合し、楽しみにしていた小学校生活最後の社会科見学に、予定通り7時50分に出発しました。
今日は、国会議事堂・江戸東京博物館・国立科学博物館を訪れます。

12/13 1年生パソコンをつかって・・・

画像1 画像1
今日は、パソコンをつかって絵をかきました。
クリスマスリースをかいたり、自分の名前をにじ色でかいたりと楽しんで取り組みました。
「書いた絵を消すには、どうしたらいいの?」
とだれかが質問すると、すぐにその子のところに行って教え合う子どもたち。
自然と学び合いが行われていました。


12/13 音楽朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝の時間は、毎月1回開いている「音楽朝会」でした。
 まず、今週15日(土)13時30分より桜丘区民センター体育室で開かれる「ウインターコンサート」に出場する、有志メンバーで構成する「笹原小学校合唱団」による合唱発表でした。曲目は“小さい秋見つけた”“見上げてごらん夜の星を”の2曲。練習の成果を発揮し素敵な歌声を披露しました。全校から大きな拍手を受けていました。
 続いて、6年生が今月の歌「この星に生まれて」の合唱を披露しました。最上級生の発表だけに下級生からも注目を受けながらの発表でしたが、堂々と歌声を体育館に響かせ、たくさんの拍手を受けました。
 最後に全員で今月の歌を合唱し、みんなで歌声を合わせる楽しさを味わうことができました。

12/12 2年 “お話しポケット”が来てくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お話しポケットのみなさんが絵本の読み聞かせに来てくれました。
 絵本を見ている子どもたちは、「えぇ!」「わぁ!」と、思わず声が出るほど、楽しんでいました。

12/12 校長室会食会から

画像1 画像1
 校長室会食会も10日目(最終日)を迎えました。
 今日は、1組と2組から6名のみなさんが来てくれました。みんなで揃って「いただきます」をした後、給食を食べながら自己紹介をました。今日のメンバーは積極性があり、自分からすすんで自己紹介をしました。校長室内に掲示してある歴代の校長先生の写真や6年進級2日目に撮影した学級集合写真などを見ながら、校長室の雰囲気を味わってもらいました。また、今日のテーマは「将来の夢」となり、将来の職業や行ってみたい所など、それぞれの夢や願いを語り合いました。「ごちそうさまでした」をし、協力して片付けをして、今日のひとときを終えました。楽しい時間となりました。
 

12/11 元気タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2学期最後の元気タイムでした。
 ここ数日で一番寒い日でしたが、子どもたちは元気に校庭や体育館、屋上で遊び、長繩跳びを跳び、しっかり体を動かしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

PTAだより

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針