この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

1/31 書き初め展 6年生

6年生の書き初めが、各教室の廊下に掲示されています。

6年生にとって、小学校生活最後の書き初めです。

鉛筆書きをしていた1・2年生の時の作品からはじまり、3年生からは毛筆で書き初めをするようになりました。
学年が上がるにつれて、書き初めで書く文字も難しくなってきました。

6年生で最後に書く書き初めの文字は「平和な春」です。
この春は小学校生活が終わり、中学校へ進学する特別な春ですね。

心の中にも「平和な春」を感じながら小学校を卒業してほしいなと願っています。
来週の学校公開期間でも書き初めは掲示してありますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

1/31 書き初め展 5年生

5年生の書き初めが、各教室の廊下に掲示してあります。

5年生は「豊かな心」という文字を書きました。

4つの文字のうち、一番難しいのが「豊」の漢字です。特に上の「曲」の部分での、横線と縦線の組み合わせが困難です。練習を積み重ねないと、うまく空白部分をつくることができません。
5年生はこの「豊」の漢字を集中的に何度も練習しました。廊下に掲示してある作品だけでなく、教室内に掲示してある練習の作品もぜひご覧ください。5年生の練習とその成果がおわかりいただけると思います。ご来校お待ちしています。
画像1 画像1

1/31 書き初め展 4年生

4年生の書き初めが、各教室の廊下に掲示してあります。

4年生は「美しい空」という文字を書きました。

この4文字、漢字が2文字とひらがなが2文字の組み合わせです。
「美」という感じは横線が多いので、間隔を適度に取らないときれいな文字にはなりません。また「空」という文字も“あなかんむり”が意外と難しいです。

しかし一見簡単そうに見える「し」と「い」のひらがなが、漢字よりも逆に非常に難しいです。画数の少ないひらがなをいかに丁寧に書くかがポイントです。
学校公開期間中にも掲示してありますので、ご来校の際はぜひご覧ください。
画像1 画像1

1/31 書き初め展 3年生

3年生の書き初めが今日から廊下に掲示されています。

3年生はじめて毛筆(筆書き)で書き初めをしました。
縦長の大きな半紙に文字を書くのもはじめてです。

「つよい力」と、一人ひとりが心を込めて書きました。

廊下に「つよい力」の文字が並んでいると、何だか本当に「つよい力」がわいてきそうになります。
そんなすてきな3年生の書き初めを、ぜひご覧ください。来週の学校公開期間中にも掲示してあります。
画像1 画像1

1/31 書き初め展 2年生

2年生の廊下にも書き初めの作品が掲示してあります。

本校では1年生と2年生が硬筆(鉛筆書き)で書き初めをします。

やはり経験がある分だけ、1年生の書き初めとは迫力が違います。筆圧や筆脈(なめらかな線の動き)が、さすが2年生だなと感じさせます。

来週の学校公開期間中にも掲示してありますので、ご来校の際はぜひご覧ください。
画像1 画像1

1/31 1年生 ○○おにをやっつけろ!

早いもので、明日でもう2月に入ります。
2月といえば「節分」ということで、図工で「自分の中にあるおにを退治しよう ○○おに大作戦」を決行しました。

クレヨンのぬり方がすごく上手になりました。どのお面も個性あふれる作品となりました。子どもたちは、
「おねぼうおにを退治したい!」
「おそいおにを退治して、朝のおしたくを早くできるようにしたい!」
「いじわるおにを退治して、友達と仲良くしたい!」など自分の中にあるよい部分と向き合っていました。

2月3日には、自分の中のおにをやっつけられるように「おには外!福は内!」と元気よく豆まきができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 書き初め展 1年生

明日から全校一斉に書き初め展が始まります。各教室の廊下に作品が掲示してあります。

1年生は硬筆(鉛筆書き)で書き初めをしました。

小学校に入ってからはじめての書き初めです。緊張しながらも丁寧に書くことができました。

来週の学校公開期間中にも掲示してありますので、ご来校の際はぜひご覧ください。
画像1 画像1

1/31 新1年生保護者説明会を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後2時30分より体育館において、新1年生保護者説明会を開催しました。
 4月の小学校入学へ向けて、担当教員やPTA連絡委員会及び新BOP事務局より、資料等を配付し、説明させていただきました。
 冷え込む体育館でご迷惑をおかけしましたが、説明をお聴きいただきありがとうございました。
 お子さんの小学校入学へ向けて、ご家庭と連携しながら学校でも準備を進めていきます。今後ともよろしくお願いいたします。

1/31 1年生 書き初めの成果

 年明けに書き初めをしてから、1年生は学習中の姿勢がさらによくなったように思えます。

 漢字の学習をしている時の様子を見ていると、背筋が伸びて、よい姿勢で字を書いている子どもがたくさんいます。
 継続して学習ができるように、支援していきます。
画像1 画像1

1/31 1年生 元気なあいさつ!

先週は「あいさつ週間」でしたが、あいさつ週間が終わったあとも1年生の有志は毎朝あいさつ運動を続けています!

朝から“おはようございます”の元気な声が響き、笹原小学校の一日が始まります。
校長先生、担任の先生といっしょに写真を撮りました。
画像1 画像1

1/30 3年 「じしゃくのひみつ」実験は楽しい!

 理科の学習で、「じしゃくのひみつ」について調べています。今日は、磁石についたものが磁石になるかどうかを調べました。くぎやクリップ、砂鉄を使って自由に確かめました。予想が当たった子は大喜び。実際にやって確かめられる理科の実験は、みんな大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 4・5年 笹の子班班長会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の中休みの体育館では、4年生と5年生の笹の子班の班長が集まり、2月28日(木)に開く「笹の子お別れ給食」へ向けての打ち合わせを行いました。
 担当の教員からこれからの進め方について説明があり、子どもたちを見通しをもち、それぞれの班で話し合いを行い、班での活動や分担について確認していました。
 これからの笹の子班活動を中心になって支える、4年生と5年生の活躍を期待しています。ぜひ、応援をお願いします!

1/30 児童集会 〜フラフープくぐり集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は、集会委員会のみなさんが企画した、笹の子班がチーム組んで競い合う「フラフープくぐり集会」でした。
 最初に、ゲームの仕方について説明があり、合図でゲームを開始しました。上級生がリードしながら手をつないで上手に体を操作しながら先頭の6年生から1年生へ、どの班も上手につないでいました。
 2回戦を行い、一位だった班(チーム)が発表され、みんなから大きな拍手を受けていました。
 本校の特色ある活動である異年齢集団「笹の子班」で活動する、楽しい集会となりました。

1/29 教育センター移動教室(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プラネタリウムでは、解説員の方から、星座早見の使い方、太陽や月の動き、月の見え方、夜空に輝く星座などについて、たくさんのことを教えていただきました。
 映像には、笹原小学校の校庭から見た東西南北を360度眺められる画面が映し出され、方角や高度をイメージするのにとても参考になりました。
 頭上に映し出されたり移動したりする映像を見て、質問に答えたり、素晴らしい宇宙旅行をイメージする場面では歓声を上げたり、心に残る理科学習となりました。

 今回の移動教室で学習したことを、今後の学習や生活で生かしていきましょう!

1/29 教育センター移動教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 多文化体験コーナー「Touch the World」のまとめをエントランスに集まって行いました。感想を発表したり、コーディネーター役の先生からは、今日体験できなかった施設の様々な特徴を説明していただき、土曜日や日曜日の開館についても紹介がありました。
 「機会があったら、ぜひ、来てくださいね!」
 スタッフの方々と英語であいさつをして体験コーナでの学習を終えました。楽しく過ごせた子どもたちからは、たくさんの感想が聞かれ、笑顔いっぱいでした。

1/29 教育センター移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 その後、異文化体験・コミュニケーション・英語で学ぶ世田谷・異文化の歌と踊りの4つのテーマから各自が選択したコーナーに移動し、外国人の先生と英会話を通して活動を進めました。
 姉妹都市やオリ・パラに関する展示、英語を使ったゲーム等を通して異文化を学んだり、来日した外国人のおもてなしや海外での買い物等のバーチャル体験をしながら英語でコミュニケーションしたり、英語版の「世田谷カルタ」などを楽しみながら世田谷の自然や生き物や歴史を学んだり、また、英語の歌を歌ったり海外の音楽に合わせてダンスをしたりして、異文化体験をしました。
 どのコーナでも、子どもたちは外国の先生方とコミュニケーションしながら、楽しく体験を積むことができました。 

1/29 教育センター移動教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育センター移動教室では、プラネタリウムでの理科学習と昨年9月末にオープンした多文化体験コーナー「Touch the World」での外国語活動の学習を、前半と後半に1組・2組で交替して行いました。
 多文化体験コーナーでは、コーディネーター役の先生から施設の概要や学習のめあてなどの説明がありました。あいさつを大切にすることや、聞いたり話したりする体験活動を十分に味わってほしいことなどの話があり、子どもたちも興味・関心を高め、施設に入りました。
 最初は、「世の中の世田谷を感じよう!」のテーマで、ジオラママッピングの映像を通して世界とのつながりや世田谷区のシンボルなどについて学び、実感しました。
 続いて、全員が読み聞かせコーナーに移動し、外国人の先生がDVD絵本の映像を使いながら、先生の質問に答えたり絵本の表現を一緒に発音したりしました。また、正しい発音の仕方などについても、繰り返し発音し勉強しました。 

1/29 教育センター移動教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中、世田谷区立教育センターで区立小学校4年生を対象に実施されている「教育センター移動教室」に参加しました。
 学校から世田谷区弦巻にある教育センターまでバスで移動し、お世話になる担当者の方から説明を受け、2つの会場に分かれて学習活動に取り組みました。

1/29 元気タイム(2) 〜みんなで元気いっぱい運動しました!〜

 元気タイム後半は、「長縄跳び」です。
 それぞれの学年に合った跳び方で、みんなで声をかけ合ったり回数を数えたりしながら、楽しみました。
 「体が温まった!」「汗をかいた!」など、運動した心地よさを感じている子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 元気タイム(1) 〜みんなで元気いっぱい運動しました!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食後の時間を使って、1月の元気タイムを実施しました。4月から毎月実施している「元気タイム」も今日が9回目です。
 冷たい北風が吹く中でしたが、校庭では1・2・3・6年生が、体育館では4年生が、屋上では5年生が、学年・学級でドッジボールやリレー、鬼遊びなど、みんなで楽しく運動・運動遊びをしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

PTAだより

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針