この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/28 2年 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2年生は「ささっちにんじゃ」となり、6年生に今までの感謝の思いをこめて、「劇」、「なわとびのじゅつ」、「にんじゃDEフープの術」と3つのプレゼントをおくりました。

2/27 1年生 幼稚園から手紙が届いたよ!

先日、近隣の幼稚園から園児が本校を訪れました。
幼稚園・保育園・小学校連携の一環として、年長さんが1年生と教室で過ごしたり、校内巡りをしたりしました。

1年生にやさしくしてもらった園児は大喜びで、幼稚園に帰ってからすぐに「お礼の手紙を書きたい。」と言っていたそうです。ペアになった1年生あてに、一人ずつ手紙を書いてくれました。

その手紙が小学校に届き、1年生も大喜び!
さっそくお返事を書くことにしました。幼稚園児が読めるように大きな字で書いたり、絵を描いたり、心を込めて返事を書いていました。

心の通った交流、すてきですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/26 1年生図工 体育館にかざります

1年生が作った「ちょっきん・パ」の花は、体育館に飾ります。

このすてきな花は、6年生を送る会に始まり、卒業式、入学式、そして新年度の1年生を迎える会まで体育館に飾られます。

年度の終わり、そして年度の始まりを華やかに演出してくれることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/26 1年生図工 ちょっきん・パ 進化系

1年生は図工の時間に、絵を画のと並行して工作もしています。

今年何回も作った“ちょっきん・パ”ですが、図工専科の先生が進化系を教えてくださいました。

紙を折ってはさみで切り込みを入れるのは同じです。
しかし今回は蛇腹折りにして切り込みを入れてみました。

「パッ」と開いてみると、立体的に作品が仕上がります!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/26 1年生図工 教室かざり

1年生は図工の時間に絵を描きました。
1年間の学校生活を振り返って、楽しかったことや思い出に残っていることをクレヨン・絵の具で描きました。

この絵は4月に新1年生の教室に飾られます。

“小学校はこんなに楽しいんだよ!”
そんな気持ちが新1年生に伝わってほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/26 朝読書 〜お話しポケットの読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝読書の時間には、2月最後のお話しポケット方々による読み聞かせが、6年1組と6年2組の2学級で行われました。
 紙芝居での読み聞かせや、高学年向けの本の読み聞かせがあり、子どもたちは静かに真剣に聴き入っていました。
 卒業を迎える6年生にとっては、3月13日(水)の読み聞かせが最後となります。

2/25 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝会、校長先生のお話のキーワードは、「元気に」と「仲よく」でした。今週は、6年生を送る会があり、その後笹の子給食となります。卒業する6年生への感謝の気持ちを込めた準備がそれぞれの学年で進められています。
 続いて、1年間、科学センターで学んだ5年生へ修了証が手渡されました。「科学が身近で使われていることが分かった。」「他の学校
の子と友達になった。」「実験が楽しかった。」など、感想の発表がありました。来年度も5年生を対象に募集があります。興味のある子はぜひ行ってみてほしいです。
 次は、6年生による笹の子スピーチです。今日は「方言について」「メロンパンについて」「ラグビーについて」でした。身近な事柄に興味をもち、調べたり考えたりしたことを伝えることで、聞いている側も学ぶことができます。よいスピーチでした。

2/25 ふれあいドッジボール大会へ向けて 〜練習5日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の中休み、体育館でふれあいドッジボール大会へ向けての練習を行いました。
 今度の日曜日が大会ということもあり、子どもたちの気持ちも一段と高まってきているようです。声をかけ合いながら、作戦を考えて、練習試合を行っていました。
 明後日27日(水)が最後の練習日となります。活躍を期待しています。

中学校ガイダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日(金)の5時間目に桜丘中学校の生徒会のみなさんによる中学校ガイダンスが行われました。行事や部活、委員会の紹介や小学校と中学校の相違点などをスライドを用いて説明していただきました。もうすぐ中学生になる6年生ですが、今回のガイダンスで、より具体的な内容が分かり、「早く中学校へ行きたい」「中学校ではこんな部活に入りたい」などと、期待を膨らませていました。

2/23 図書館イベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図書館イベントのテーマは「ひなまつり」でした。
 まず、「わたしのおひなさま」の絵本の読み聞かせをしていただいて、ひなまつりは「女の子の健やかな成長を願うもの。」であることと「昔は紙びなを川に流していた。」ことを知りました。
 次は、紙コップを使ったおひな様作りです。顔の表情、着物の色や模様を工夫して、どの子もすてきなおひな様が完成しました。本を見て本物みたいに作る子、動物にしたり、オリジナルのかざりをつけたり・・・と楽しんでいました。就学前の二人も参加しておひな様作りに挑戦。かわいいおひな様ができました。
 次回の図書館イベントは、3月16日(土)「図書館をかざろう!」です。10時から始まるので、ぜひ参加してください。就学前の親子参加もお待ちしています。

ささっちガーデン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はささっちガーデンの活動がありました。
先生が用意してくれた切り干し大根の甘さにおどろいたり、自分たちでも大根をついてみたりしました。

その後で、畑で野菜を使って大きなおひな様を作りました。
自分たちでもごまやあずきを使ってちいさなおひな様作りをしました。
みんな集中してかわいらしいおひなさまが完成です!

2/22 ふれあいドッジボール大会へ向けて 〜練習4日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みに行っている「ふれあいドッジボール大会」へ向けての練習も、今日が4日目となりました。
 チームワークも高まり、作戦を立てて練習ゲームに、元気よく取り組んでいました。
 子どもたちの活躍が楽しみです。来週も練習を行い、大会当日を目指します。

2/22 ユニセフ募金活動 〜3日目から〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 代表委員会が取り組んでいる「ユニセフ募金活動」も今日が3日目で最終日となりました。登校して来る子どもたちから、たくさんの募金がありました。また、教職員も募金をしました。
 3日間の募金活動に、ご家庭でのご協力もいただき、ありがとうございました。今後、代表委員会でまとめ、ユニセフ本部への送金手続きを進めます。

2/21 6年 「薬物乱用防止教室」から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時に、世田谷警察署生活安全課から2名を方々を講師としてお招きし、6年生を対象とする「薬物乱用防止教室」を、それぞれの学級で同時に開きました。この授業・取組は、区立小学校全校で実施されているものです。
 最初に、DVD「ダメ!ゼッタイ!」を視聴し、薬物とは何か、薬物が人体や脳に与える影響について、また薬物乱用とはどういうことか、詳しく学びました。
 続いて、講師の先生から、更に詳しい解説をしていただきました。実際に薬物の影響で人体を壊してしまったり、薬物に依存してしまい大切な自分の人生を自ら壊してしまったりした事例など、薬物の怖さを感じ取っていました。
 最後に、講師の先生へ質問して教えていただき、学習を深めるよい機会となりました。

2/21 “6年生を送る会”のスローガン発表!

 合唱の練習をしたあとに、代表委員会から6年生を送る会の“スローガン”が発表されました。
 「感謝をこめてしめくくる 最後は笑顔で ありがとう!」です。
 学校のリーダーとして活躍し卒業する6年生ととも創り上げる「6年生を送る会」。在校生は、このスローガンを心に、来週の会に向けての準備を進めていきます。 

画像1 画像1 画像2 画像2

2/21 音楽朝会 〜6年生を送る会へ向けて〜

 今日の音楽朝会では、4・5年生の代表委員会のみなさんが司会・進行を務め、6年生を送る会で在校生が贈る合唱曲「ビリーブ」の練習を行いました。
 1年生から5年生までの子どもたちが、練習してきた歌声をみんなで合わせて、明るく素敵な歌声が体育館いっぱいに響き渡っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 1年生 「6年生を送る会」の練習

来週、6年生を送る会があります。

入学して間もないころから、1年生はいろいろな場面で6年生に手助けをしてもらいました。その感謝の気持ちをこめて出し物ができたらと思います。

6年生への呼びかけやダンスなど、体育館で楽しく練習することができました。
心をこめて歌の練習もすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/20 飼育委員会 動物とのふれあい

本校ではウサギを飼育しています。
飼育委員会の児童がエサやりや小屋のそうじなど、毎日欠かさず責任感をもって活動をしています。

今週は飼育委員会が主催する“ふれあい週間”です。休み時間には1年生から6年生までが長い列をつくって順番を待っていました。

このような活動を通して、動物の命を尊重する心情が育まれてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/20 ささっちガーデン

季節は冬から春へとゆっくり進んでいますが、ささっちガーデンにはおいしそうな野菜がたくさんできています。

ブロッコリーやカリフラワー、水菜に大根、パセリなど色鮮やかな野菜が太陽の日差しを受けて育っています。
笹原小学校にお越しの際には、ぜひささっちガーデンもご覧ください!

(ささっちガーデンの次回の活動は、2月22日金曜日 午後3時からです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 ふれあいドッジボール大会へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月3日(日)に開催される、青少年経堂地区委員会主催の「ふれあいドッジボール大会」へ向けて、今日の中休みも体育館で練習会が開かれました。
 本校からもたくさんの子どもたちが参加を予定していて、7チームが編成されています。お世話をしてくださる保護者の方々と教員が協力して練習会が進められ、作戦を話し合ったり、実際にゲームをしたりしながら、当日に向けて準備を進めています。
 練習会は、15日(金)から始まり、今後は、21日(木)・22日(金)・25日(月)・27日(水)の中休みに行う予定となっています。
 大会には、経堂地区の桜丘小学校・経堂小学校・世田谷小学校・笹原小学校の4校が参加し、本校の校庭で実施されます。
 子どもたちへの応援をよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

PTAだより

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針