この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

10/11 2年生 学芸会の台本づくり

2年生は今日、学芸会で使うための台本を作りました。

イラストの入った表紙をつけると、気分も高まってきます。

自分の名前をしっかり書いたあとは、表紙に色をぬって楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/11 笹の子班 5・6年生班長会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の中休みは、体育館に笹の子班の5・6年生の班長が集まり、班長会をしました。
1学期から笹の子班活動の中心となっている5・6年生ですが、12月には「笹の子まつり」という行事に取り組みます。
笹の子まつりでは、どの学年の児童でも楽しめるお店を班ごとに企画し、そのお店を班全員で運営します。今日の班長会では、その内容についての説明を聞きました。
説明を真剣に聞く様子から、班長としての責任と意欲が感じられました。これからの活動が楽しみです。

10/11 4年 SDGs 自然体験学習(10)

画像1 画像1 画像2 画像2
2時25分に埼玉県県民の森駐車場を出発しました。
子どもたちは、一日、存分に自然体験を満喫しました。体験を通してたくさんのことを学び、そして感じたことと思います。学校に戻り、学習のまとめをします。持続可能な社会の発展に向け、考え行動する力につながることを願っています。

10/11 4年 SDGs 自然体験学習(9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヒノキやスギの丸太切り体験の様子です。のこぎりを上手に使って切り終えると、香りのする年輪がはっきりした木製コースターができ上がりました。
早速、観察した様子を記録に残しました。

10/11 4年 SDGs 自然体験学習(8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中のプログラムと交替して、午後のプログラム2つめに入りました。
少し雨が降りだしましたが、雨具を着て、森林散策、丸太切り、木の実集めの活動をしています。
写真は、県民の森案内図、森林学習展示館、屋根付きドームです。

10/11 4年 SDGs 自然体験学習(7)

画像1 画像1 画像2 画像2
午後のプログラムの最初は、学習展示館で、スタッフの方々から、林業と森林を育てること、材木の利用、針葉樹と広葉樹やその特徴などについて、たくさんの資料を活用してお話を聴きました。
初めて聴く話がたくさんあり、いろいろなことを学ぶことができました。

10/11 4年 SDGs 自然体験学習(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後のプログラムが始まるまで、中央広場で、走ったり、バッタを探したりする友達もいました。ピンク色や虹色のバッタを発見した友達もいました。

10/11 4年 SDGs 自然体験学習(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよお弁当タイムです。
少し霧雨模様のため、屋根付きドームや学習室でお弁当を食べました。
朝が早かったので食欲旺盛です!

10/11 4年 SDGs 自然体験学習(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中のプログラムでは、学級ごとで、丸太切り体験グループ、諸感覚を使ってみようグループに分かれて、様々な体験をしました。丸太を上手にのこぎりで切ったり、木の実集めをしたり、森林に入り聴覚・嗅覚・触覚・視覚を使って森のつくり・森の働きや生き物について学んだりしました。

10/11 2年 お話しポケット読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はお話しポケットの皆様による読み聞かせがありました。
 読んでいただいた本の内容によって、笑い声が出たり、新しい発見があったり、集中して聞き入ったり、様々な子どもたちの反応が見られました。ありがとうございました。

10/11 4年 SDGs 自然体験学習(3)

画像1 画像1
10時25分、埼玉県県民の森の駐車場に着きました。現在、身じたくをしています。これからウェルカムストリートを通り、散策しながら、学習館に向かいます。

10/11 4年 SDGs 自然体験学習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
順調に進んで、現在、芦ヶ久保の果樹公園を埼玉県県民の森へ向け、秩父の山々を眺めながら坂道を上っています。
時々、陽射しが射し込みます。

10/11 4年 SDGs 自然体験学習(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、今年度から世田谷区立小学校・中学校のモデル校が実施する「SDGs自然体験学習」で、埼玉県にある埼玉県県民の森に行きます。
今朝は7時半に学校に集合して、バス3台に分乗し、出発しました。
現地では、様々な自然体験をします。子どもたちは、一日の活動を楽しみにしています。

10/10 2年生 楽しい算数の学習

2年生は「三角形と四角形」のまとめを学習しています。

教科書を使って「長方形」「正方形」「直角三角形」という言葉を覚えたところです。

自分の身の回りに長方形や正方形がかくれていないか探したところ、ある児童が「オリンピックのマーク!」と発言しました。さっそく校内に掲示してある「ミライトワ」のポスターを教室に持ってきてみると・・・

確かに。
東京オリンピック2020のマークは正方形と長方形がきれいに並べられています。
教科書で学んだことを日常生活に結びつけられるって、すてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10 エコ・グリーン委員会 発表集会

本校は委員会活動の中の一つに「エコ・グリーン委員会」があります。
この委員会は5・6年生に委員が月に1回ほど活動し、環境に携わる作業などを主体的に行っています。
今朝はそんなエコ・グリーン委員会の発表集会がありました。

写真はエコ・グリーン委員会の児童が、PTAの皆さんが行っているエコ活動「アルミ缶回収」をスライドで紹介しているところです。全校児童が真剣に聞いていました。

このような集会を通して、自分たちができることから環境を守っていくこと、そしてPTAの皆さんが児童のために様々な活動をしていることも、広く知ってもらえたらと思います。
画像1 画像1

10/9 2年 桜丘図書館出張お話し会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 近隣の桜丘図書館より三名の方をお招きし、2年生に向けた読み聞かせをしていただきました。折り紙や大型絵本、紙芝居舞台などを用いての読み聞かせに子どもたちは夢中になっていました。ありがとうございました。

10/9 6年  起震車体験をしました!

 避難訓練に続き、6年生は全校を代表して、世田谷区から派遣された起震車で、大規模地震の揺れ体験をしました。
 震度は、大規模地震を想定した震度7です。4人ずつ起震車に乗車し、緊急地震速報の通報から始まり、自宅のテーブルの下に身をかがめ、身の安全確保の姿勢を維持しました。大きな揺れでテーブルが動き、体が弾むように動き、テーブルを押さえながら身を守る姿勢を確保することの大切さを体験しました。
 貴重な体験ができた6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 避難訓練を行いました!

 今日の中休みに、避難訓練を行いました。
 今回の想定は「中休みの時間帯に大地震が発生し、その場で身を守る行動や避難行動をとることができるようになること」でした。校庭で遊んでいたり、教室や図書館で過ごしていたり、廊下やその他の場所で移動中だったりと、子どもたちの状況は様々でした。
 緊急地震速報が流れ、非常放送で安全確保の指示や第1次避難場所への避難指示があり、子どもたちは落ち着いて校庭に避難・集合することができました。

 今日の訓練の振り返りを全体で行い、教員が起震車体験を行い、子どもたちが参観しました。体験した教員から感想が述べられ、震度7の大規模地震の揺れの大きさと怖さを疑似体験しました。
 全体の訓練が終わったあと、6年生全員が起震車体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 読書週間から 〜せんせいたちのおすすめの本〜

 2学期の読書週間が10月7日(月)から始まっています。
 1年生と5年生が利用している正面昇降口を入り、右手の主事室(警備員室)前の掲示コーナーには、「せんせいたちの おすすめの 本」が紹介されています。
 子どもの時に読んで印象に残っている本や興味・関心をもった本が、たくさん紹介されています。ぜひ、どのような本が紹介されているかご覧ください。

 また、図書館には、「せんせいたちの おすすめの 本」コーナーが設けられ、子どもたちへの閲覧と貸し出しができるようになっています。既に、貸し出し中の本もたくさんあります。ぜひ、お立ち寄りください。そして、ぜひ、読んでみてください。

 読書週間は、10月18日(金)までの2週間の取組です。子どもたちの読書活動の充実を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 朝読書 〜お話しポケットの読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では昨日から、2学期の「読書週間」の取組を進めています。
 今朝の朝読書の時間には、3年2組と3年3組の2学級で、お話しポケットの方々による読み聞かせが行われました。季節に応じた楽しいお話を聴き、子どもたちも挿絵も見ながら、お話の世界に入り込んで楽しんでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29