この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

5/31 運動会 〜前日準備を行いました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時、5年生と6年生が教職員とともに、明日の運動会の前日準備を行いました。
 係活動の確認や練習、会場設営など、明日の運動会へ向けての準備に取り組みました。子どもたちは協力して積極的に役割を果たし、運動会会場の雰囲気が感じられる校庭になりました。また、各係の準備や練習も積み重ねてきた子どもたち。明日の運動会当日での演技や競技、運営などでの活躍を楽しみにしています。
 明日は、子どもたちへのご声援をよろしくお願いいたします。

5/31 運動会リハーサル(3・4年生)

今日は運動会のリハーサルです。

3年生と4年生はお互いに演技を見合うことができました。

赤と青のはちまき姿が4年生。
紫色のエイサーの衣装が3年生です。

お互いに拍手を送りあうことで、明日に向けて意欲が高まりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 運動会の練習(2年生)

2年生は全員で衣装を着て、ダンスの練習をしました。

色とりどりのポロシャツが青空に映えます!

運動会本番が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/30 運動会の練習(5・6年生)

いよいよ運動会の練習も佳境に入ってきました。

5・6年生の団体演技も完成に近づいています。

本番に向けて、児童の安全と健康に留意しながら明日のリハーサルも適切に指導していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/30 3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、理科で「ちょうを育てよう」という学習があります。
キャベツの葉からモンシロチョウの幼虫を採取し、さなぎや脱皮の様子などを観察しました。
3年3組の窓からは、20匹以上のモンシロチョウが飛び立ち、元気に笹原小学校を飛び回っています。

5月30日は、ちょうの体のつくりを復習し、粘土で再現しました。

足が6本あることや、羽は4枚に分かれていることなど注意して見ないと分からないところを教科書を見ながら学習しました。


5/30 全校練習を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 快晴の青空のもと、2回目の運動会全校練習を行いました。
 今日は、午後の部の最初のプログラム「応援合戦」、全校競技「大玉送り」、そして「開会式」と「閉会式」の練習を行いました。
 全体の流れや隊形、競技の仕方、そして勝敗の決め方など、当日に向けて確認することができました。
 途中、給水の時間を確保しながら、子どもたちは最後まで力を合わせて練習を終えることができました。

5/29 応援団の朝練習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 応援団の子どもたちは、運動会へ向けて、毎日朝練習を積み重ねています。
 今朝は、明日の全校練習に備えて、午後の部の応援合戦の練習に取り組んでいました。応援団長を中心に、みんなで力を合わせて応援合戦の仕上げに向けて頑張っていました。
 明日の活躍を楽しみにしています!
 

5/28 運動会の練習(5・6年生体育館)

5・6年生は体育館でも団体演技の練習をしています。

友達とタイミングを合わせるために、集中して練習に取り組んでいます。

校庭での練習と同様に、担任以外の教員も練習に参加し、安全管理に努めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/28 4年生 短距離走の練習

4年生は校庭で短距離走の練習もしました。

力強い走りがかっこいいです。

本番でも全力を尽くして走り抜いてほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/28 燃える!4年生

運動会に向けて4年生は燃えています!

ソーラン節で踊る時の衣装もできあがりました。
練習に向かう姿がすでに勇ましいです!

みんなでデザインを考えた旗も風になびいてすてきです。
運動会を参観される際には、ぜひ衣装と旗にもご注目ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/28 リレーの練習

休み時間にはリレーの選手が練習をしています。

学級で選抜された選手なので、練習への取り組み方もきびきびしていて立派です。

今日は、コーナーでスピードを落とさずに走る練習をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/28 運動会の練習(5・6年生)

5・6年生は2時間目に校庭で運動会の練習をしました。

組体操の要素を取り入れた団体演技です。

立ち位置を確認した上で、技の練習に取り組みました。
練習の時には5・6年生の担任だけでなく、必ず他の教員も補助のために練習に参加しています。
児童の健康管理と安全管理を第一に考えて、練習を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/28 全校練習 行進が上手な3年生

今日は全校練習で開会式の行進練習をしました。

3年生は4月からずっと、体育の時間に整列や行進の練習をしてきたので、他の学年に比べても入場行進が上手です。

そろっている足、大きく降っている手、胸をはった姿勢、ぜひ3年生のすてきな行進を運動会で見てください!
画像1 画像1 画像2 画像2

5/28 運動会へ向けて 〜全校練習を行いました!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1校時に、第1回目の運動会全校練習を校庭で行いました。
 開閉会式の隊形に集合し、校旗・応援団を先頭に入場行進の練習を行いました。続いて、はじめの運動の隊形づくり・はじめの運動、午前の部の応援合戦の練習を行いました。
 校庭で赤組と白組に分かれて隊形づくりをするのは初めてでしたが、入場行進からの隊形づくりは、とても上手にできていました。また、応援団も練習の成果を存分に発揮し、応援合戦をリードしていて全体で盛り上がりを見せていました。
 次回の全校練習は、明後日の1校時を予定しています。

5/27 暑くても、しっかり食べる

今日はとても暑い一日でしたが、2年生は4時間目にダンスの練習をした後、給食をしっかりと食べていました。

白いご飯と煮物(筑前煮)をおいしそうにぱくぱくと食べていました。
野菜の塩こんぶかけも残さず食べて、ビタミンもミネラルもナトリウムも十分に採りました。

暑い中でも食事がしっかり採れているのが立派ですね。
栄養満点の給食を食べて、運動会まで健康に過ごしてほしいです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/27 木かげで練習する2年生

東京は3日続けて30度越えの真夏日です。

2年生は今日、校庭での練習がありましたが、木かげの涼しいところを選んで練習しました。
練習中に何度も給水をしたり、途中でミストシャワーを浴びる時間を取ったりして熱中症の防止につとめました。

これからも気温・湿度・風向きや風量などを確かめながら、無理のない練習を心がけていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/27 応援団大活躍!

運動会に向けて応援団は、毎日毎日声を枯らして練習をしています。

暑い中、毎日よくがんばっていて感心します。

今日は1年生、2年生の教室に応援団が出向いてくれました。
コンバットマーチの振り付けや、手を挙げるタイミングを低学年にやさしく教えてくれました。

そんな応援団のお兄さん、お姉さんは低学年の子どもたちにとってあこがれの存在です。
運動会当日も活躍してほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/27 2年生 ポロシャツ作り!

2年生は運動会でポロシャツを着てダンスをします。

1年生の時にはクラスごとに決まった色のシャツでしたが、今年は自分で好きな色を選びました。

布用の絵の具で模様を入れたり柄を入れたりして、自分だけのポロシャツを作りました!
運動会本番で着るのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/27 運動会係活動を行っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6校時、今現在、4年生の代表と5年生・6年生の全員が参加して、運動会の係活動を行っています。今年は、進行・装飾・審判・用具・得点・放送・準備整理運動・応援団の8つの係で役割を分担し、活動を展開します。
 今日が最初の顔合わせとなる係もあり、担当の先生から活動内容などの話を聞いたり、友達と役割分担などを行ったりしています。暑さ指数が上がってきたこと、また、光化学スモッグ注意報が発令されたこともあり、室内を中心に活動を進めています。
 
 運動会の運営面で大きな力を発揮します。
 子どもたちの活躍をご期待ください。

5/27 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の校長先生のお話しのキーワードは、「笑顔」「輝く」でした。今週末は、いよいよ運動会です。表現や、競技、係の活動、応援など、これまでに頑張ってきたことをすべて出し切って輝く姿を見せてほしいです。そして、どちらが勝ってもみんなが笑顔で終われるようにしたいですね。
 次に、頑張ったお友達の表彰がありました。今日はピアノの東京都のコンクールでソロと連弾で金賞をとったお友達の表彰でした。頑張りましたね。
 続いて6年生の笹の子スピーチです。今日は、「名探偵コナンの歴史」と「新しいお札の肖像について」でした。自分の好きな作品について調べたことを紹介したり、新しいお札の肖像となる人々と自分の知っている事柄の関係を紹介したり、自分の生活とのかかわりが分かるよいスピーチでした。
 今週の目標は、「運動会に向けてがんばろう」です。頑張ることは、練習だけではありません。本番で全力が発揮できるよう、自分たちの体調に気を付けることも頑張ってほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31