この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

6/28 5年 水泳

 昨日の天気予報から考えると驚きです。今日水泳指導ができるとは思いもしませんでした。

 1年ぶりのプールに子どもたちは喜んでいました。

 水慣れ、けのび、ばた足、25m泳、鬼ごっこ・・・

 「寒い。」と言っていた子も、しだいに慣れたようでした。

 今年も安全第一で水泳指導を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/28 6年 「こころの劇場」観劇に行って来ました!

画像1 画像1
6年生は今日の午後、世田谷区立小学校が招待され、目黒区のめぐろパーシモンホールで開かれた劇団四季「こころの劇場」に行って来ました。
今回の演目はファミリーミュージカル「カモメに飛ぶことを教えた猫」です。26年ぶりの新作で、休憩を含め約2時間の観劇でしたが、20名の役者さんの演技に感動しながら楽しく観ることができました。
また、友達とともに劇団四季のミュージカルを観劇できたことも、よい思い出になったことと思います。充実した時間を過ごすことができた子どもたちです。

*写真はめぐろパーシモンホールです。会場内は撮影ができないため、お子さんから感想を聴いてください。

6/27 開校記念集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週月曜日 6月24日は開校記念日でした。
そのお祝いをしようと、代表委員会と集会委員会でコラボレーションした「開校記念集会」が本日行われました。

代表委員会が司会・進行し、ポプラの歌を歌った後、集会委員会がクイズを出しました。


集会委員会が出したクイズは、こちらです。

第一問  最初にできた教室の数はいくつでしょう。
A、4教室  B、8教室 

第二問  「ささはら富士」と「ささはらアルプス」はどちらが先にできたでしょうか。
A、ささはら富士   B、ささはらアルプス  C、同じ年

再三問  放送室と図書館はどちらが先にできたでしょうか。
A、放送室  B、図書館  C,同じ年

第四問  昭和34年に笹原小の人数が多くなったため、105人が他の学校へうつりました。どこの小学校へうつったでしょうか。
A,船橋小学校  B山野小学校  C,桜丘小学校

第五問  笹原小学校の初代校長先生の名前はだれでしょうか。
A,たかはしもとよし先生   B、渋谷とら五ろう先生

第六問  校旗と校歌はどちらが先にできたでしょうか。
A,校旗   B,校歌  C,同じ年











正解は、1,B  2,A  3,A  4,A  5,B  6、B です。
何問正解したでしょうか。

子どもたちも興味津々で聞いていて大盛り上がりでした。

最後は校歌を歌って集会を終わりました。
笹原小学校 62歳おめでとうございます。

6/27 2年生 楽しいプール

2年生は今日、今シーズンはじめてプールに入りました!

天気予報では曇り時々雨でしたが、2年生の祈りが通じたのか、朝から太陽の日が燦々と差し込んできました。

今年も昨年と同様、徹底した安全管理のもとで子ども達が楽しく活動できるように、準備をしていきます。

画像1 画像1

6/27 1年生 はじめてのプール

1年生は今日、はじめて笹原小学校のプールに入りました!

プールではもちろん、体育館に集合している時にも先生の話をよく聞いていました。

プールでは友達と水をかけあったり、水の中で走り回ったりして楽しく活動ができました。

児童の安全と健康状態を第一にして、これからも水泳指導にあたっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/26 5年 お話しポケット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年1組にお話しポケットの方々が来てくれました。「しずくのぼうけん」と「ごろべえ もののけのくにへいく」の2冊を読み聞かせてくれました。日本一強く、怖いと思ったことがないという侍のごろべえが、旅の最後にゾッとしたこととは・・・楽しいお話でした。

6/26 さくらの学び舎合同教員研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 桜丘中学校にさくらの学び舎(桜丘中学校・桜丘小学校・笹原小学校)の全教員が集まり、午後2時45分より合同教員研修会を開きました。
 第1部は、4月に実施した区立小中学校の学習習得確認調査の分析・考察結果を持ち寄り、各校からその状況を報告し合い、課題や今後の授業改善への手立てなどについて共有し合いました。また、区教委事務局教育指導課の松倉統括指導主事より講評をいただき、今後の授業改善へ向けての視点などについて研修を深めました。
 第2部は、学び舎の研究活動を進めました。昨年度に引き続き、5部会(学級経営・特別支援教育・グローバル教育・国語・道徳)に全教員が分担して所属し、テーマを設定し活動を進めます。今日は、自己紹介・部会研究活動内容及び研究計画の確認などを行い、1年間の研究が実質的にスタートしました。
 次回は、11月の学び舎の日に、部会研究を中心に研究を進めることになります。

6/26 3年 プール日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度初のプールの日でした。
晴天で気温も高く、絶好のプール日和でした。

体育館で、きまりを確認したあと、さっそくプールに向かいました。
今年度は塗装を塗りなおしてとてもきれいになっています。

事故なく安全に過ごせるように、プールに向かってあいさつをしてから始めました。
もぐったり浮いたりして楽しみました。

これからそれぞれの自分の目標に向かって学習をすすめていきます。

6/26 「まごはやさしい」給食!

今日は「まごは(わ)やさしい」給食でした。

食事中に2年生の教室に栄養士さんが来てくださり、「まごはやさしい」の意味を教えてくださいました。

ま まめ
ご ごま
わ わかめ(海草)
や やさい
さ さかな
し しいたけ(きのこ)
い いも

栄養士さんの「みんなはどんな、海草・きのこ・いもを知っていますか?」という質問に対して、2年生は自分が知っていることをたくさん話していました。

これからも栄養満点の給食をたくさん食べて、心も体も大きく育ってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 6年  古典芸能鑑賞教室に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、26日(水)の午前中、世田谷区民会館ホールで開かれた6年生対象の区立小学校連合行事「古典芸能鑑賞教室」に行ってきました。小田急線と世田谷線を乗り継ぎ、世田谷区民会館までの道のりを往復しました。
 古典芸能鑑賞教室の前半は、説明及び狂言を演じてくださる「万作の会」の担当の方から、狂言についての説明をしていただき、舞台設営であったり、楽しく鑑賞し味わってほしいことなど、分かりやすく丁寧にお話していただき理解を深めました。そして、今回の部に参加した7校の代表20名が、舞台でのワークショップに参加し、客席のみなさんとともに、セリフや動きの一端を体験しました。
 後半は、6年生の教科「日本語」の教科書にも載っている狂言の演目「附子(ぶす)」を鑑賞しました。生の演目を鑑賞するのは初めての子どもたちが大多数で、見たり聞いたり心で感じたりしながら、楽しいひとときを過ごすことができました。

*写真は、学校出発時とワークショップの時の一コマです。(演目中は撮影が不可のため、子どもたちに様子や感想をお聴きください。)

6/25 5年家庭科 ソーイング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 基本的なぬい方を習って、フェルトを使った小物作りをしていました。カードケースでは、ボタンを付けて落ちないようにしたり、ティッシュケースではかがりぬいをして仕上げたりしていました。半返しぬいや本返しぬいで模様を付ける子もいて、名前をぬい取る子やかざりをぬう子などいろいろな工夫が見られました。
 糸通し、玉結び、玉止め、どれも上手になっていましたよ。

6/25 お話しポケット読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5年2組への読み聞かせの一冊目は「レモンをお金にかえる法」でした。経済に関する本で、難しい言葉もたくさん出てきましたが、みんな真けんに聞いていました。将来、起業する人もいるのかも?もう一冊は、「ごろべえ もののけのくにへいく」です。ふん囲気が全くちがうお話を楽しみました。

6/25 3年 かげと太陽

今日から理科「かげと太陽」の学習が始まりました。

モジュール時間に学年で外に出て「かげふみ遊び」をしながら、かげはどんなところにできるのか。時間がたつとかげはどうなるのか。を調べました。

モジュールの時間に体育館のかげに線を引き、6時間目にもう一度影の位置を確認します。

すると・・・
・かげは、太陽の反対側にできる。
・かげは、太陽の光をさえぎる物がある時にできる。
・影の向きは変わらない。
・時間がたつとかげが動く。

など、今まで当たり前だった現象を理科的な見方でみることができました。

これからの学習が楽しみです。

写真は、「かげふみ遊び」でかげをのばしているところです。

画像1 画像1 画像2 画像2

6/24 5年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は図工で「デコボコ絵画」に取り組んでいます。段ボールを切ったり、はったり、組み合わせたり・・・と進んできて、白い液体ねん土をぬり、かわかしてから、色を重ねてぬり始めました。段ボールや色の重ね方やぬり方に、その子らしさが出ている素敵な作品ができつつあります。完成が楽しみです。

6/22 図書館イベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月22日の図書館イベントは、「あめ あめ 雨の日は図書館に行こう!」でした。
 読み聞かせは、雨に関する「こりゃたいへん!!あまがえる先生 ミドリ池、きゅうしゅつ大作戦」で、みんな静かに聞いていました。工作は、雨のかざりです。たくさん作ってかざったら、雨の日も楽しくなりそうな素敵なかざりができました。
 来月は、7月6日(土)「七夕のおはなし」です。たくさんの子どもたちに参加してほしいなと思っています。来月も、図書館で待っています。

6/21 笹の子遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
笹の子なかよし給食の後、笹の子遊びがありました。

校庭・体育館・屋上に分かれ活動しました。

子どもたちの元気な声が聞こえ、それぞれの班が楽しそうにしている姿が印象的でした。


6/21 笹の子なかよし給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(21日)、笹の子なかよし給食がありました。

4・5・6年生がそれぞれの役割をもち、今日の日まで準備を進めてきました。

特に5年生が中心になり笹の子なかよし給食を進めてきました。

班全体で慣れない1年生を手伝う姿が多く見られ、頼もしく感じました。

食事中はみんな、楽しそうに話していました。

6/21 避難訓練 〜不審者侵入への対応〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2校時に、世田谷警察署の協力をいただきながら、不審者が校舎内に侵入したという想定で、非常時に備えた避難訓練を行いました。
 警察署の署員の方に不審者役を務めていただき、教職員による不審者の発見、児童の安全確保、不審者への対応、110番通報、そして警察による不審者の確保の場面を、子どもたちと教職員で訓練しました。
 その後、体育館に集合し、警察の方から講評をいただき、子どもたちが落ち着いて安全に行動できたことを褒めていただきました。
 また、校長室にもどり、警察の方々から生活指導担当教員らが、さらに細かなアドバイスをいただき、今後への備え等を確認でき、貴重な体験をする機会となりました。
 万が一の場面で、子どもたちの安全をしっかりと確保できるよう、努めていきたいと思います。

6/20 第1回校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、第1回 校内研究授業が6年1組で行われました。
今年も、暁星小学校 野中太一先生にご指導をいただき“主体的に学ぶ子ども"を育てるため研究を進めて参ります。

今年度の研究テーマは「共有」です。
低学年は、お互いの考えを知り、中学年では、自分と相手の考えの相違点に気付き、高学年では、相手の考えを踏まえて、さらに自分の考えを再構築していく姿を目指します。

6年1組の児童は、しっかりと自分の考えをもち、相手の考えもよく聞いていて話し合いが活発にできていました。

この授業をもとに、協議会をし、明日からの授業に活かしていきます。
子ども達の主体性を育むために、私たち教員も精一杯取り組んでいきます。

6/20 1年  〜幼稚園との交流活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は2校時から3校時の時間に、区立桜丘幼稚園の年長組さんを招き、交流活動を行い、幼稚園の子どもたちとのふれあいを楽しみました。
 はじめの会を行い、互いに元気よく「よろしくお願いします!」のあいさつを交わし、活動が始まりました。
 幼稚園の先生方がリードしての「ふれあい遊び」や小学校の先生がリードしての「自己紹介」「グループ遊び」などを存分に、休憩をはさみながら楽しみました。
 そのあと、1年生が運動会で披露した団体演技を紹介し、年長組さんからも手拍子を受けながら、楽しく元気よく踊りました。大きな拍手を受け、子どもたちも互いに笑顔がいっぱいになりました。
 最後に終わりの会を行い、1年生代表が感想を述べ、再会を楽しみにお別れしました。
 幼稚園が取り組んでいるアプローチカリキュラム、小学校が取り組んでいるスタートカリキュラムと関連させた相互の特色ある交流活動を、今後も進めていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31