この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

いっぱい咲いてほしい。

1年生は生活科の時間に、学校のまわりの花壇に行って肥料をまいてきました。

パンジーは適切に肥料をやると、花の数が増え、長い期間咲きます。

今から1か月後、新1年生が登校してくるころには、笹原小学校のまわりは花がたくさん咲いていることでしょう。

「もうすぐ2年生」という生活科の単元にふさわし活動でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/4 避難訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目が始まると同時に大きな地震が発生し、その後の余震発生を想定した避難訓練を行いました。
 今回は、子どもたちにも教職員にも実施日時を伝えず、1年間のまとめとして、大地震発生を想定した本格的な訓練として行いました。
 子どもたちは、身の安全を確保する行動をとり、「お・か・し・も」の約束をしっかりと守って、落ち着いて校庭に避難することができました。
 1年間の避難訓練で、子どもたちの安全確保と学校での避難についての学びを深め、さらなる成長を感じました。万が一の際には、訓練したことを活かして、学校で家庭で身の安全と自分の命の確保をしっかりとできることを願っています。
 訓練の最後には、今日も訓練へ取組の達成感から、互いに拍手を送り合う子どもたちでした。素晴らしい笹原小学校の子どもたちです!

3/4 児童集会 〜動画集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、集会委員会の児童による動画集会でした。
「幕の間から何が何個出てくるか集会」というネーミングで、委員会の時間などを利用して動画を撮影しました。
今年度はボール・フラフープ・紙飛行機・色画用紙・人など、いろいろなアイディアを考え、みんなが楽しめる集会を目指しました。

教室では、正解が発表されると両手を挙げて喜ぶ姿が見られました。


3/3 4年生 冬のカルタを作りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「冬の楽しみ」の学習では、冬の行事や冬らしいものを題材として50音かるたを作りました。それぞれが思う冬を絵札と読み札に表し、台紙にに貼りました。廊下に掲示してあります。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

こっちも動き出している!

「啓蟄」という言葉を聞いて、中庭に出かけた1年生。自分の目で確かめようとしています。

虫を探している子が多くいましたが、池の中の生き物に注目している子もいました。

ビオトープの中にある小さな池には、つい先日まで氷が張っていました。そんな中で、生き物はどうしていたのでしょう。

今日、池をのぞいて見ると、なんとメダカが何匹もすいすいと泳いでいました。
学校の中で自然を観察することができるので、笹原小学校の生活科は一年中楽しみがいっぱいです。


画像1 画像1 画像2 画像2

もうすぐ啓蟄

今朝の放送朝会で、校長先生から「啓蟄」の話がありました。
(今年は3月5日が啓蟄にあたるそうです。)

「虫が少しずつ眠りから覚めて、動き出す季節です。」
校長先生のそんな言葉を聞いて、1年生はさっそく生活科の時間に生き物をさがしに行きました。

冬の間には全く虫の姿が見られませんでしたが、植え込みや花壇をよ〜く見てみると、今日は小さい虫が動き出していました。
「校長先生の言ってた通りだ!」と子どもたちは大興奮していました。

季節がゆっくり春に移っているのを、感じることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/1 3年 そろばん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数「そろばん」の学習を始めました。「一だま」「五だま」「はり」「わく」「定位点」の部分名称を知りました。そして、定位点のあるところを一の位にすることを理解しました。教師が提示した数字を読んだり、自分のそろんばんに表したりしました。現代は、計算機の時代ですが、何百年もの歴史を感じたのではないでしょうか。

3/1 委員会活動から

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月1回、時間割に位置付けて活動している「委員会活動」も、今日が3月の定例での活動日で、1年間の最終回となりました。
 代表委員会では、1年間のまとめとともに、ユニセフ募金活動のまとめ、学校新聞づくり、来週に取り組む3月のあいさつ週間に向けての準備など、分担しながら打ち合わせや作業を進めていました。
 保健給食委員会では、1年間の活動のまとめとして、一人一人が感想などを発表し合ったり、互いの頑張りに拍手を送ったりしていました。その他の委員会でも、まとめと普段の活動を、みんなで協力して進めていました。
 これからは、常時活動(日常の活動)を中心に、よりよい学校づくりを目指して活動を進めていきます。頑張る4年生代表委員と5年生・6年生全員の子どもたちです。

3/1 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、1点目に「思いを伝え合う」ことの大切さについて、2点目に二十四節気の「啓蟄」(3月5日(金))についてキーワードとして示し、話をしました。
 「思いを伝え合う」については、代表委員会が中心となって取り組んだ「ユニセフ募金活動」の成果と募金への全校の「思い」が伝わってきたことと、6年生を送る会を通して、下級生からは6年生へ卒業のお祝いと感謝の「思い」が伝えられ、また6年生からは笹原小学校を引き継ぐことや今後への期待の「思い」が伝えられ、互いに「伝え合う」ことができたことを話し、互いの立場を考えて伝え合うこと・聴き合うことの大切さについて話しました。よりよい毎日をつくるため、これからも意識して過ごすことへの期待についても伝えました。
 次に今週の看護当番の教員から今週の生活目標「いつでも どこでも だれとでも あいさつをしよう!」についての話がありました。
 3月の「人格の完成を目指して」のテーマは学校独自テーマの「あいさつ」です。朝のあいさつに始まり、様々な場面での「あいさつ」を大切にしていきましょう、また、来週は3月のあいさつ週間なので、みんなで気持ちの通い合うあいさつをしましょう、とのメッセージが伝えられました。
 3月の学校生活は、1年生から5年生までが20日間、6年生は卒業式を入れて21日間となります。今週も「早起きをして、しっかりと朝ごはんを食べて、心も体もスイッチ・オン!」で元気よく過ごしましょう。

ホワイトゼリーのホワイトって、なんだろう?

今日の給食の献立に「ホワイトゼリー」がありました。

1年生は、「ホワイトゼリーは何で白いんだろう?」「なにが入っているのかな。」と朝からわくわくしていました。

ホワイトチョコ? 牛乳? ヨーグルト? それともイカ??
みんなで考えました。

正解はカルピスのゼリーでした!
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】砂鉄集めをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は今、理科の学習で「じしゃくのひみつ」という単元を学習しています。
磁石に引きつけられるものとして、鉄、ニッケル、コバルトなどがあることを学びました。
また、磁石を使うと砂鉄を集められることが話題になったので、「せっかくだから砂鉄を集めてみよう。」と投げかけました。
磁石の引きつける力を身近な生活に応用して、砂鉄集めをすることができました。
集まった砂鉄は、今後、磁石の力を使ったおもちゃ作りなどに生かしていきます。

2/26 保護者会(4・5・6年)を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後体育館において、昨日と同じ時間帯での3部構成で、4年生・5年生・6年生の保護者の皆様にご出席いただき、保護者会を開催しました。
 4・5年生の保護者会では6年生を送る会での出し物の映像を、6年生の保護者会では6年生を送る会第1部・第2部の様子とともに、ふくべ細工体験や展覧会での取組の様子、2学期末から2月末までの学校生活の様子をまとめた映像を、それぞれ視聴していただきました。また、子どもたちの成長の様子や進級・進学へ向けてのこと、春休みの生活についてなどを話題に、全体会で及び学級懇談会で話をさせていただきました。

 ご多用の中、保護者会にご出席いただきありがとうございました。来週から3月の学校生活に入りますが、今後ともよろしくお願いいたします。

2/26 ユニセフ募金活動、6日目最終日です!

画像1 画像1
 先週から代表委員会が取り組んでいる今年度の「ユニセフ募金活動」も6日目、最終日となりました。
 今朝も、3か所の昇降口で代表委員会のみなさんが、募金活動を行いました。
 4・5年生が利用している昇降口では、4年生の代表委員さんが同学年の友達の支援の中、募金への呼びかけや募金などに頑張って取り組んでいました。
 来週、代表委員会で募金活動のまとめをしていく予定です。
 ご協力、ありがとうございました。

2/25 6年生を送る会(第2部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2部は代表委員の司会で始まりました。
送る言葉を伝えたり、笹の子班ごとにつくったメッセージカードを渡したりして、全校で思いを伝えました。

最後に、6年生からの出し物です。
今年は、クラスごとに合奏しました。6年1組は「虹」、6年2組は「炎」です。
休み時間も繰り返し練習したり、お互いに教え合ったりして、合奏を完成させました。
さすが6年生!という、立派な演奏でした。

1〜5年生はじっと聴きいったり、一緒に口ずさんだりしながら聴きました。
あたたかい日差しの中で、全校が集まって素敵な時間を過ごすことができました。

2/25 6年生を送る会(第1部 その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、「キセキ」に合わせて元気いっぱいのダンスを披露しました。
5年生は、「ARASHI」のダンスとメッセージで感謝の気持ちを伝えました。

かっこいいダンスを見て、6年生も楽しんでいました。

2/25 6年生を送る会(第1部その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はいよいよ6年生を送る会です。今年は第1部(1〜5年生の出し物)を体育館で、第2部(全校・6年生の出し物)を校庭で行いました。

1年生は、「おどるポンポコリン」のダンスと言葉で気持ちを伝えました。
2年生は、「勇気100%」の曲に合わせて、手話を交えたダンスを行いました。
3年生は、「ありがとう6年生」の歌詞を書いたカードを持ち、気持ちを合わせて表現しました。

かわいらしいダンスやパフォーマンスを、6年生はあたたかく見守ってくれました。

2/25 「6年生を送る会」を2部制で行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3時間目と4時間目に、「6年生を送る会」を2部制で行いました。
 第1部は体育館で、6年生と各学年との交流でした。1年生から5年生までが順番に体育館で待つ6年生の前で、感謝のメッセージとすてきなパフォーマンスを披露しました。
 第2部は校庭で、主役の6年生を送るメッセージと笹の子班で準備したプレゼントを贈りました。また、在校生代表と卒業生代表の言葉があり、心の通い合う思い出の1ページに残るひとときになりました。
 最後に、6年生からの演奏のプレゼントがあり、在校生からたくさんの拍手が送られました。

2/25 保護者会を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の保護者会を開催しています。今日は、1・2・3年生対象の保護者会、明日は、4・5・6年生対象の保護者会です。
 今日も明日も、3学年交代で、第1部を13時15分より、第2部を14時15分より、第3部を15時15分より、それぞれ45分間で行わせていただいています。
 この1年間と3学期の子どもたちの成長の様子や4月からの進級に向けての期待、春休みの生活についてなど、それぞれの学年で全体会と学級懇談会の形式を取り入れながら進行しています。
 今日の各学年全体会の最初には、6年生を送る会で行った6年生へのメッセージと出し物を事前に撮影しておいた動画を視聴していただきました。本番は今日の3時間目に行いましたが、感染対策のため、体育館で6年生のみなさんを前に、それぞれの学年ごとに感謝のメッセージとすてきなパフォーマンスを披露することができました。視聴後には、たくさんの拍手をいただきました。
 ご出席いただきありがとうございました。

2/25 ユニセフ募金活動、5日目です!

画像1 画像1
 早朝は冷え込みましたが、今日も代表委員会のみなさんが、ユニセフ募金活動で大活躍していました。
 3か所の昇降口の担当を分担し、募金への呼びかけや募金する友達への感謝の言葉かけなど、一生懸命取り組んでいました。
 募金をするみなさんも多く、「明日は募金するよ!」と笑顔で語る姿も見られました。
 明日が最終日となります。子どもたちの頑張りにご支援と励ましをお願いします。

*写真は、2年生と3年生が利用している昇降口での募金活動の1コマです。

2/24 ユニセフ募金活動、4日目です!

画像1 画像1
 今朝も代表委員会のみなさんが、3か所の昇降口でユニセフ募金への呼びかけと募金活動に頑張っていました。
 正面の昇降口では1年生のみなさんが、いつもお世話になっている6年生の代表委員さんに、募金方法の確認や活動期間の確認など質問したり、お家から持ってきた募金を丁寧に募金箱に入れたりする姿が見られました。
 募金活動は、26日(金)まで行います。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育研究

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

PTA

新1年生関係